![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/69164cc31d7a7ec8526c98b5f5c4aef8.jpg)
2/25以来、久しぶりにジャガーの製作に戻りましょう。
レベルの新金型、ジャガーEタイプ、ホイールにFPPモデルのジャガー用ホイールを取り寄せしました。
こちらはまだ一つ在庫があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/7c8ab7512d47ada0e9e96eb90972c477.jpg)
まずはXKエンジンを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/41626fb3467605c8ef803be6a93ef0b2.jpg)
少ないパーツでモールドみっちり。レベルのお家芸ですね。ヘッドカバーはメッキパーツで、金色の部分は最初にブリリアントオレンジを吹いてから金を塗り重ねています。
ヒロのプラグコードは雰囲気ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/b3ef8ab4b795d1333d6469c247940bab.jpg)
足回りを塗り分けます。デフとブレーキが一体で、ここまで3パーツ。フェルナンドさんの編み込みホイール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/cdcdc3e5b8cf0040c95fcf293a0638e2.jpg)
太いホイール取り付けボスは根元1ミリほど残して切り落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/99fb47a136c4b57c42172067c5825d16.jpg)
そしてキットよりも車高が落ちるように軸に穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/05b7ff99b44cea149dc3bf2e890c79ea.jpg)
編み込みホイールはなぜか裏のセンターが出ていないので、センターに穴を開け直して金側線を長めに立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/aad5f77e5c7a1ff13acc551d7895cb74.jpg)
軸を通してから足回りをシャーシに接着し、左右の車高の高さやトレッドを確認しながら瞬着で固定します。
この時ボディを被せて、タイヤの被り具合を左右で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/93f0f22c8b84636a89cfab1f164b28dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/83/b6865a441cd0c7baf1e4148f37cffc3f.jpg)
これくらいの被り具合にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/c27213b9c932cce17c01d7e50377c2d3.jpg)
ショックはシルバーを吹いてから、赤を筆塗りで塗り分けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/e7da32f91a34bd0fbb210f404a06b912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/51f14eaa3383f0d2ec921e582178f4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/f1a1411950e48103fbcfc088dba8c85b.jpg)
下回りのロワーアームを接着。ここは位置を取りづらく、接着に手間取りました。
エンジンを搭載してマフラーの取り付け。マフラーはとても良いパーツですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/5cfdc0529413f330b5a45db8189c334d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/1cf0dc52138f8f600abecc88b0334be7.jpg)
ファイヤウォールとフレームの塗り分けです。それぞれ少ないパーツでモールドが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/ae096ace7ba595e64b8dfedc0652cbdf.jpg)
フロントの足回り。こちらの軸は1ミリほど切り落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/9e3102263888a3667b883b7672f516c6.jpg)
ファイヤウォールを接着して、フレームの仮付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/38a6c349b72cb896e6e950ccfb885f27.jpg)
タイヤを思っている車高で瞬着で仮付け。外側からドリルで足回りに穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/f4e3ca4758a3166662b962fe63bc7c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/a8accfb0306d2c6a951105a5fcf84edf.jpg)
1ミリくらい車高の下がった位置に、真鍮線を立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/159491c343ab90e470e65e527a583257.jpg)
iPadの上で、4点接地に気をつけて接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/d186b6ecd97935da447fa5d7e0605d35.jpg)
これくらいの車高。軸は落としましたが、タイヤ径は大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/f89493836ec622e37dfca7993851a4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/de089e12a2c61ff5d2025cb7c6dba576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/5375e3a6615b1ca5ab581454097a5187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/07a2602317bc980eeba4a2e2c05ae44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/d70d29bea29b3e648ff4c960c6d41b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/3a7a8d56ff74ff466f92dadf2dc38d7d.jpg)
こんなスタンスです。タイヤはやや奥に引っ込むようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/c1e6e4e84a7e2091a515d9b106e87879.jpg)
このエンジンは補機類がみっちり。それぞれランナーがついたまま切り出し、塗り分けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/85d95cae178c194a6cbbf6fd905463f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/002c1957b95a415c4d6a8a2c1a62f60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/35954a6cdbf0b52dac54e84c5cd84346.jpg)
デカールも細かく、いい感じのエンジンルームです。このあとまだパーツが追加されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/3db3d45aa4c4f239e5018f8d52f3ba44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/02b19a9816b6f89141f1c0ba7641016d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/8c59765819f9f8b109f4c941ae608383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/69164cc31d7a7ec8526c98b5f5c4aef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/f43a52f28fb707db5b76e6a89cc34947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/84eac8c60e75db6661e8755e59211a7c.jpg)
レベルのジャガー、なかなか良いキットだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます