いよいよ今日は、みそを仕込んだ
去年栽培した「キヨミドリ」という品種の青大豆を使って
初めて、みそを作ります。
材料を確認!

分量の塩を計って
米麹と混ぜます

その間に、メイパパがミンサーで青大豆を潰します

途中交代をしながら、青大豆を潰し終わると
米麹と塩を混ぜたものと潰した青大豆を混ぜ合わせます。

潰している段階でビックリするほど
軟らかい!
というか、軟らかすぎる!
品種が違うと、こうまで違うのか?って思うくらい軟らかい。
本当に、ビックリしました。
明日は、しっかりと水切りをした方が良さそうだわ。
樽の中に投げ込むときも、周囲に飛び散る程、ぺちゃぺちゃ

酒粕を上に敷き詰めて。蓋をして
雑菌が入らないようにします。


空気を抜いて縛って
重しを載せて~
出来上がり!

この作業を、2回しました。
その、2回目の青大豆は一昨年産のものを使いましたが、
煮汁を加えながら、軟らかさの調整をしました。
品種が違うと軟らかさも違うのか?
青大豆を煮る作業も並行して進めました。
3キロと2キロの青大豆を煮込んで
明日は、合計5キロのみそを仕込みます!
最後に、ポチッとしてね
↓
去年栽培した「キヨミドリ」という品種の青大豆を使って
初めて、みそを作ります。
材料を確認!

分量の塩を計って
米麹と混ぜます

その間に、メイパパがミンサーで青大豆を潰します

途中交代をしながら、青大豆を潰し終わると
米麹と塩を混ぜたものと潰した青大豆を混ぜ合わせます。

潰している段階でビックリするほど
軟らかい!
というか、軟らかすぎる!
品種が違うと、こうまで違うのか?って思うくらい軟らかい。
本当に、ビックリしました。
明日は、しっかりと水切りをした方が良さそうだわ。
樽の中に投げ込むときも、周囲に飛び散る程、ぺちゃぺちゃ

酒粕を上に敷き詰めて。蓋をして
雑菌が入らないようにします。


空気を抜いて縛って
重しを載せて~
出来上がり!

この作業を、2回しました。
その、2回目の青大豆は一昨年産のものを使いましたが、
煮汁を加えながら、軟らかさの調整をしました。
品種が違うと軟らかさも違うのか?
青大豆を煮る作業も並行して進めました。
3キロと2キロの青大豆を煮込んで
明日は、合計5キロのみそを仕込みます!
最後に、ポチッとしてね

