罵詈雑言偏見差別の対極

2006-12-27 12:31:49 | 私見アウフヘーベン
ブログは様々な情報が発信されます。大量に。
このニューウェーブはまだ着地が定まっていません。

既存の価値観や文化を破壊するかもしれないし、より発展させるかもしれません。
既存メディアの対抗勢力となるときもあれば、迎合意見を増幅させるかもしれません。増長して、民族間、国家間の議論を始めると国際紛争に発展する可能性も、国際平和や福祉の増進に貢献することもあるかもしれません。

ネットの空間と言えども市民社会の範囲の中のもの、あるがままに自由に振舞うことができるのですが、法制や規制がその発達に追いつかないために、有機的事件となってからの対処、つまり問題解決は事後的です。

ネットという性質上、より直接的な言葉で自己表現されますから、罵詈雑言、偏見差別が跋扈します。素直な意見、正直な感想などとある意味で賞賛されることになりかねないことに留意する必要があるかもしれません。
自由に振舞うことができる市民社会に、その自由を調整する機能がなければ、共同体としての意味を成しません。結果として、その共同体の中に存在するもの全ての「住みにくさ」となるに違いないからです。

この罵詈雑言や偏見差別の根底にあるのは、人の「高慢」だろうと書いてきました。優越感と劣等感という感情が対人関係の双方にある以上、争いごとは起きます。支配と被支配、うぬぼれと苦しみを生み出します。ネットは匿名であれば、支配される弱い立場の人の言葉の叫び、ストレスのハケ口にもなります。

誹謗中傷罵詈雑言偏見差別ばかりの情報発信ブログがアクセスを集めても、この市民社会の善意がなくなったわけでもない。この社会のどこにどんな病巣があるのかという原因発見の試験紙の役割を果たしているという見方もできます。

ブログで発信される多くの情報に、善悪の判断をするのでなく、あるがままの認識をすることからはじめる。

罵詈雑言偏見差別の対極は何か、という意味は、ネット上も市民社会とした上で、この市民社会は、こうした現象を客観視した場合、市民教育の論点発見に役立てるように動くのか、有機的問題発生の規制と処罰のレベルを上げるだけなのか・・・いずれにしても変化していく事が予想できます。その変化が対極です。
「人の善意を信じる」という言葉だけの調整は、もう効くような段階を過ぎているかもしれない・・・

誰もが自由に振舞ってもよい・・・が、他者の権利を侵害してはならない。利害対立は調整されなければならない。
共同体のルール・・・です