ギャランが完成しましたよ。
![Dsc00746 Dsc00746](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/e7ba8c07f78b8adb28cb57c82588120e.jpg)
ライトはレンズの取り付け穴を広げてアルミテープをポンチでくりぬいて貼付けてから、筆の後ろで少しお椀状にしました。グリル内のGTOエンブレムはひろポンさんのデカールをプラ板に貼付けてから接着しています。
グリルとバンパーの納まりはかなり調整が必要でしたが、良い感じになりました。
![Dsc00747 Dsc00747](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/477912cef1515151f2dc5a8c33227de7.jpg)
リヤはグリルがメッキパーツなので、まわりをフラットブラックで塗装してから赤く塗ったレンズを貼付けました。
バンパーのナンバー灯も別パーツでシャープですね。
ひろポンさんのエンブレムがシャープです。
![Dsc00748 Dsc00748](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/7a2d6f136bc0184664e670c421e606c6.jpg)
特徴のボンネット上のエアスクープはひろポンさん情報でミラーフィニッシュでメッキのラインを入れました。これ白ラインだと思っていました。入り口は少しやすりで彫り込んでいます。
ミラーは非常に出来の良いキットのパーツ。ちゃんとメッキと2部構成。こういうところがきめが細かいです。
![Dsc00749 Dsc00749](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/773e2929c05af7ebac3a617ebbf41049.jpg)
いよいよ完成。
この佇まい、とても40年ほど前のキットとは思えません。こどもの頃の思い出をはらしました。
そのころ説明書にホットナイフでドアを切り抜きましょうと書いてあって、ドアに熱したカッターをさしたら切り口がドロドロになって半泣きになったんですよ。
![Dsc00750 Dsc00750](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/ac91a33473e1c152bf74d6f97efab463.jpg)
こちら、ぜひとも設計者のご本人さまに見ていただきたいです。
![Dsc00751 Dsc00751](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/518e921a2570827aa7d28b2c8e3f3501.jpg)
こどもの頃から大好きなクルマでした。
![Dsc00752 Dsc00752](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/62ec61cbb24cae8ccf4bbe48f2f32c29.jpg)
水準的に今のキットを凌駕していると思います。
![Dsc00753 Dsc00753](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/7045311de0a9e1cceda2eec63b3b155c.jpg)
おつきあい頂きありがとうございました。
譲っていただいた娘さんのFさんに感謝いたします。
![Dsc00755 Dsc00755](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/ea9fe9480f4ee950d9deaf1bcbda21a0.jpg)
今回はとくにひろポンさんにもお世話になりました。
また見てくださいね。まずはホビーフォーラムでしょうか。
![Dsc00757 Dsc00757](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/29797688c5082ec1d0746b45842b0cc8.jpg)
来年の1月、国産車特集に掲載予定です。
明日はあの超絶日本のレースの系譜の語り部モデラー、野上稔さん宅へ撮影にお邪魔します。
お楽しみに。
![Dsc00746 Dsc00746](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/e7ba8c07f78b8adb28cb57c82588120e.jpg)
ライトはレンズの取り付け穴を広げてアルミテープをポンチでくりぬいて貼付けてから、筆の後ろで少しお椀状にしました。グリル内のGTOエンブレムはひろポンさんのデカールをプラ板に貼付けてから接着しています。
グリルとバンパーの納まりはかなり調整が必要でしたが、良い感じになりました。
![Dsc00747 Dsc00747](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/477912cef1515151f2dc5a8c33227de7.jpg)
リヤはグリルがメッキパーツなので、まわりをフラットブラックで塗装してから赤く塗ったレンズを貼付けました。
バンパーのナンバー灯も別パーツでシャープですね。
ひろポンさんのエンブレムがシャープです。
![Dsc00748 Dsc00748](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/7a2d6f136bc0184664e670c421e606c6.jpg)
特徴のボンネット上のエアスクープはひろポンさん情報でミラーフィニッシュでメッキのラインを入れました。これ白ラインだと思っていました。入り口は少しやすりで彫り込んでいます。
ミラーは非常に出来の良いキットのパーツ。ちゃんとメッキと2部構成。こういうところがきめが細かいです。
![Dsc00749 Dsc00749](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/773e2929c05af7ebac3a617ebbf41049.jpg)
いよいよ完成。
この佇まい、とても40年ほど前のキットとは思えません。こどもの頃の思い出をはらしました。
そのころ説明書にホットナイフでドアを切り抜きましょうと書いてあって、ドアに熱したカッターをさしたら切り口がドロドロになって半泣きになったんですよ。
![Dsc00750 Dsc00750](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/ac91a33473e1c152bf74d6f97efab463.jpg)
こちら、ぜひとも設計者のご本人さまに見ていただきたいです。
![Dsc00751 Dsc00751](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/518e921a2570827aa7d28b2c8e3f3501.jpg)
こどもの頃から大好きなクルマでした。
![Dsc00752 Dsc00752](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/62ec61cbb24cae8ccf4bbe48f2f32c29.jpg)
水準的に今のキットを凌駕していると思います。
![Dsc00753 Dsc00753](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/7045311de0a9e1cceda2eec63b3b155c.jpg)
おつきあい頂きありがとうございました。
譲っていただいた娘さんのFさんに感謝いたします。
![Dsc00755 Dsc00755](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/ea9fe9480f4ee950d9deaf1bcbda21a0.jpg)
今回はとくにひろポンさんにもお世話になりました。
また見てくださいね。まずはホビーフォーラムでしょうか。
![Dsc00757 Dsc00757](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/29797688c5082ec1d0746b45842b0cc8.jpg)
来年の1月、国産車特集に掲載予定です。
明日はあの超絶日本のレースの系譜の語り部モデラー、野上稔さん宅へ撮影にお邪魔します。
お楽しみに。