続いてシャーシとエンジンの製作です。
シャーシはほとんど黒なので、どんどん流し込み接着剤で組んでしまいます。
左右で番号が違っていていも同じパーツがあったり、似たパーツでも微妙に違いがあったりするので気をつけてくみたいです。
とくにホイールを固定するピンは2種類が同じ番号なので、頭が丸い方を前輪に使いましょう。

ブレーキ系はシルバーを吹いてから取り付けています。
エンジンもほとんど形にしてからシルバーを吹いています。
そのあとカムカバーや赤いフィルター等を取り付けます。
ゴムベルトやホース類等の塗り分けはシルバーを吹いたあと、筆塗りで黒をさしています。

設計がしっかりとしているので、問題なくシャーシに合体できるのはこのキットの美点ですね。

このシャーシの取り付け部分は左のようにやすりで1ミリほど削っておくと、シャーシの取り付けの際にタイヤとボディがずれません。

エンジンは見えないところはすっぱりと省略されていますが、なかなかいい感じに再現されています。
エキパイは、ランナーに足の部分がついた状態で切り取って、見える部分の切り口を処理してサフと白サフで塗装しました。
エンジン左右に飛び出ている丸い頭のパーツは、この時代にはただの頭が丸いつるっとしたモールドなので、キットのブローバイのようなパーツは切り落としておきました。
シャーシはほとんど黒なので、どんどん流し込み接着剤で組んでしまいます。
左右で番号が違っていていも同じパーツがあったり、似たパーツでも微妙に違いがあったりするので気をつけてくみたいです。
とくにホイールを固定するピンは2種類が同じ番号なので、頭が丸い方を前輪に使いましょう。

ブレーキ系はシルバーを吹いてから取り付けています。
エンジンもほとんど形にしてからシルバーを吹いています。
そのあとカムカバーや赤いフィルター等を取り付けます。
ゴムベルトやホース類等の塗り分けはシルバーを吹いたあと、筆塗りで黒をさしています。

設計がしっかりとしているので、問題なくシャーシに合体できるのはこのキットの美点ですね。

このシャーシの取り付け部分は左のようにやすりで1ミリほど削っておくと、シャーシの取り付けの際にタイヤとボディがずれません。

エンジンは見えないところはすっぱりと省略されていますが、なかなかいい感じに再現されています。
エキパイは、ランナーに足の部分がついた状態で切り取って、見える部分の切り口を処理してサフと白サフで塗装しました。
エンジン左右に飛び出ている丸い頭のパーツは、この時代にはただの頭が丸いつるっとしたモールドなので、キットのブローバイのようなパーツは切り落としておきました。