![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/9b1fbc42bbe534347fcc8eb2edfe47ef.jpg)
レベルの新製品、ジャガーEタイプ、まずは外装から進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/a4fc5efe252eaf0051ec833bb2647978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a0/9e1917fbcb9b4684cdbc4cbf6a924dea.jpg)
まずはフロントのウィンドウフレームから。目立つところにゲートがあるので、ベアメタルを貼り込んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/0a69828ddfee4f9e03ea49306a54ed1f.jpg)
フレームの段落ち部分とウィンドウの透明部品の縁を黒く塗っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/a8fc07719a8d1fb7556646a9349eedd3.jpg)
ハイグレード模型用接着剤でまずウィンドウとフレームを接着、さらにボディへ同じ接着剤で貼り付けて、乾燥するまで
(乾くまで少し時間が入ります)指で押さえておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/64bf99f3baf5c9c900e6f80a6d523d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/b9e224bf06012085f7b1ded550104a15.jpg)
サイドウィンドウのクロームトリムもベアメタル細切りで。内側にはみ出した部分はカッターを当てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/bb3caeaa67105dd5ef81017200c307e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/22613207417ca16896ba71668110055d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/e9378b9dec315f3547e2f5e036ffff5f.jpg)
メッキのトリムがつくと一気に華やかになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/dff30174167f43a5c2b9ac94975e9a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/d9a489a4fc552180eb841f05e63f97c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/9ec5e547eea5ab579a3503902a05c70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/6fca953fcf1a54e823f4864f1be0f7e8.jpg)
リヤウィンドウのトリムは大変でした。全体は緩いカーブな上透明部分と縁の段差がほとんどなく細い分割線程度なので
ベアメタルのノリでは密着しません。結局ベアメタルとミラーフィニッシュを併用し、さらに一部瞬着も使ってなんとか貼り付けました。
少し見苦しくなってしまいましたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/99/f47411d1b6d66e9fecb296eea5e392bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/7f0f0c6d6e01a173be4c7fdce7449967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/df95d52904dc8c5f6d6a6d7ce20cf588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/b17ee37fcb2a48f18b514054aaa1f346.jpg)
ボンネットのインナーフレームはここまで組み立ててますは黒サフで黒くなるところショット。
さらにマスクしてシルバーを吹き、ラジエターの網部分をマスクしてボディカラーのガンメタルを吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/4201d7936a558b8e85694b1fed1e7519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a4/19e93520d7e8e3559465ad5e05984186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/08bb7cf1bbc3d22880a871c1ba038929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/12832f0a764bf8b57b0eda1abf6222e2.jpg)
ライトを取り付けてから、インナーフレームをボンネット裏に接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/457c844e5f337f8d2ba85a3afb6c3f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/dce57260313013f8816440de91f32b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/b80286c815f0b723540817bce6623158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/3cc536394758a6243af7a2118255e739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/f853c72fe2832bbeca5fa130bee7b7f3.jpg)
ライトのカバーとトリムを接着。ここの部分は細いメッキトリムがうまく面にフィットしてくれます。
この辺りの設計はさすがですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/2a9bd18193970d3931286ac832089dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/b6fee9d9900211545a0f3830f0e8549b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/4d603bfa09346ab8c63c6ec95dc23f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/9b1fbc42bbe534347fcc8eb2edfe47ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/dd61d2a804df36659a1b71d16f42d54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/1ea97a362b28bca99fc3a6b1ddde4a3d.jpg)
さらに細かいウィンカーとテールライトを。最新キットだけに、これらのパーツはメッキの台座とクリヤーパーツの二段構成。
アンバーとレッドの間の細いクロームはシルバーを筆塗りしています。
ドアハンドルを含めてこれらのパーツがキラリと光るのはやはりいいですね。