晴れのはずなのに、黄砂が飛んで真っ白な空・・・
雨が降りそうな曇り空です。
今日のそばの脱穀作業も人手不足と聞いて、
メイパパに頼まれて・・・、風邪気味な私もお手伝いに行ってきました~
稲木に干していたそばを軽トラに積んで
作業の準備整いました。
この足踏み脱穀機を使います!
なかなかいい感じ(^^)v
右側から読みます!
作業中の様子~
これは唐箕 (とうみ)と言います。
脱穀した籾、麦、大豆等に混入する稈切れ、わら屑、ごみ、未熟粒の選別に、
また玄米中の屑米の除去にも使用されたそうです。
手回しハンドルにより、4枚羽根の羽根車を回転する。
漏斗から落下する選別物は、風力により、一番口、二番口、三番口に分かれて、精粒、屑粒、わら屑となる。大正後期に製作され、現在も時折使用されている。
とにかく、人手が少なくて大変でした(--;)
夕方暗くなるまで作業は続いて・・・
皆さん、疲れがでませんように
雨が降りそうな曇り空です。
今日のそばの脱穀作業も人手不足と聞いて、
メイパパに頼まれて・・・、風邪気味な私もお手伝いに行ってきました~
稲木に干していたそばを軽トラに積んで
作業の準備整いました。
この足踏み脱穀機を使います!
なかなかいい感じ(^^)v
右側から読みます!
作業中の様子~
これは唐箕 (とうみ)と言います。
脱穀した籾、麦、大豆等に混入する稈切れ、わら屑、ごみ、未熟粒の選別に、
また玄米中の屑米の除去にも使用されたそうです。
手回しハンドルにより、4枚羽根の羽根車を回転する。
漏斗から落下する選別物は、風力により、一番口、二番口、三番口に分かれて、精粒、屑粒、わら屑となる。大正後期に製作され、現在も時折使用されている。
とにかく、人手が少なくて大変でした(--;)
夕方暗くなるまで作業は続いて・・・
皆さん、疲れがでませんように