goo

志望校が言える?


新6年生の勉強もだいぶペースに乗ってきたところだろうと思います。

で、この頃の新6年生に

「どこに入りたいの?」とか「志望校はどこ?」

と聞いてみると、なかなか明確な返事が返ってこない子がほとんどでしょう。

「わからない。」

「お母さんが決めてない。」(え、君の受験ではないの?)

「これからの成績で考える。」(それは、何かお母さんの口癖?)

みたいな感じでしょう。

まあ、時期が時期だし、

「え、そんな成績で?」

と言われてしまうかも、と考えてしまうからか、なかなかはっきり言えないのかもしれませんが。

しかし、明確にここ、という子がたまにいます。

「○○に入る。」

すごいでしょ?

受ける、なんて言わない。入る、といっている。

それくらい気合が入っているのなら、勉強してるかと思うと、そうでもありません。

しかし、そういう明確な目標を持っているだけでも、勉強する動機はあるのだから、やがて少しずつがんばりはじめていくのです。

やはりそろそろ「ここを狙って行こう」というのはあった方が良いと思います。これから結構大変な勉強をするわけだから、何のためにやるのか?ということははっきりさせておいた方が良い。

この学校に入りたいから、友だちと遊ぶのも多少我慢できる、とか、ゲームをしまおうとか、まあそういうきっかけになるように思います。

今は届かなくとも、明確な第一志望を持った子の方がやはりこの後、がんばりがきくものです。

===========================================================
今日の田中貴.com

炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月9日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第7回 算数オンライン塾「食塩水の濃度」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )