キクイモ干しまちた~

2013-11-21 10:21:05 | 保存食
キクイモです~

2週間前に収穫したキクイモを~







きれいに洗って、

スライスして~






網に入れて風通しの良いところで





干しました。
今時期は、空気が乾燥しているので
すぐに干ささります。
乾燥物を作るのには良い時期です。(^o^)

瓶に入れて保管しますデス~
お茶代わりに飲む予定です(^o^)

キクイモを収穫しました~

ヤマブドウを頂いた~(*^_^*)

2013-10-09 23:04:25 | 保存食
段ボールいっぱいのヤマブドウです。
先週、前に住んでいた地域のTさんから
ヤマブドウを頂いた。






もう~、嬉しくて、嬉しくて
天にも飛び上がりたい気持ちでした~
だって、ヤマブドウ採りりに行きたくても
暇がないので、断念していたんです~
Tさんに感謝です~
Tさんの話によると
今年はヤマブドウが豊作らしいです。(^o^)


なんにしましょう~
葡萄酒?・・・ブドウジュース・・・
どっちも作りたい~




最初は、ブドウジュースに・・・
二通りの作り方で作ります


1・・・火を通して作る方法

ブドウの房をきれいに洗い、
ブドウを房から外して鍋へ~(水は入れない)
65度くらいまで温る、するとブドウから汁が出てきます。
鍋を火から下ろし





ザルにサラシを引いて漉しました。






漉し取ったヤマブドウの濃厚なジュースです!



2・・・火を通さない方法
厚めのジッパーか漬物用の袋に入れます。
グレープおばさんは漬物用の袋に入れました。

ブドウを洗います。



房からブドウを外しナイロン袋の中へ~
袋の上から、ブドウを押さえてつぶします。
足で踏んでつぶしてもいいと思います。

冷蔵庫に入れて
3日間は、毎日冷蔵庫から出してつぶします。

4日間はそのまま冷蔵庫に入れておきます。





1週間経過した状態です。
袋の中が葡萄色になっています。

そろそろ漉します。




ザルの中にガーゼかサラシを引いて
袋の中のブドウをザルの中へ移します。






軽く絞って天然ジュースの出来上がりです。
酸っぱいので好みで薄めるなり、砂糖を入れても飲みやすくします。
天然のブドウジュースは、醗酵しやすいので
なるべく早く飲みましょ~
醗酵を押さえるには、鍋にブドウジュースを移して
65度まで火を通すと良いようです。
醗酵が押さえられます。



葡萄酒?・・・



葡萄酒を作る場合は、ブドウの皮には
醗酵する酵母が着いているのでブドウは洗いませんデス~

ブドウの房から取り瓶の中へ
瓶の7割くらい入れます。
醗酵すると口いっぱいになるのでその分を空けておきます。

グレープおばさんは、この状態で
実を取り出さずこの状態で、6ヶ月置きますデス~

6ヶ月後には、赤ワインになる予定です・・・

さあ~上手くできるかなあ~・・・

頂いた~味噌行者ニンニク

2013-07-05 11:34:37 | 保存食
ギョウジャ味噌(行者ニンニク)です。
Mおばぁちゃん考案の保存食です
行者ニンニクを味噌で味付けしているんですよ~
グレープおばさんは、週に何日かお仕事をしますデス。
そこの職場で、ミーちゃんとゆう女の子がいます。
ミーちゃんからMおばぁちゃんの味噌ギョウザニンニクは、
美味しい
と聞いていたので
味噌行者ニンニクの作り方を教えてと頼んでいました。
したらね、Mおばあちゃんがミーちゃんに
「グレープおばさんに持って行ってあげて~」って
頂きました~





Mおばぁちゃん考案です~
で、ミーちゃんがMおばあちゃんの作り方を
聞いてきてくれました!

材料=味噌(少なめ)・みりん・砂糖・行者ニンニク
分量は好みで味付けするそうです。味噌は少なめにです。

作り方です~
行者ニンニクを千切りにして油で炒めるておく。
味噌とみりん砂糖を合わせてグツグツ煮る。
トロトロになったら火を止める。
油炒めした行者ニンニクを混ぜて出来上がりだそうです。
瓶に詰めて冷凍保存するそうです。




味見しましたデス~
チョ~美味しいです~
味噌と行者ニンニクって、合うんですね~
そんなにね、匂いもきつくなくほのかに香ります~
美味しいダス~
ご飯のお供に最高です~




蕗味噌も頂きました(*^_^*)



蕗味噌も行者ニンニク味噌と作り方だそうです。




美味しそうでしょう~




ほのかに香る蕗の風味美味しいです~
蕗味噌もご飯のお供に最高~


Mおばぁちゃんは、畑仕事が大好きで
野菜が大きくなるのが嬉しくて
野菜、お花に話しかけたりするそうです。
山に出かけて山菜を採ったりと毎日が楽しいそうです。
ミーちゃんはとても優しい女性ですなので~
想像ですけど、
きっと優しいお顔のMおばあちゃんだと思いますデス


1度、Mおばぁちゃんに会いたいなぁ~

室内に干してるミニトマト・・・2

2013-03-29 23:46:18 | 保存食
昨年の10月から室内でぶら下げているミニトマトです。

こうして干していると
ミニトマトを使うときにちぎっていますデス。


ちょっと痛んだのも合ったりしますが
殆どは痛まないです~









昨年採れたトマトがこうして吊して、干しておくと
いつまでも頂けますデス~

昨年干していたミニトマトです。

室内に干しているミニトマト、南蛮



干しワラビと干した人参で~

2013-03-16 20:50:29 | 保存食
干しワラビと人参の煮物です。








昨日干しワラビを茹でて水で戻しておきました。






昨年干していた人参の記事もあります。
  ↓
鉢で人参保存しています







その干した人参を水に浸して~


干した人参は水に浸すと早く戻ります~




では~




鍋に油をひいて
戻した干しワラビ、戻した干し人参を
他の材料は、適当に入れてもよしです。
グレープおばさんは、油揚げを入れましたデス~




ザッザッと炒めます~




ザク、ザク、と炒めます・・・




ザ~ザ~・・・混ぜています。



そこへ昆布水を入れ、醤油、砂糖で味付けします。

グレープおばさんは、
冷蔵庫の中に昆布水を作っているのでそれを入れます。

※ 昆布水って言うとなんか高価そうに聞こえますが・・・

冷蔵庫の中に5㎝の昆布と1リットルの水を入れて
放置しているだけで昆布水ができますデス


後は、煮汁が適当に無くなるまで煮ます。

グツグツ・・・




干しワラビと干し人参の煮物 の出来上がりです。



超~簡単でした。

干しワラビのお味は中々美味しいですよ~
柔らかいです~
なんて言いましょうか・・・
田舎のお味です~

乾燥ワラビを戻しました~

2013-03-15 21:38:59 | 保存食

去年の7月にワラビを採ってきてワラビの天日干しにした乾燥ワラビを
茹でて水に浸して戻しました。









左は、戻した乾燥ワラビです。
右は、戻す前の乾燥ワラビです。
大きさが違うでしょう~

明日の夜に炒め物にしようと思います。





グレープおばさんの体は元気です・・・

ブログを休んで、もう2ヶ月になろうとしています。
1月にあることでショックを受けて
アリ地獄におっこってしまいました・・・

もがけば、もがくほど、うずくまってしまって・・・

かなりのダメージをうけてしまい
ブログを見ることも、書く気力も無くしてしまいました。



グレープおばさんの体は元気なのですが・・・
心がシュンとなっていて・・・

元気が出ないです。

2日前にブログを覗くと
訪問してくれている方がいることに・・・
驚いています・・・

コメントを書いてくれた方にも返事も出さず・・・

ごめんなさい・・・<(_ _)>


涙が出ますデス・・・(>_


ありがとうございます。<(_ _)>


少しずつ元気にならなくては・・・


いつものアホなグレープおばさんになるように・・・


頑張りますデス・・・(^_^;)








鉢で人参を保存しています~

2012-12-14 22:52:52 | 保存食
鉢の中に人参~

畑で採れた人参は、大きめの植木鉢に
土を入れて保存している。

畑にも春先に食べるために
土深く埋めて貯蔵してるのもある。







土が乾燥しないように、新聞紙を掛けています。
偶に霧吹きで、水をシューシュー


新聞紙を取って土をほじると・・・


ギョエ~

・・・




顔を出した人参・・・








人参の葉が・・・

生えている・・・

・・・

葉の付け根を切りマスタ・・・




こっちも赤ちゃん葉っぱが・・・

おがっているダヨ~

みそ汁に入れようか・・・





干した人参



グレープおばさんの畑は化学肥料も農薬も使っていません。
なので、人参は皮ごと千切りにして干しています。
なんせ、皮には栄養豊富なのです。
少しの量に見えますが、かなりの人参の量なのです。
干すと10分の1くらいに?減りますデス。



左の瓶は花形に切って干しました。
忙しいおせち料理を作るときには良いですよ~
干しているので、形も崩れませんデス!!


干し人参は重宝していますデス

室内に干しているミニトマト、南蛮・・・

2012-11-06 23:26:42 | 保存食
10月8日の夜に霜が降りると言うので
あわてて取り込んだミニトマトです。
毎日のようにミニトマトを食している。


もうね~
食べ切れませんです~






このトマトね、室内に干した時は青かったんですよ~






こっちの、ざるの中にもありますデス。
食べきれないときは、このままシワシワになるまで干します。



南蛮とシシトウ


南蛮も青かったけど赤くなりました。




色が濃い赤は、シシトウです。
赤くいろ色付いた南蛮とシシトウは~

えへ~
リースに飾ろうかと思っていますデス。
楽しみです~

霜注意報・・・いやだよ~







ローズヒップ(ハマナスの実)を乾燥しました~

2012-10-21 00:32:25 | 保存食
天気のいい日に網に入れて、乾燥させていました。
ローズヒップを乾燥させるのは、日にちがかかりました。





乾燥させたローズヒップには、よく見ると綿毛が付いているので~








綺麗な歯ブラシで、綿毛を取ります。






やはり、きちんと取ったつもりでも
見えないところに、種と綿毛は付いているのですね~
ローズヒップの綿毛は、人によっては
アレルギーが出るらしいです。

なので、念入りに取りました。





干していると、カビが、生えたのもありました。
かなしい~っす~









ほれ~
綺麗に付いていた種と綿毛を取りましたデス!!
ピカピカに光って綺麗でしょう~




グレープおばさん、考案の切り方


ローズヒップの種と綿毛を取るのが大変だったので
グレープおばさん、考案の方法です~
ヘタと萎れた花を取ります。
(爪楊枝で周りをボツボツと穴を開けておくと取りやすい)






取ったローズヒップです。






切れ味の良い、ナイフで横に切る。











切った状態です。






種と綿毛を取る。
こっちの方が取りやすいような気がしました・・・











毛抜きで、綿毛を取る。





2回目は、この方法で取りました。

反省
このまま干しちゃったので、徐々に乾燥したら
丸まってしまいました。
干す前に、縦半分に切れば良かったと思いました。
それと、前回の切り方の場合も、
今回の切り方の場合もそうですが
半乾きになったときに、ローズヒップを
ひっくり返すように、そらせる方がいいと思いました。

その方が、早く乾くし、カビも生えにくいと思いましたデス!


前回の切り方は、ここに載せています
    ↓
ローズヒップを乾燥させます~











ローズヒップを乾燥させます~

2012-10-01 23:23:02 | 保存食
昨夜から、台風の影響で、強風と横殴りの雨が降っていた。
今日しか、ローズヒップ(ハマナスの実)を取りに行く暇がない~
あたしが、採りに行っている間、

頼むから~雨よ、風よ、止んでくれ~


って、昨日の夜から願っていた・・・
雨と風は止みそうにない、そう思っていた。

朝起きたら、もっと酷くなっていた。

・・・
お!

あ!・・


10時30分過ぎに窓の外を見たら

青空が~

風も

・・・・・

・・・・
私の願いが届いたのかなぁ~

・・・

風も雨も止んできてる!

で~

ローズヒップの実を採りに~




お!~
いっぱい、あるだわ~


ふう~取りに来れて良かった~





たくさん採ってきたダスヨ~
今回は、乾燥させます。
ローズヒップティにします。

前回は、詳しく載せないでしまって・・・
すいやせん~


採ってきたローズヒップを洗います~


洗いました~




ローズヒップの大きさをが、わかるように
15㏄の計量スプーンを置きました。
大きさがまちまちですが、デカイのもあります~









半分にしたら、種がいっぱい入っています。






4分の1に切って、種を取り除きます。






種を取りやすいスプーンか、ハシで取ります。
(モデルだけの、夫の手です。
 夫は、種取りは、手伝ってくれませんデス)




このように綺麗に取れます。



で~




取った種です。
こんだけの種を取るのは疲れるデス



嫁に行った娘のグレコの部屋で干します。


物干し台は、洗濯場と娘の部屋にと二つあります~

これがとっても便利です~

野菜を干せるんですよ~







物干し台の上にゴザを置いて干しています。
ゴザをひくと、干している物が落ちないし
何せ、風通しが宜しいです~
(ゴザを引くことを考えたのは、
グレープおばさんのアイデアーデシュ~)






こうやって、ローズヒップを並べるときは、
低い位置に下げています。
ローズヒップは、一つずつ離して並べます。

え~
状態がわからない??






このようになっています。
グレープおばさん、下げていても背丈がないので







脚立に乗って干します。
この写真を撮るのにも、脚立に乗って撮りました。



では~

上に上げます。


スイッチを入れて、ガ~~~ガ~~~






物干し台を上に上げました。

・・・・・

いろんな物が、ぶら下げています・・・

こうやってみたら、みっともないか・・・

左には、花豆と頂いた日高の昆布を干しています・・・

右は、干し網の中に、パンダ豆、花豆、種にする野菜豆・・・

干し網の上には・・・



こうやって、上で干していると・・・・

乾燥が早いダス~~





もう乾いている、人参の葉っぱ・・・

大きな葉っぱは・・・

オリゴ糖がいっぱいは入っている・・・

ど忘れした・・・

・・・・考え中・・・


ヤーコンの葉っぱです。





ヤーコンの葉っぱは、天狗の内輪のように大きい葉っぱダス~



手作り酵素・・・ローズヒップ





採ってきたワラビを灰まみれにして・・・

2012-07-04 23:54:20 | 保存食
先週の日曜日ワラビを採りに行った。


若い頃に聞いたことがあった、
採ってきたワラビを、木の灰をつけて干すことを。
エ~そんな方法があるんだ~って思った。

十数年前に知人から、灰にまみれた、乾燥ワカメを頂いた。
「見栄えは汚いけど、美味しいから!!」って
その人が言うには、本州にいる親戚の人が、送ってくれたそうな。
そこでは、昔から、わかめを灰にまぶして乾燥するらしい。
わかめに付いた灰を、洗いながら取ったら、
鮮やかな緑色で、生ワカメのようだった。

ふっとその事を思い出しワラビを灰でまぶして乾燥させることに~
干し方が、よく分からないので、ネット調べた。

・・・なるほど・・・・

よし!大丈夫!!
灰まみれの干しワラビつくるぞ~





採ってきたワラビに灰をまぶして天日干しに~





ペットボトルに入っている木の灰は、実家から貰った。
貴重な木の灰です。
グレープおばさんは、
アク抜きするときはこの木の灰を使っている。




ワラビに木の灰をまぶしたら、このまま乾燥します。



天気がいいので、干しもの日より~




干して2時間後


萎びてます~



ワラビが、曲がるくらいになっている~





手のひらに、ワラビを包んで優しく揉みます。
揉んでるうちに、水分を含んでいるので、
また灰をまぶし~
干します~



干してから、4時間半経過~


ワラビの色も変わり、水分も抜けてきています。






数十分おきにワラビを揉みます。
ワラビの繊維を軟らかくするために揉むのだと思う。




拡大~
ワラビが、シワシワですう~







夜は、室内に入れて乾燥させます。
ワラビを揉んでいると、まだまだ水分があります。
灰をワラビにまぶしました。
夫は萎びたワラビを見て「巨大ミミズのようだな~」と言った。

・・・・・

今は、ミミズのような姿だけど煮物にしたら
美味しいんだよ~




次の日、ワラビを外で乾燥させました。

で~

干しワラビ完成






灰をワラビにまぶすことで、防腐剤にもなる。
昔は、塩が貴重だったので、灰を使って
ワラビなどを干していたのだろうか。

この方法は、エコじゃないだろうか?
なんせ、塩を使わないのだから~
塩を買わなくていいんだから~





灰まみれのワラビを、揉んでて色々考えちゃった。
何でも店に行けば、揃ってしまう、
欲しい物は、お金を出せば手に入る。
何もない時代に生きた先人達は、薪を燃やした灰を
大事にして、工夫しながら生活をしていたのだろう。


先人のあみ出した知恵には、頭が下がる思いだ。

すごいな~昔の人は!!

色々な使い道がある木の灰。

アクの強い山菜などのアク抜き、グレープおばさんが幼いとき
台所の洗い物に、研磨剤代わりに、母が使っていたっけ~
ジャガイモの切り口にアクをつけて植えたり(病気予防)、
畑に撒いたりもしていた。

木の灰にはカリウム、マグネシウム、リン、ケイ素、
 ナトリウム、アルミニウム、鉄、亜鉛などの
 成分があり、まさしく自然肥料


野菜の根本に、木の灰を蒔くといいとも聞くし~

循環型農法そんなふうに出来たらいいナァ~




ワラビの天日干し








ワラビの天日干し

2012-07-01 21:52:11 | 保存食
毎年採ってきたワラビは、塩漬けにしていた。
何年前だろうか、採ってきたワラビを干しワラビにした。
干しワラビは、塩漬けと違い、味にコクがあり美味しいと感じた。
そして懐かしい味がした。
あの味をもう1度食べてみたいと思っていた。
丁度、天気予報でも、晴れの日が続くと言っていたし
干しワラビも作ることにした。

ワラビを、少し堅めに茹でて水にさらして
ゴザに並べて干します。





干して、3時間経ちました。
少し、萎びています。




拡大~

萎びてきたら、ワラビをひとつかみ取り、
手で優しく揉みます。
力を、入れると切れてしまいます~
やさし~くデス。
時間を置いてまた、揉みます。







干してから、5時間経過~
揉んでいるとワラビは、段々軟らかくなります。





水分が抜けて、生の時のワラビの半分以下の量になります。






2日後には、干しワラビ完成です。
干しワラビに、するときアク抜きしてから
干す場合もありますが、
グレープおばさんは、アク抜きしないで干してます。

戻すときは、ぬるま湯にワラビを入れて、
ゆっくり弱火で、沸騰する前に火から下ろす。
何回か、水を取り替えるとアクが抜けます。


反省
グレープおばさんは、完全に干ささる手前で
料理に使いやすいように、
ワラビを一握りずつに分けようと思ったら
もうすでに遅しでした。
あっという間にワラビは、カランカランになっていた。


この他に、ワラビの灰まみれの干しワラビ、
去年の、塩漬けワラビが少し残っていたので
これも今干している。
後日載せますね~






定番の人参、椎茸 干す~てます~

2011-11-11 21:56:22 | 保存食
天気の良い日が続いています。
こんな日は~野菜を干しています。
干ささるのが早いです。





干してます。人参と椎茸
11月10日


上段は1日前に干していました。
もうカラカラです。

中段と下段は今日干しました。






ぶら下げています。

2011-11-09 22:06:19 | 保存食
南側の部屋に取り付けている物干し台に
乾燥した花豆、切り干し大根、乾燥中のミニトマト
天井にぶら下げています。
新築したときに、物干し台を
脱衣所と南側の部屋に取り付けて貰いました。
理由は、その頃息子が高校の部活で汗をかき、
毎日のように洗濯物の山でした。
物干し台が1台では足りないと思ったのです。
今は2台付けて良かったと思います。
人が見たら変かもしれないけど、天井は空いているし
こんな風にも活用しています・・・


吊してるミニトマト