中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
新興校と伝統校
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
長く中学受験を見てきましたが、最近、伝統校の偏差値評価が下がり、新興校が数値を上げている、というのが目につくようになりました。
大学受験の結果と、それぞれの学校の教育内容がいろいろな形で評価された結果だろうと思うのですが、やはり最近気になるのは、ただ手厚いだけで子どもの自主性をあまり引き出していない学校の評価が上がっている点です。
中高6年間は第二次の性格形成期でもあり、子どもたちが大きく成長していきます。その中で特に重要なのは「自分の好きなものに没頭できる時間」だと思っています。例えばクラブ活動に没頭する。あるいは自分の好きなことに時間を使う。あるいは黙々と本を読み漁り、あるいは学業とは全く違う分野の勉強や研究に力を入れる。
そういう時間があるからこそ、次に何を勉強するか、何をやるかが決まってくるのだろうと思うのです。その時間が十分に与えられないまま、ただ小学生の塾のように成績と学業を管理されるのは、その後の成長をつい心配してしまいます。
合格偏差値が下がったからといって、やはり伝統校にはこれまで培ってきたいろいろな風土があるので、それが子どもたちの成長に役立つ部分はあるでしょう。
もう一度、良く見て子どもの進むべき学校を決めてあげてほしいと思います。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
自分で解くことにこだわる
5年生の教室から
個別指導を中心に組み立てる
算数オンライン塾
11月23日の問題
Newフリーダム進学教室からのお知らせ




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
長く中学受験を見てきましたが、最近、伝統校の偏差値評価が下がり、新興校が数値を上げている、というのが目につくようになりました。
大学受験の結果と、それぞれの学校の教育内容がいろいろな形で評価された結果だろうと思うのですが、やはり最近気になるのは、ただ手厚いだけで子どもの自主性をあまり引き出していない学校の評価が上がっている点です。
中高6年間は第二次の性格形成期でもあり、子どもたちが大きく成長していきます。その中で特に重要なのは「自分の好きなものに没頭できる時間」だと思っています。例えばクラブ活動に没頭する。あるいは自分の好きなことに時間を使う。あるいは黙々と本を読み漁り、あるいは学業とは全く違う分野の勉強や研究に力を入れる。
そういう時間があるからこそ、次に何を勉強するか、何をやるかが決まってくるのだろうと思うのです。その時間が十分に与えられないまま、ただ小学生の塾のように成績と学業を管理されるのは、その後の成長をつい心配してしまいます。
合格偏差値が下がったからといって、やはり伝統校にはこれまで培ってきたいろいろな風土があるので、それが子どもたちの成長に役立つ部分はあるでしょう。
もう一度、良く見て子どもの進むべき学校を決めてあげてほしいと思います。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
自分で解くことにこだわる
5年生の教室から
個別指導を中心に組み立てる
算数オンライン塾
11月23日の問題
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019冬期講習のご案内




にほんブログ村
コメント ( 0 )
