中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
違和感
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
大学の共通テストが混乱しています。
英語の民間試験の導入が結局見送られて、各大学が昨日から民間試験の導入を見合わせる発表が続いています。また記述式のテストについても問題が指摘されている。
一番の違和感は大学の共通テストをなぜ公的な機関がやらないのか、ということです。
多分、税金がかかるから、ということなのでしょうが、しかし、これからは国家が子どもを育てる、という視点に立っていかないとなかなか教育先進国には追いついていかない。
ポストAIという時代を考えたとき、人材に求められる資質はこれまでと全く違ってきます。AIに置き換わるであろう仕事がどんどん増えていくわけだから、その分、もっといろいろな資質を評価した方が良い部分があるのです。
それは各大学に任せるとすれば、共通テストは公的な機関が公平な採点制度のもとでやることが望ましい。
英語の書く力、聞く力、あるいは記述力を鍛えることは大事だが、根幹の公平性が担保されない試験制度にはやはり違和感を感じます。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
湿度に気をつける
6年生の教室から
定員の何倍合格させているか?
慶應進学館から
発想力
Newフリーダム進学教室からのお知らせ




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
大学の共通テストが混乱しています。
英語の民間試験の導入が結局見送られて、各大学が昨日から民間試験の導入を見合わせる発表が続いています。また記述式のテストについても問題が指摘されている。
一番の違和感は大学の共通テストをなぜ公的な機関がやらないのか、ということです。
多分、税金がかかるから、ということなのでしょうが、しかし、これからは国家が子どもを育てる、という視点に立っていかないとなかなか教育先進国には追いついていかない。
ポストAIという時代を考えたとき、人材に求められる資質はこれまでと全く違ってきます。AIに置き換わるであろう仕事がどんどん増えていくわけだから、その分、もっといろいろな資質を評価した方が良い部分があるのです。
それは各大学に任せるとすれば、共通テストは公的な機関が公平な採点制度のもとでやることが望ましい。
英語の書く力、聞く力、あるいは記述力を鍛えることは大事だが、根幹の公平性が担保されない試験制度にはやはり違和感を感じます。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
湿度に気をつける
6年生の教室から
定員の何倍合格させているか?
慶應進学館から
発想力
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019冬期講習のご案内




にほんブログ村
コメント ( 0 )
