気付いたら、「ひまわり」が「夏」の終わりの顔をしている・・・。
「立秋」も過ぎたとか、短いですね、今年の夏。「チリリン~~」と、時折なる音がちょっと寂しい。
まだ感傷に浸るのは早い早い!
やっぱり元気な「夏」の花をご紹介しなくちゃ、ネ。
「ギボシ」です・・・、えっ、梅雨にお仲間は咲いてたのに・・・、
まっ、いいでしょ、遅れる方はいつもありますしね。
花メイトのKさんからいただいた・・・名前忘れた、すんません。
薄い縞模様が薄ピンクにマッチ。 この方も名前がわからない。
春先に根元まで切っても、今は背丈ほどになって花が一杯。
これはやっと覚えましたよ。
「ユーパトリウム」、違ったかな?
「アゲラタム」に似てるけど、背が高い。 「サルスベリ」
右上の丸い蕾が炸裂して、左のように、先に花びらが出て、
真ん中のもじゃもじゃした物が、
パァ~っと外に出て。
ほんとに、この花の美しさはアップで見なくちゃ。
花びらのフリル、シベの曲がりぐあい、
そして、花の中を風が抜けるようになってる。
自然の造物主にしたいです。
去年も書きましたけど、広小路の近く、金沢アピタの前に、
「サルスベリ」の並木がありますね。
この間久しぶりに通ったら、残念なことに本数は減ってるけど、
何本かは色とりどりの花を見せてくれてました。
夏には通りたい所です。
※実は私、大の「お風呂通」。 このアピタの近くに出来た「満天の湯」は最近の特に「お気に入り」で、安い回数券(10回綴り/¥450)を買ったので、時間があると遠いけど時々行きます。程よい広さで、建物は和風でゆったり。 特に「炭酸湯」と「塩ミストサウナ」が。 お休みの日に一人で、今日は好きなだけ居ようと思ったら、気付いたら三時間以上も浸かっていて、水分を吸って一段と
になりましたが、リラックス~~、ストレスゼロになって帰りました。
です。
すんません、脱線して。
湯の花・・・じゃあなくてお花の話でしたね、コホン。
「ネリネ」が咲いてたので、ガラステーブルの下に入れました。
「ルリ柳」がおもしろい咲き方をしてたので・・・、 背丈のある花器で垂らしました。
葉には付録が。
でも、なんだか、以上の花は全部優しい色ばかり。
ぼんやりしたわたくしの好み・・・かも
「カラミンサ」もね。
夏らしい花やーーい。
「は~~い。」
「モミジアオイ」さんでした。
以前は庭の真ん中にあったのが、日当たりが悪くて咲けなかったので、下の駐車場に移しました。
びっくりしただろうなぁ、一日中陽が当たるんですから。
でも、この通りイキイキと咲いてくれてます、よかったぁー。
実は、駐車場の看板の左後ろには、排水の枡(マス)が地面より
だいぶ上に出ていて、車高の低い車のお腹には当たりそうなので、
よけてもらう為に、周囲に「ひまわり」さん達と植えてます。
「ひまわり」がミニサイズだったのが誤算でしたけど、
「モミジアオイ」がちゃんとお役目を。
「は~い~~、呼んだぁ~~?」
「呼んでませんよ。」 なぜか「ふうせんかづら」の中にいらっしゃいました。 獲物があるのかな?
クレマチス「アフロディーテ・エレガフミナ」がよく咲いてます。
今年はクレマチスがちょこちょこ咲くので、
又、今の花を、教科書を見て剪定してみようと思います。
剪定次第では10月頃まで咲くように、確か、書いてあったので。
クレマチスはそれぞれ剪定方法が違うので、勉強しなくては。
何の花でしょうか? 花の後はこんなになったりして・・・。
「オクラ」でした。
この方を育てるのは結構大変! 気を使います。
春に10cmくらいの苗を3本買って植えたけれど、小さいまま伸びずに
何度も枯れそうに・・・。 熱くならないと伸びないらしいけど、
それまでは、ヨレッとした小さい葉っぱを頭に一枚いただいたまま、
瀕死の感じ。
何度も諦めかけたけど、大事に目を離さなかったら、
晴れて暑くなってから急に大きくなりだしてびっくり!
5~60cmくらいですけど、ようやく実が成り出しました。
荒地の駐車場で、がんばったねー!!
ようやくの、貴重な産毛の一本、今日はどんなにして食べようかなぁ、
うふふ、大好きな「オクラ」。
お腹が一杯にならなくても、心が「満天」になりそう。
さて、二本は大きくなったけど・・・、
この方は小さいまま、無理かなぁ。
「ブライダルベール」に覆われて・・・、ごめんなさい。
夏は早く終わりそうだし、移そうかな、どうしようかなぁ・・・。考え中。
野菜って美しい~。
※NHK「やさいの時間」、楽しいですよ。
二個目の収穫「パプリカ」です。
まっ、これは美しいと言うより・・・、
ほら、左は耳そっくりだし、全体は心房の感じ、なんかドキドキ。
キャー、草刈りの時間です! ではでは。