中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ゲームが止められない子
最近のゲーム機は小さくなり、高度化し、当然おもしろい。したがって、やればやめられなくなります。
手軽にすぐ始められる。始めたら、つい時間を忘れてやってしまう。
子どもたちが何人か集まって遊んでいる様子を見ていると、みんな集まっているにもかかわらず、一人、ないし二人でゲームをやっている。4~5人いるのだから、みんなで遊べば良いと思うのですが、そういうことに頭が行く前に、ゲーム機に手を出している。
外で遊ぶ場所もなくなったし、公園でバットは使えないし、いろいろ制約がついていくると、勢い遊びはゲームに限られてくる。だから話題もゲームになるから、どうしてもゲームはやめられない。みんなの話題にもついていけないし、みたいなことが起こるわけです。
ゲームをやっていてやはり問題なのは、きりがないこと。
「じゃあ、30分ね。」
というのが、なかなか切り上げられない。つい、あと5分、10分となって、結局取り上げないと止まらないということは多いわけです。
以前、塾でゲーム禁止を言い渡したことがありました。
「入試まで一切、ゲーム禁止。」
禁止すること自体があまり好きではないが、しかし、きりがないのだから、我慢させるのです。
教室で発表すると大ブーイングでしたが、それでも強行しました。コントロールできないものは、手を付けないのが一番なのです。
結果としてしばらくはごたごたしましたが、そういう生活に慣れてくると、それなりに生活はできるものです。遊ぶのにもいろいろな工夫が出てきて、定規戦とか、消しゴム落しとか、まあいろいろやっている。
それでも充分遊べるし、なによりすぐ切り替えができるようになりました。
コントロールができない子には、考えてもよい選択肢かもしれません。ただ、最初は絶対、もめますが。
===========================================================
今日の田中貴.com
まずは近くの教室で
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
3月11日の問題
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第8回 算数オンライン塾「売買損益の問題」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 2 )