goo blog サービス終了のお知らせ 

今年は雪が少ない・・・

2016-01-11 19:45:26 | 家庭菜園
今年は雪が少ないです。


これ~芽キャベツです~
AM9時半頃










PM11時 外気温-4度

朝方は一番冷えて-18度です~




冷凍庫に入れて解凍したみたいですね














積雪はこんだけ・・・ないようなもんです~
でも・・・
雪が少ないけど寒い~
この畑の・・・
地中深くに
昨年採れたジャガイモとキクイモ人参を春に
食べようと思って穴を掘って保存しています。




空き地からてみると・・・

空き地にも雪がない・・・・

ps:酒場の常連さん~向かいの道路から写しています。
   先日メートルを間違えました。
  この向かいの道路から窓まで26メートル強あります。



中から見ると

ない~







こっちも

雪がない・・・
こんなに雪が降らないと後が怖い・・・
たんまりドカン!
降る予感・・・・がする・・・

北海道は
冬は土は凍ってしまいます。
特に道東のしばれがきついデス・・・(^^;)
畑の土も縛れて凍っています。
ガンガンに縛れていますから
スッコプは刺さりません。
暖かいところに住んでる方のために見せたくて
どれくらい縛れているか口で言うより
動画で撮りました。
見てね(^o^)
 ↓
1月11日縛れた土・・・





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うめこ(白猫)とリー(キジ猫... | トップ | 見ている目・・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかりました~(; ̄∀ ̄) (酒場の常連)
2016-01-12 02:21:27
実証主義の有効性からみて、これは4t~10tのステンレス製のコンテナ車、ないしは背の高い荷物、例えば金属製のパイプダクトなどを載せたトラックが移動したのではないかと思慮されます~が!
きっとダクトの妖精ではないかとも思われます~(^O^)

しっかしカチンカチンの土ですね~菊芋も春までのおあずけ…アタシにカチンと来ないコトを祈ってます~ε=ε=ε=┌(; ̄0 ̄)┘

ところで厳冬期は昔は手内職をやったもので、アタシの母も山形の山村でマタタビのツルでカゴやらザルなどを(竹が生えないので)編んで現金収入にしていたそうです~鍋で煮て柔らかくして皮を剥ぐと、ネズミ除けに飼ってた猫がよく邪魔しに来て困ったそうです~(=^x^=)
返信する
Unknown (酒場の常連さんへ)
2016-01-12 23:52:39
>きっとダクトの妖精ではないかとも思われます~(^O^)

そ、そうですか・・・だくとの妖精(・・・T_T)
何でアレ蝶々に見えるのはめでたいです~(^o^)

>しっかしカチンカチンの土ですね
春の(4月中旬までカチンカチンと思います。
見ての通り雪がないのでもっと深く縛れていたら・・・
アタシもカチンコチンかもしれません。

こちらにはマタタビがないので見たことがありませんが・・・
マタタビは木ですか?
木なら葡萄とかの蔓も煮て皮を剥いて編んだら籠になるのでしょうか?
そうだとしたら今年作ってみたいです~(^o^)
返信する
詳しくは聞かなかったので…(´・Д・)」 (酒場の常連)
2016-01-14 00:22:29
根元は木化するけど使うのは蔓の部分で、細い蔓は皮を剥かないで作った方が丈夫だと言ってましたね~(´-`).。oO

ただそれはカゴを編む時の話で、ザルの場合は皮を剥くとか…だから太い蔓を使ったのでしょう。

ただ思うに柔らかいうちに急いで編むということは、かなり熱い思いをしたのではないかと…それとも硬くなってきたら又お湯に戻すのか…かなりアクが出そうな気がしますね~;^_^A
返信する
Unknown (酒場の常連さんへ)
2016-01-14 22:16:37

葡萄の蔓でリースを作るときに半日くらい水に
浸けてまるくしました。
お湯で煮るともっと軟らかくなるのかなぁと思いました。
軟らかくなった籠もできやすいかもって思いました。
ただ、・・・
葡萄の蔓は水に浸けていると皮がボロボロになったことも思い出しました(^_^;)
教えて頂きありがとうございます。(^o^)
返信する

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事