![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/b43235a14a2317152537c26676ac06d9.jpg)
エランシリーズ1完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/46bd9571f67268c3bda2e2496dba6dd7.jpg)
まずはウィンドウから。透明パーツのウィンドウに針金でモールを付けました。瞬着で貼付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/8e5047c89ab7bc98f459cf352e021874.jpg)
まわりを黒く筆塗りして、両端に洋白帯金を接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/5523116a65be291d3816d734cdd327bb.jpg)
だいぶ感じが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/73/b325d0cdb405449ca2ece4267521cc22.jpg)
ノーズにエンブレムを作ります。アルミテープをポンチで抜き、キットのデカールを貼ってダイソーのUVクリアジェルを楊枝で乗せて紫外線ライトを当てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/fae6d633c621dcec190639c48e116ae7.jpg)
キットのメッキパーツをつけていきます。いかがですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/657be669ca038ed866e425cc94dcf37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/990f280deb72ca32d0f708c5c2624c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/d280dc9842c63237e8b3dc5f432987e5.jpg)
幌ピンを植え込みます。ピンバイスで穴を開けて、虫ピンを植え込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/07/c4052312dc20cc870a4afb89cb39bf7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/7c60490be73e197f0dd8570236c514c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/2af49e2223d022255d553e399168e92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/53e6d133658af1aa98cf435903e69677.jpg)
インパネはあくまでもS1風に。シリーズ1のインパネは左側が黒くてグローブボックスに穴があいているそうです。メーターリングは針金で付けてUVクリアジェルを垂らしました。ここはシリーズ1では黒だそうですがメッキの方が映えますね。スイッチ類は虫ピンです。
テンションロッドも虫ピンを瞬着で組み立てました。ミラーはキットのパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/6a1e2da3d5ff984b19492c5f6a6939ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/be6cc1a9453bba7af337a761ee34341e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/90207e0cd80b6a7d9ddcc1434d727779.jpg)
内装はほぼキットのパーツです。こだわり出すときりがないので、S1風にまとめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/0cfc90ae321d946b942f0c3c091ecfdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/6bac3ea8c486209991aab4062c933149.jpg)
細かいパーツも付けて完成です。
給油口はHアイズをメッキ塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/e2987528e260083a1d51f476385909a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/b7e1c9a5f3efa85488c6b11be005e734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/d806ec5fc47e862ea587d2cc50e1fe84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/240c2edf99cff3c9f8272d7ae19283da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/e132cdffc8fc3ab589066e1005b7ddfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/76c4771c2ff98c0e3bcc58860d881acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/06c9a6b1fc8c586b25a9b43f26c19ab0.jpg)
狙った佇まいになりました。ボディラインの改修とホイールとキャップの3Dモデリングが効いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/18ecd37dd3109fb24be11812d3f26364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/285c97661385057b10e71eb6850c04ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/2495c3cca83e4ccd3fb5e4658fbce8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/036b3e5e36586489e8f2119384c31d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/d6526737a7255960e39e6c557bfc45a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/876448cc6d78d17f8bd90126ccb28361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/5a02810dc68f838624bbf67bf903a5c8.jpg)
サイドウィンドウは塩ビ板を切りぬいて付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/8d450fa71abaf3ad36f30bf9990528f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/05c0921600c09825770a08715b1c822c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/043d281bed4835a21f5665997a306572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/042d810f442c13105a060d343991f3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/ecb73c0a0235ae28ad6ef3ea7df47ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/66f96c00aa6c1af391e92c9e11665e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/b43235a14a2317152537c26676ac06d9.jpg)
外撮影をするとボディカラーに空が映り込んでリアルですね。
ロータスエランシリーズ1、これにて完成です。FB上でいろいろなエランのオーソリティーの方に教わりながらの製作を楽しみました。