中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
子どもの勉強を管理するコツ

4年生や5年生ですと、まだ、毎週の勉強をどうやってやるのか、自分でなかなか決められない。塾の宿題はあるかもしれませんが、宿題を出さないところもある。そうなると、家で何を勉強していいかわからない。
塾だけ行けば良い、ということにはならないので、お父さん、お母さんが子どもたちの勉強を管理することになるでしょう。
具体的に何をやるのかを決めるのに使っていただきたいのが合格手帳なのですが、しかし、実際にやることを決めてもなかなか守れない子も少なくありません。
で、試験で結果が出ないので、何とかやらせよう、としてしまうのですが、これがなかなかうまくいかない。特にお父さん、お母さんが仕事で家を空けることが多いということになると、いない時間の管理がうまくいかない。それでつい監視をしてしまう。
家庭教師を頼んだり、塾を増やしたり、ということになるのですが、そうなると益々子どもは自分でやらなくなります。監視されれば逃げたくなるのが普通だから、です。
なので、子どもの勉強を管理するのに一番良いのは「一緒に勉強する」こと、なのです。最初から親のいない時間を何とかしようと思わない。まずは親といっしょにいる時間を工夫するのです。
お父さん、お母さんも忙しいでしょうが、しかし、なるべく子どもと一緒に勉強する時間を創る。一緒に勉強するというのは、別に教えなくてもいいのですが、子どもの横で勉強を見ている。そしてできたら褒める。できなければ一緒に考えてあげる。
小学生の頃、親に褒められてうれしくない子どもはいません。
それで少しずつ勉強する時間を増やしていくのが大事なのです。監視してしまうと、「強制されている」わけだから子どもは、自分のやりたいことに逃げます。まして自分だけだったら、自分の好きなように過ごしてしまうもの。だから最初はそれでも仕方がないが、その代わり親と一緒にいる時間は一緒に勉強することで、段々自分で勉強する習慣がついていけばいいのです。
フリーダムのスタディールームオンラインは「先生と一緒に勉強する」という言い方をしていますが、これはただ教えるのではなく、一緒に勉強することで、子どもの勉強を管理すると共に、勉強する習慣をつけているのです。
平日毎日授業を受けている子もいますが、先生と一緒に勉強して、まずは家に帰ってきたらオンラインで勉強する、という習慣がついてくると、勉強はやはり進み、自分で勉強できるようになっていきます。
だから決して監視しないようにしてください。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
偏差値と問題の相性
6年生の教室から
ウチの子のことがわかっている先生がいるか?
慶應進学館から
スケッチの練習
最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村
コメント ( 0 )

中学受験で子どもの人生は決まらない
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
毎年、同じことを言い続けているので、ああ、これは読んだ、と思われることも多いかもしれませんが。
中学受験で子どもの人生は決まらない。
こんなことは当たり前です。しかし、今受験真っ最中のお父さん、お母さんはそう思えなくなっている部分もあるでしょう。
ここまで頑張ってきたのだから、何とか合格してほしい。
それはその通りです。
が、入試はいろいろな結果がある。そして、その後子どもたちがどうなってきたのか、いろいろ見てきていえることは、そのときどきのチャンスをつかめば良いだけの話。
本来は御三家に、と思っていた子どもが失敗して一度も行ったことのない学校に最後の最後で滑り込んだ。
もう本人としては、ガッカリしていたと思うのです。しかし、その学校はそういう子どもたちの扱いに長けていた。だから新たな目標を子どもと一緒に考えてくれました。
それはただ勉強というだけでなく、スポーツでも全国大会を目指した。そして、実際にインターハイに出場することができたのです。
そうなると、「やればできる」という感覚が子どもの中にも芽生える。見事に現役で東大に行きました。その本人が言うには
「もし、御三家に行ってたら、インターハイはなかった。それだけでも有難かった。」
ということになるのです。
もうこういう話はたくさんあるのですが、だからどこかでお父さん、お母さんには肩の力を抜いてもらいたい。
何がなんでも、という気持ちもわからなくはないが、お父さん、お母さんが自分を追い込まないようにしてください。
これは子どもの受験ですから、子どもがチャンスをつかめばいいのです。うまくいかなかったら、また次のチャンスに挑戦すればいい。それをしっかり応援するのが親の仕事です。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
子どもに自信を
5年生の教室から
自分で勝手にできるようになる
算数オンライン塾
11月19日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
毎年、同じことを言い続けているので、ああ、これは読んだ、と思われることも多いかもしれませんが。
中学受験で子どもの人生は決まらない。
こんなことは当たり前です。しかし、今受験真っ最中のお父さん、お母さんはそう思えなくなっている部分もあるでしょう。
ここまで頑張ってきたのだから、何とか合格してほしい。
それはその通りです。
が、入試はいろいろな結果がある。そして、その後子どもたちがどうなってきたのか、いろいろ見てきていえることは、そのときどきのチャンスをつかめば良いだけの話。
本来は御三家に、と思っていた子どもが失敗して一度も行ったことのない学校に最後の最後で滑り込んだ。
もう本人としては、ガッカリしていたと思うのです。しかし、その学校はそういう子どもたちの扱いに長けていた。だから新たな目標を子どもと一緒に考えてくれました。
それはただ勉強というだけでなく、スポーツでも全国大会を目指した。そして、実際にインターハイに出場することができたのです。
そうなると、「やればできる」という感覚が子どもの中にも芽生える。見事に現役で東大に行きました。その本人が言うには
「もし、御三家に行ってたら、インターハイはなかった。それだけでも有難かった。」
ということになるのです。
もうこういう話はたくさんあるのですが、だからどこかでお父さん、お母さんには肩の力を抜いてもらいたい。
何がなんでも、という気持ちもわからなくはないが、お父さん、お母さんが自分を追い込まないようにしてください。
これは子どもの受験ですから、子どもがチャンスをつかめばいいのです。うまくいかなかったら、また次のチャンスに挑戦すればいい。それをしっかり応援するのが親の仕事です。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
子どもに自信を
5年生の教室から
自分で勝手にできるようになる
算数オンライン塾
11月19日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

タフな子

ここへ来て、やはりスポーツをやっていた子たちの体力差を感じることがあります。
結構、長い時間勉強させてもへこたれない。
あるいは上手に時間を切り替えて、集中力を保っていたりする。
やはりそれなりに身についたものというのは、いろいろな場面で発揮されるところはあるわけで、持続力などもそのひとつでしょう。
ですから、4年生のうちから全部受験勉強にしてしまうことなど、全く必要はないのです。
子どもたちにはいろいろな可能性があるのだから、そこをしっかり伸ばす工夫は必要だし、それが最後、受験勉強に役立つということもある。
「最近、体がなまっているから走り込んでいる」などと言う子もいますが、いろいろな力を総合して最後に自分の勝負をするわけだから、心技体ともに充実させていくことが大事です。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
附属校といえども・・・
6年生の教室から
個の問題を解決する
慶應進学館から
男子の3校受験
最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村
コメント ( 0 )

お試し受験は絶対に必要?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
受験校ラインナップを決めていく段階で、お試し受験の日程も考えなければいけない、という場合があるでしょう。
お試し受験というのは、入試の予行演習ですが、できれば合格までシミュレーションしておきたいところではあるので、まあ、なるべく合格する学校でお試し受験をした方が良い、と思うのです。
しかし、合格実績を考える塾では、わざわざ高い学校で勝負させるところもある。御三家前哨戦みたいな感じですか。ここで最終的に、御三家を受けさせるかどうかを決める、というようなやり方をしている塾もあります。
それで落ちると、先があまり楽しくない。受けたい学校も変更されるし、子どもたちにとってはなかなか気持ちが上向きにならないでしょう。
で、本来お試し受験というのは、試験であがりそうだな、と思われる子がやれば良いことなのです。本番でもあがりそうもない、と言う子は別にお試しに行くこともない。
特に神奈川の子が埼玉や千葉に出かけていくのは大変です。だから地方校の東京入試を使うというのもひとつの方法ではありますが、いずれにしても絶対にやらなければいけないわけではない。
お試しでもう疲れ切ってしまう。みたいなことのないようにしてください。やはり落ちればそれだけ影響はあるわけだから、慎重に考えた方が良い面もあるでしょう。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
溶解度に関する問題
5年生の教室から
新5年生からスタートする理由
算数オンライン塾
11月17日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
受験校ラインナップを決めていく段階で、お試し受験の日程も考えなければいけない、という場合があるでしょう。
お試し受験というのは、入試の予行演習ですが、できれば合格までシミュレーションしておきたいところではあるので、まあ、なるべく合格する学校でお試し受験をした方が良い、と思うのです。
しかし、合格実績を考える塾では、わざわざ高い学校で勝負させるところもある。御三家前哨戦みたいな感じですか。ここで最終的に、御三家を受けさせるかどうかを決める、というようなやり方をしている塾もあります。
それで落ちると、先があまり楽しくない。受けたい学校も変更されるし、子どもたちにとってはなかなか気持ちが上向きにならないでしょう。
で、本来お試し受験というのは、試験であがりそうだな、と思われる子がやれば良いことなのです。本番でもあがりそうもない、と言う子は別にお試しに行くこともない。
特に神奈川の子が埼玉や千葉に出かけていくのは大変です。だから地方校の東京入試を使うというのもひとつの方法ではありますが、いずれにしても絶対にやらなければいけないわけではない。
お試しでもう疲れ切ってしまう。みたいなことのないようにしてください。やはり落ちればそれだけ影響はあるわけだから、慎重に考えた方が良い面もあるでしょう。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
溶解度に関する問題
5年生の教室から
新5年生からスタートする理由
算数オンライン塾
11月17日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

複数回受験は悩ましい
最近は複数回入試を行う学校が増えてきました。
学校としては、同じ定員を例えば3回に分けることによって、倍率を上げることができる。つまり難しくできるから、自校の偏差値を上げることには役立ちます。
また、一発勝負であれば一度失敗するともう合格できなくなるわけですが、複数回受験の機会があれば、一度ダメでももう一度、ということができるわけで、実際、最初は不合格だったのが、二回目で合格した、三回目で受かった、という受験生もいます。
ただ、受ければ受けるほど、他の学校を受ける機会はなくなるわけで、その辺の調整が難しい。2回落ちてしまったときに3回目を受けるべきなのか。
志望順位が高ければ子どもたちは、もう一度受ける、と言い出すでしょうが、他の学校を受けて合格をとった方が良い、と親の方は考えるところもあるでしょう。
ですから、複数回受験は悩ましいところがあります。
一回だけで終わってくれた方が良いと思えてしまう部分もあるわけですが、実際に複数回受験になっている学校の方が圧倒的に多いので、上手に対応していくしかない。
受験校のラインナップを決める時期ですので、いろいろなパターンを検討してみてください。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
子どものすることだから
6年生の教室から
ルーティン
慶應進学館から
親が慶應じゃないとダメ?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村
学校としては、同じ定員を例えば3回に分けることによって、倍率を上げることができる。つまり難しくできるから、自校の偏差値を上げることには役立ちます。
また、一発勝負であれば一度失敗するともう合格できなくなるわけですが、複数回受験の機会があれば、一度ダメでももう一度、ということができるわけで、実際、最初は不合格だったのが、二回目で合格した、三回目で受かった、という受験生もいます。
ただ、受ければ受けるほど、他の学校を受ける機会はなくなるわけで、その辺の調整が難しい。2回落ちてしまったときに3回目を受けるべきなのか。
志望順位が高ければ子どもたちは、もう一度受ける、と言い出すでしょうが、他の学校を受けて合格をとった方が良い、と親の方は考えるところもあるでしょう。
ですから、複数回受験は悩ましいところがあります。
一回だけで終わってくれた方が良いと思えてしまう部分もあるわけですが、実際に複数回受験になっている学校の方が圧倒的に多いので、上手に対応していくしかない。
受験校のラインナップを決める時期ですので、いろいろなパターンを検討してみてください。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
子どものすることだから
6年生の教室から
ルーティン
慶應進学館から
親が慶應じゃないとダメ?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村
コメント ( 0 )

競争させることは意味があるのか?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
受験教育は長きにわたり、子どもたちをずっと競争させてきました。
テスト会に始まり、週例テスト、月例テスト、組み分けテスト、と形は変わったにせよ、偏差値、順位、そういったことが重視されてきたわけですが、本来受験というのは自己目標を完結すれば良いだけのことで、麻布を受ける子と開成を受ける子が競争する意味は全くありません。
しかし、ここのところ中学受験は大学受験の不透明感からブームが再燃する傾向にあり、かつ過熱し始めています。
そうなると競争が激しくなる。ところがそうなると上位にいられる子は自己肯定感が強くなりますが、逆にそうでない子は自分に対して自信がつかなくなる。
それが、勉強に対する意欲を失わせる傾向にあり、最近とみに「勉強させられる子」が増えているのです。
決められたことをやらないのは、勉強に対する意欲が湧いてこない、勉強が面白くないからで、「どうせダメだから」というような気持ちに10歳ぐらいからなるのは、やはり多少なりとも問題がある。
もちろん子どもの力を把握する必要は当然あるわけですが、しかし、結果は自分だけが知っていれば良い話であって、別に人と比べなくても良い。
ところが今の塾は組み分けで座席まで決めてしまうので、子どものストレスは大きくなっているのです。
親もそうなると何とかしないと、ということになるわけですが、その無理が「勉強させられる子」を作ってしまいがち。
多少なりとも問題が出てきているようであれば、その競争から一旦離脱しても良いのです。
力の把握は6年生になってから、模擬試験を受ければ十分にわかる。
それよりも、子どもの自己肯定感を強くする方法を考えていかないと、受験結果ばかりか、今後の勉強に対する姿勢にも影響するので、気をつけてください。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
個別指導だけで受験する
5年生の教室から
5年のうちに読解力をあげたい
算数オンライン塾
11月15日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
受験教育は長きにわたり、子どもたちをずっと競争させてきました。
テスト会に始まり、週例テスト、月例テスト、組み分けテスト、と形は変わったにせよ、偏差値、順位、そういったことが重視されてきたわけですが、本来受験というのは自己目標を完結すれば良いだけのことで、麻布を受ける子と開成を受ける子が競争する意味は全くありません。
しかし、ここのところ中学受験は大学受験の不透明感からブームが再燃する傾向にあり、かつ過熱し始めています。
そうなると競争が激しくなる。ところがそうなると上位にいられる子は自己肯定感が強くなりますが、逆にそうでない子は自分に対して自信がつかなくなる。
それが、勉強に対する意欲を失わせる傾向にあり、最近とみに「勉強させられる子」が増えているのです。
決められたことをやらないのは、勉強に対する意欲が湧いてこない、勉強が面白くないからで、「どうせダメだから」というような気持ちに10歳ぐらいからなるのは、やはり多少なりとも問題がある。
もちろん子どもの力を把握する必要は当然あるわけですが、しかし、結果は自分だけが知っていれば良い話であって、別に人と比べなくても良い。
ところが今の塾は組み分けで座席まで決めてしまうので、子どものストレスは大きくなっているのです。
親もそうなると何とかしないと、ということになるわけですが、その無理が「勉強させられる子」を作ってしまいがち。
多少なりとも問題が出てきているようであれば、その競争から一旦離脱しても良いのです。
力の把握は6年生になってから、模擬試験を受ければ十分にわかる。
それよりも、子どもの自己肯定感を強くする方法を考えていかないと、受験結果ばかりか、今後の勉強に対する姿勢にも影響するので、気をつけてください。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
個別指導だけで受験する
5年生の教室から
5年のうちに読解力をあげたい
算数オンライン塾
11月15日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

え、そういうこと?
子どもたちと模擬試験や過去問の復習をやっていると、あとからできるということは大分増えてきました。
まあ、選択肢などは「これが違うんなら。こっち」でかなり正解する確率は上がっているだろうし、知識も増えているから、あとから思い出して正解になることもあります。
が、一番多いのは「え、そういうこと?」
つまり、問題の読み違い。どこでどうそう思ったのかはわからないが、勝手に問題を読み違えている。
特にここのところ、算数でも問題が複雑になってきた。文章の題意がわかりにくくなってきて、それで間違える、というのはあるのです。
しかし、それで言えば近年出題ミスも多くなった。
絶対に各科目の先生がみんなで見直しをしているはずなのに、出題ミスが起こる。実際に子どもたちが解いてみたところで
「あ、これは違う」
ということになる面もあるのでしょうが、つまり出題者が間違えるぐらい問題が複雑になっている。
だから、ていねいに問題文を読む、ということが本当に大事なのです。
英語、英語というなかれ、まずは日本語、と思うのは、まだまだ十分に理解できない子が多いからです。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
第403回 行けるところまで行く
6年生の教室から
時事問題集
慶應進学館から
出願書類の下書きは早めに
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村
まあ、選択肢などは「これが違うんなら。こっち」でかなり正解する確率は上がっているだろうし、知識も増えているから、あとから思い出して正解になることもあります。
が、一番多いのは「え、そういうこと?」
つまり、問題の読み違い。どこでどうそう思ったのかはわからないが、勝手に問題を読み違えている。
特にここのところ、算数でも問題が複雑になってきた。文章の題意がわかりにくくなってきて、それで間違える、というのはあるのです。
しかし、それで言えば近年出題ミスも多くなった。
絶対に各科目の先生がみんなで見直しをしているはずなのに、出題ミスが起こる。実際に子どもたちが解いてみたところで
「あ、これは違う」
ということになる面もあるのでしょうが、つまり出題者が間違えるぐらい問題が複雑になっている。
だから、ていねいに問題文を読む、ということが本当に大事なのです。
英語、英語というなかれ、まずは日本語、と思うのは、まだまだ十分に理解できない子が多いからです。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
第403回 行けるところまで行く
6年生の教室から
時事問題集
慶應進学館から
出願書類の下書きは早めに
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村
コメント ( 0 )

今年の春40台、現在60を突破
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
6年生になって、模擬試験戦線に参入して、40台の成績をもらってしまった子がいます。
本人は多分、もっとできると思っていたと思うのですが、しかし、実際にテストを受けてみると時間内にうまくいかない。
また、当然のことながら、まだできるようになっていない面もあるので、そのくらいの成績になってくる部分があるでしょう。
その子がここに来てようやく60台を突破しました。
そんなに上がるの?と思われるかもしれませんが、できていないことができるようになれば当然上がる。むしろ上がらないのは実際にできるようになっていないから、でしょう。
受験準備が長くなって、試験を受けるのも何となくそのまま受けていると、塾での位置があまり変わらなくなってくる。
これはあまり子どもの気持ちにプラスにはなりません。
成績は上がるものだし、上げるものなのです。成績の把握は、各塾で模擬試験をやってくれるから、別に組み分けに参加せずとも十分にできる。むしろ、試験試験を目標にして、課題を解決していけば、だんだん成績が上がってくるものなのです。
残りの時間は短いとはいえ。まだ取り組むべき課題を解決すればさらに点数は伸びるはず。こんなもんだ、という考えは捨てて、あと何に取り組むべきか、整理して実行しましょう。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
5年は基本に集中する
5年生の教室から
5年生から暗記テキストを使う
算数オンライン塾
11月13日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
6年生になって、模擬試験戦線に参入して、40台の成績をもらってしまった子がいます。
本人は多分、もっとできると思っていたと思うのですが、しかし、実際にテストを受けてみると時間内にうまくいかない。
また、当然のことながら、まだできるようになっていない面もあるので、そのくらいの成績になってくる部分があるでしょう。
その子がここに来てようやく60台を突破しました。
そんなに上がるの?と思われるかもしれませんが、できていないことができるようになれば当然上がる。むしろ上がらないのは実際にできるようになっていないから、でしょう。
受験準備が長くなって、試験を受けるのも何となくそのまま受けていると、塾での位置があまり変わらなくなってくる。
これはあまり子どもの気持ちにプラスにはなりません。
成績は上がるものだし、上げるものなのです。成績の把握は、各塾で模擬試験をやってくれるから、別に組み分けに参加せずとも十分にできる。むしろ、試験試験を目標にして、課題を解決していけば、だんだん成績が上がってくるものなのです。
残りの時間は短いとはいえ。まだ取り組むべき課題を解決すればさらに点数は伸びるはず。こんなもんだ、という考えは捨てて、あと何に取り組むべきか、整理して実行しましょう。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
5年は基本に集中する
5年生の教室から
5年生から暗記テキストを使う
算数オンライン塾
11月13日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

4・5年生用合格手帳
先週、合格手帳6年生用の入試直前号をリリースしましたが、昨日4・5年生用合格手帳を公開しました。
子どもたちがお父さん、お母さんといっしょに学習内容を整理して、計画的に受験勉強を進めてもらうためのツールですが、今回は特に「勉強を楽しく進める方法はないか」というテーマを考えてきました。
というのも、ここのところ「自分で勉強しない」「仕事から帰ってきて約束した内容ができていない」などの相談が多かったからです。
今は早くから塾に行き始めるので、子どもたちがいろいろなことがまだ十分にできないうちから、成果を求められる傾向にあり、それが親子バトルに発展する場合もあるようです。
まあ、一般的に考えれば、受験勉強は楽しくない。ゲームをしたり、友だちと遊んだりした方が楽しいでしょう。しかし、それで進まない、というのも困るので、今回の合格手帳では子どもたちが勉強を楽しむ工夫を考えてみました。
目標→計画→達成→ご褒美というサイクルを確認できるようにしています。クリスマス、お正月と続くので、ワクワクしながら勉強を進められるようになってくれればと思います。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
案外読めていない
6年生の教室から
どこで止めるか
慶應進学館から
一番出題される時代は?
最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村
子どもたちがお父さん、お母さんといっしょに学習内容を整理して、計画的に受験勉強を進めてもらうためのツールですが、今回は特に「勉強を楽しく進める方法はないか」というテーマを考えてきました。
というのも、ここのところ「自分で勉強しない」「仕事から帰ってきて約束した内容ができていない」などの相談が多かったからです。
今は早くから塾に行き始めるので、子どもたちがいろいろなことがまだ十分にできないうちから、成果を求められる傾向にあり、それが親子バトルに発展する場合もあるようです。
まあ、一般的に考えれば、受験勉強は楽しくない。ゲームをしたり、友だちと遊んだりした方が楽しいでしょう。しかし、それで進まない、というのも困るので、今回の合格手帳では子どもたちが勉強を楽しむ工夫を考えてみました。
目標→計画→達成→ご褒美というサイクルを確認できるようにしています。クリスマス、お正月と続くので、ワクワクしながら勉強を進められるようになってくれればと思います。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
案外読めていない
6年生の教室から
どこで止めるか
慶應進学館から
一番出題される時代は?
最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村
コメント ( 0 )

ミスをしない子
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
入試に向けて段々仕上がってくると、ミスをしなくなるようになります。
算数の試験で、大問を前半4題ぐらい満点であれば、そこそこの点数には達してしまう。そこでミスをするか、しないか、がある意味偏差値を上げる意味では大事なポイントになるわけですが、そこで失点しない。
しかし、最初からそうなったわけではありません。実際に前半の模擬試験ではミスが目立った子も少なくない。
それではもったいない。ここをまず修正すれば確実に成績は上げられるわけで、そこがきっちり修正できると、目安が段々立ってきます。
それがまだ不十分な場合は、まずそこを修正する。
できない問題は仕方がないが、できる問題は落とさない。その練習を過去問などを通じてしっかりやっていきましょう。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
4・5年で成績が上がらない理由
5年生の教室から
理屈を理解する
算数オンライン塾
11月11日の問題

最後の追い込みにご利用ください。「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
入試に向けて段々仕上がってくると、ミスをしなくなるようになります。
算数の試験で、大問を前半4題ぐらい満点であれば、そこそこの点数には達してしまう。そこでミスをするか、しないか、がある意味偏差値を上げる意味では大事なポイントになるわけですが、そこで失点しない。
しかし、最初からそうなったわけではありません。実際に前半の模擬試験ではミスが目立った子も少なくない。
それではもったいない。ここをまず修正すれば確実に成績は上げられるわけで、そこがきっちり修正できると、目安が段々立ってきます。
それがまだ不十分な場合は、まずそこを修正する。
できない問題は仕方がないが、できる問題は落とさない。その練習を過去問などを通じてしっかりやっていきましょう。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
4・5年で成績が上がらない理由
5年生の教室から
理屈を理解する
算数オンライン塾
11月11日の問題

最後の追い込みにご利用ください。「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)



にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |