料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

公魚

2022年02月21日 | グルメ
【2月22日は何の日】
1864年 『にんじん』の作者ルナール、生まれる
1874年 俳人高浜虚子、生まれる

【前の答】ニンジン
Q1,βカロテンを多く含む野菜を何と言いますか?
     →緑黄色野菜。
      「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜」と定められています。
      この原則に外れているのがトマトやピーマンです。
      これらは含有量が600µg未満ですが、
      食べる回数や量が多いため、緑黄色野菜に分類されているのです。

Q2,βカロテンは、体内でビタミン何に変わるでしょうか?
    a,A  b,B  c,C  d,K
     →a,

Q3,βカロテンが多いのはどれでしょうか?
    a,トマト  b,味付け海苔  c,緑茶
     →c,緑茶13000㎍、ミニトマトの方がリコピンが多く8㎎、
      味付け海苔はαカロテンが多く8800㎍です。


Q4,次のうちβカロテンが含まれていないものはどれでしょうか?(複数あります)
    a,目玉焼き  b,ナシ  c,パセリ  d,唐辛子
     →a,b,

Q5,βカロテンは熱に強い。〇or×?
     →〇、熱には強いのですが、光や酸素に対しては不安定です。


【脳トレの答】茹で鶏

【なぞなぞの答え】
反抗期の子に買い物をたのんだら、何を買ってくるでしょうか?

    →ハム(買ってくる)

【今日の話】
ボクは湖面の氷に穴をあけて釣る穴釣りが冬の風物詩として有名です。
江戸時代に常陸国(現在の茨城県)の麻生藩がボクを幕府に献上したことから、
将軍家御用達の魚=御公儀の魚というところからこの漢字が使われるようになったんだ。
適応力の高さから全国各地の湖や沼に放流されて、
現在では日本各地で生息しているんだよ。
丸ごと食べられるので、カルシウムの吸収にはうってつけ。

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,滋賀  b,茨城  c,青森  d,北海道

Q2,次のうち、正しいものはどれでしょうか?
    a,もともとは5㎜程だった
    b,もともとは50㎝程だった
    c,もともとは海の魚だった
   d,もともとは熱帯の魚だった

Q3,イワシは「海の米」、マダイは「魚の王様」、ウツボは「海のギャング」というように、
  魚はその特徴をとらえた別名で呼ぶことがあります。
  では、ボクは湖の何と呼ばれているでしょうか?
    a,湖の女王  b,湖の貴婦人  c,湖の妖精  d,湖の白雪姫

Q4,ボクの仲間でないものはどれでしょうか?
    a,アユ  b,イワシ  c,シシャモ  d,シラウオ

Q5,公魚の漢字の由来となった将軍は誰でしょうか?
    a,犬公方と呼ばれ、四十七士を切腹させた5代徳川綱吉
    b,暴れん坊将軍で知られている8代徳川吉宗
    c,53人の子どもがいた化政文化の11代徳川家斉
    d,最後の15代将軍徳川慶喜



【今日のひと言】失ってから気がついても遅い、失う前に考えよう

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
雪が大好きで、ずっと雪にくっついている魚って何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

βカロテン最上位!

2022年02月19日 | グルメ
【2月21日は何の日】
1872年 東京初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊

【前の答】春菊
Q1,ボクはいつ日本に来たでしょうか?
    a,室町時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代
     →a,室町時代に伝わり、江戸時代に広まったと言われています。

Q2,ボクは、ホウレンソウのように根っこから葉が広がる株張り型と、
   1本の太い茎から枝分かれして葉がのびる株立ち型があります。
  関東はどっちの型が多いでしょうか?
     →株立ち型

Q3,ボクの香りの成分の効果として正しいものはどれでしょう?
    a,胃腸活性化  b,血圧低下  c,頭痛軽減  d,虫歯予防
     →a,他にリラックス効果や防腐効果もあるようです。


【脳トレの答】菜の花



【今日の話】
βカロテンの含有量トップはあまのりの43000㎍なんですが、
これは可食部100g中の量。
一枚が3g程度なので、板海苔約33枚分にあたります。
ちょっと現実的ではない数字ですよね。
食べることが可能なもののβカロテン含有量のトップはボクです。
皮つきで茹でたものは8500㎍なんですが、
油で炒めたものはなんと、12000㎍にアップするんです!
冷凍のものを炒めるとさらに1000㎍アップし、13000㎍になるんですよ。
最近の私自身のプチマイブームが、ボクのヘタを厚く切り、水耕栽培すること。
毎日すくすくと育つのを見ると、心が癒やされます。
(10円玉を酢で洗って、殺菌用として水の中に入れています。
本当は銅板がいいのですが、使い切ってしまっていて・・・。)

Q1,βカロテンを多く含む野菜を何と言いますか?

Q2,βカロテンは、体内でビタミン何に変わるでしょうか?
    a,A  b,B  c,C  d,K

Q3,βカロテンが多いのはどれでしょうか?
    a,トマト  b,味付け海苔  c,緑茶

Q4,次のうちβカロテンが含まれていないものはどれでしょうか?(複数あります)
    a,目玉焼き  b,ナシ  c,パセリ  d,唐辛子

Q5,βカロテンは熱に強い。〇or✖?


【今日のひと言】思っているだけでは伝わらない

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる風邪薬crown daisy

2022年02月18日 | グルメ
【2月19日は何の日】
1704年 初代市川團十郎、舞台上で刺殺される

【前の答】
Q1,ボクが発明されたのはいつ頃でしょうか?
    a,3000年前  b,5000年前  c,7000年前  d,1万年前
     →c,古代バビロニア(現在のイラク。チグリス・ユーフラテス川流域)で
      発明されたと言われています。

Q2,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,大阪  c,滋賀  d,岐阜
     →c,滋賀9%、大阪8%、岐阜8%でした。

Q3,ボクの消費金額日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,大阪  c,静岡  d,横浜
     →a,鹿児島1595円、大分1291円、福島1158円、
      最下位は甲府の755円でした。

Q4,ボクの効果として、間違っているのはどれでしょうか?
    a,足の臭いを除去できる  b,水アカを除去できる  c,便器の黄ばみを除去できる  d,茶渋を除去できる
     →b,お酢には抗菌、消臭効果がありますが、研磨効果はありません。

Q5,黒ボクはいつ頃つくられたでしょうか?
    a,平安時代  b,鎌倉時代  c,室町時代  d,江戸時代
     →d,1800年代につくられました。

Q6,黒ボクが最初につくられたのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,大阪  c,滋賀  d,岐阜
     →a,現在の鹿児島県霧島市でつくられました。

Q7,黒ボクの熟成期間は一般的にどれくらいでしょうか?
    a,3~6か月  b,1~3年  c,3~5年  d,5~7年
     →b


【脳トレの答】かぶら



【今日の話】
ボクはビタミンが豊富に含まれる野菜で、
特にβ-カロテンは同じ緑黄色野菜のホウレンソウ5400㎍と
ほぼ同じくらいの5300㎍、
小松菜3100㎍の含有量を上回るほど豊富に含まれています。
喉や胃腸の粘膜を健康に保つ働きをするんで、
「食べる風邪薬」なんて言われているんだ。
また、鍋で食べるイメージが強いボクなんだけど、
生でもとてもおいしく食べられますよ。
前にも書きましたが、カリウム、鉄、ビタミンB、ビタミンC、葉酸などは熱に弱いため、
茹でることでこれらは減ってしまいます。
どうしても茹でる場合は、20秒程で引き上げるようにしましょう。
お薦めは天ぷらです。
そうそう、ボクは包丁で切られるとアクを出す習性があるんだ。
だから、葉っぱをとる時は手でちぎった方が美味しく食べられるんだよ。
独特の香り成分リモネンは自律神経に作用し、
食欲を増進させ、咳を鎮める働きなどがあるんだ。
骨粗しょう症や貧血の予防に効果的なカルシウムは牛乳より多く含んでいるんだよ。

Q1,ボクはいつ日本に来たでしょうか?
    a,室町時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q2,ボクは、ホウレンソウのように根っこから葉が広がる株張り型と、
  1本の太い茎から枝分かれして葉がのびる株立ち型があります。
  関東はどっちの型が多いでしょうか?

Q3,ボクの香りの成分の効果として正しいものはどれでしょう?
    a,胃腸活性化  b,血圧低下  c,頭痛軽減  d,虫歯予防


【今日のひと言】ゆっくりでもいいじゃないか

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦酒

2022年02月17日 | グルメ
【2月18日は何の日】
1546年 宗教改革を始めたルター、亡くなる
1852年 『老猿』で知られる光太郎の父高村光雲、生まれる
1853年 岡倉天心とともに日本美術を世界に紹介したフェノロサ、生まれる

【前の答】菜の花
Q1,「ボク畠に (   )薄れ
   見わたす山の端 霞ふかし 
   春風そよふく 空を見れば 
   (  )かかりて におい淡し」にあてはまる
   歌詞は何でしょうか?
     →入り日、夕月

Q2,「ボクや (  )は東に (  )は西に」に入る言葉は何でしょうか?
     →月、日


Q3,ボクの蕾を摘み取って出荷したものを何というでしょうか?
    a,蕾菜  b,花菜  c,薹菜  d,茎菜
     →b,京のブランド産品で菜の花漬けとしても親しまれています。

Q4,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,三重  c,東京  d,千葉
     →b,食用の菜花は千葉44%、徳島18%、香川14%と続きます。


【脳トレの答】冬野菜


【今日の話】
現在、医学界から大注目されているボクは、人類最古の調味料。
最近の研究で、
3か月継続してボクを大さじ1(15㎖)摂ると
血圧が下がることがわかってきました。
摂らなくなると血圧の方は元に戻ってしまいますが、
摂る前より上がることはなく、
正常域の人が摂っても正常値より下がることはないこともわかってきました。
そんな働きをするのが酢酸ですが、他にもたくさん良い働きをします。
ある食品メーカーの研究によると、
3か月継続してボクを大さじ1(15㎖)摂ると
5%内臓脂肪が減少したという結果が出ています。
それだけでなく、平均で体重、腹囲、BMIがそれぞれ2%、
血中中性脂肪が18%減少しているんです。
すごいですよね。
そうそう、タイトルの苦酒(からさけ)は、
平安時代の辞書である『和名類聚抄』
(略して和名抄と言われることが多いですね)に載っているボクの名前です。

Q1,ボクが発明されたのはいつ頃でしょうか?
    a,3000年前  b,5000年前  c,7000年前  d,1万年前

Q2,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,大阪  c,滋賀  d,岐阜

Q3,ボクの消費金額日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,大阪  c,静岡  d,横浜

Q4,ボクの効果として、間違っているのはどれでしょうか?
    a,足の臭いを除去できる  b,水アカを除去できる  c,便器の黄ばみを除去できる  d,茶渋を除去できる

Q5,黒ボクはいつ頃つくられたでしょうか?
    a,平安時代  b,鎌倉時代  c,室町時代  d,江戸時代

Q6,黒ボクが最初につくられたのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,大阪  c,滋賀  d,岐阜

Q7,黒ボクの熟成期間は一般的にどれくらいでしょうか?
    a,3~6か月  b,1~3年  c,3~5年  d,5~7年



【今日のひと言】他人の努力を否定することは、自分の努力も否定すること

【今日の脳トレ】

【今週の話】諦めない気持ち

井崎さんは、中学の時に剣道をしていました。
ある大会で決勝戦まですすんだのですが、
準決勝で足の靭帯を損傷してしまいます。
痛くて痛くて、一歩も歩けませんでした。
顧問の先生は音楽の先生でした。
剣道のことはまったく知らないので、
日頃は主将の井崎さんにすべてを任せてくれていました。
決勝を辞退すると先生に告げると、意外な言葉が返ってきたのでした。
「先生、もう一歩も歩けないです。残念だけど、決勝は棄権します。」
「んー。せっかくここまできたのに・・・。」
「でも、無理ですよ。
 先生に剣道のことはわからないでしょ。
 剣道は踏み込んで打たないと試合になりませんから。」
「確かに私は、剣道のことはわかりません。
 でも、その素人の私が聞くけど、足を動かさないで出せる技はないの?」
「え?足を動かさずにですか・・・。
 ん~出小手くらいかなあ・・・。」
出小手というのは、相手が面を打って来た時、一瞬早く小手を打つ技です。
「あるじゃないの!それをやりなさい。
 その一本に賭けなさい。
 このまま棄権したら100%負け。
 でも、その技に賭けたら1%くらいは勝てる可能性はあるんじゃないの?
 やるだけやって、それでも駄目なら諦めたらいいじゃないの。」
井崎さんはその先生の言葉に従い、
痛い足を引きずりながら試合をしたといいます。
気合だけで大きな声をかけて、動かない井崎さんに相手がじれて面を打ってきたところへ、
「こて~~~!」
「小手あり!!」
見事に動けない足で優勝したというのです。
それは、「素直な気持ち」と「諦めない心」があったからだと井崎さんは語っています。
アドバイスに対して「やってみよう」という受け入れる心のゆとりが
「諦めない心」を生み出したのではないでしょうか。
     井崎勝司『できる人の「営業力」72の奥義』より
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

canola flower

2022年02月16日 | グルメ
【2月17日は何の日】
1796年 シーボルト、生まれる
1856年 ハイネ、亡くなる
1872年 『夜明け前』『若菜集』などの島崎藤村、生まれる

【前の答】昆布
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,青森  d,北海道
     →d,北海道94%、青森5%と続きます。

Q2,ボクの消費日本一はどこでしょうか?
    a,京都  b,富山  c,青森  d,札幌
     →b,富山2062円、福井1439円、京都1400円、
      最下位は名古屋の606円でした。


Q3,私たちが食べているボクは、何年目のものでしょうか?
    a,1年目  b,2年目  c,3年目  d,4年目
     →b,1年目の昆布は成長した後、一度は枯れてしまいます。
      しかし、残った根元の部分から再び成長し、厚みのある、味の良い昆布になります。

Q4,ボクの旨味成分はどれでしょうか?
    a,イノシン酸  b,グアニル酸  c,グルタミン酸
     →c,イノシン酸はかつお節や煮干しに含まれている旨味で、
      グアニル酸はしいたけに含まれている旨味です。


Q5,ボクは江戸幕府の蝦夷地開発により広まりました。
  蝦夷地から大坂まで 船で運ばれましたが、何船だったでしょうか?
    a,菱垣廻船  b,樽廻船  c,北前船  d,東回り廻船
     →c,蝦夷地から日本海、瀬戸内海を通り大坂を結んだ
      西廻り航路の船を北前船と言います。
      大坂には蔵屋敷が集まり、「天下の台所」と呼ばれました。
      この北前船の通り道の消費量が多いのは当然のことでしょうか?


Q6,ボクの旨味成分、海の中でどうなのでしょうか?
    a,流れ出ている  b,流れ出ていない
     →b,コンブの細胞の中にグルタミン酸という旨味成分があり、
      その細胞を包んでいる膜に選択透過性という性質があるため
      海の中では流れ出ないのです。


Q7,出汁を取った後のボクに、栄養分はあるのでしょうか?
    a,ない  b,少しある  c,たっぷりある
     →c,水溶性の栄養分は流れ出ますが、
      水に溶けない抗アレルギー成分などがたっぷり含まれ、繊維も豊富なんです。


Q8,グルタミン酸が一番多いのはどれでしょうか?
    a,日高ボク  b,真ボク  c,羅臼ボク  d,利尻ボク  e,長ボク
     →b,真昆布3190㎎、羅臼昆布2286㎎、利尻昆布1985㎎、長昆布1800㎎、日高昆布1344㎎です。

Q9,煮ボクや炊き合わせなどに適しているものはどれでしょうか?
    a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
     →a,

Q10,おでんや煮物に適しているのはどれでしょうか?
    a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
     →e,他の真昆布、羅臼昆布、利尻昆布は出汁用として適しています。

Q11,一番南で取れるのはどれでしょうか?
    a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
     →b,道南から三陸海岸辺りまで取れます。
      逆に、一番北で取れるものは利尻昆布です。



【脳トレの答】ポワレ



【今日の話】
ハウス栽培でしょうが、スーパーにボクが並ぶと、
梅の花とともに春の訪れを感じさせてくれますね。
ボクはアブラナ科の野菜で、
アブラナと言われたように昔は油を採るために栽培されていました。
最近はあまり見ることがないのですが、
春になると近所の畑が黄色に染まり、
モンシロチョウがたくさん飛んでいる光景が懐かしいですね。
現在では野菜として食べられる方が多くなっています。
アブラナ、水菜、小松菜、青梗菜、白菜、キャベツ、
ダイコン、カブ、ブロッコリー・・・などなど、
多くのアブラナ科のものが花を咲かせるとボクになるんです。
そうはいっても、売られているボクは、食用に品種改良されているものですよ。
何度か書きましたが、フィトケミカルがボクの仲間にはとても豊富なので、
たくさん摂ってほしいんだよね。
そうそう、ボクは野菜(菜っ葉)の花ということからボクと呼ばれているんだ。

Q1,「ボク畠に (   )薄れ 
   見わたす山の端 霞ふかし 
   春風そよふく 空を見れば 
   (  )かかりて におい淡し」に
   あてはまる歌詞は何でしょうか?

Q2,「ボクや (  )は東に (  )は西に」に入る言葉は何でしょうか?

Q3,ボクの蕾を摘み取って出荷したものを何というでしょうか?
    a,蕾菜  b,花菜  c,薹菜  d,茎菜

Q4,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,三重  c,東京  d,千葉



【今日のひと言】曖昧な言葉は曖昧な行動を生む

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする