れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

桜めぐり ③

2015年04月10日 | お散歩

 

 

今日(4月9日)はウォーキングも兼ねて、小松市の「木場潟」の桜を見に一周してきました。

 

北側駐車場辺りからスタートです。

昨日の予感とおり、この日はほんとに久しぶりの晴れ。

でも、風は冷たかったです。

桜のトンネル、満開でした。

寒いスタートでしたが、頑張って歩くときっとあったまってくるはず。

一周6.4km、小さな湖という感じ、途中に渡って戻れる所はありません。

 

 

ランニングやお散歩の人が多い。

 

 

三分の一は来たかな。

ちょっと体がポカっと。

 

この辺りは桜は少なくなって、対岸を愛でることに。

ひたすら歩きました。

 

 

 

 

 

う~ん、春霞で白山は見えず。

 

   

「よっ」   「よっ」  

小松市のユルキャラ、「カブッキー」君です。

市内限定ですね、ご苦労さん。

 

 

 いいですね。

 

田んぼの向こうに、たま~に行くステキなレストランが見えました。

そこの窓からはすっぽり「潟」の水面が見えてとても癒されます。

 

水鳥たちのよりどころみたい。

 

「八橋」のような木道が。

ここにはいつ、何が伸びてくるのだろう?

 

つばきも。

 

前も思ったんですけど・・・、

なんだか、「ギロ・・」、止めます。

 

「写真撮っていいですか?」「どうぞ」

あれ、女性かと思ったら男の年配の方でした。

いいご趣味ですね。

 

これも、いいですねぇ~~。

何が釣れるんだろう。

自転車で来るんだ。 (ロードは自転車OK)

 

何人かの方が。

 

 

桟橋が。

 

いい風景・・・、あれはなに?

 

 

カメさんの甲羅干しでした。

 

「菖蒲園」? 草むしりの皆様でした。

 

鳥ちゃんも。

あちこちで声が聞こえます。

 

赤、白、黄色・・・、でした。

 

可愛い。

 

時代劇のシーンのような。

 

この辺から又桜が。

 

 

 

 だって。

時期がくればいただけるそうです。

 

カヌーの中にもお花が。

何年か前にはロンドンオリンピックにも出られた「松下桃太郎」君が

練習してたのを見ました。

 

そろそろ一周終点近く。

いつも、美しい桜があります。

手前には若木が植えられてました。

そだ! 5月17日には「全国植樹祭」がここで開催予定で、

両陛下が来られます。

参加者募集に応募したのですけど、外れました。

5千人の募集に何万人と応募があったそうです。

「お弁当付き」に惹かれた、不純な動機だったからかなぁ・・・。


ついでに告白、もうひとつの外れ。

3月の「北陸新幹線」の試乗会にも応募したけど、外れました。

今年は「宝くじ」絶対買わない! 

 

 

美しい「桜」アラカルト、お腹いっぱいに・・・、

あ、歩いたので、お腹が又すいてきましたが、

連日、とても嬉しい日々でした。 ありがとう。

 

今日は風がなくて、まだまだひんやり、「桜」持ちそうです。

 

今年の「桜」は今年の咲き方、拝見しなくちゃ、ね。

 

あさっての日曜は晴れそう、ではでは準備体操してどこかへ。

  Lets Go.

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ①

2015年04月10日 | お散歩

 

 

散らないか・・・と、心配で、とりあえず見たい所をまわってきました

寒かったーー。(@8日)

 

 

いつものように、まず近くの丘陵公園から。

 

寒いので誰もいない。

 

テニスコート

 

あ、不審者?

 

発見! テニスコート事務所横のロビーは景色がよくて、

暖房が効いてました。

お暇な時はここでゆっくりも・・・

受付の暇そうな方がいらっしゃるけど。

 

丘陵公園から出て、ドラッグ横から

 

「牧場」です。

私の中の「ちいさなおうち」のイメージどころ。

マイ憧れのユートピア

もう一週間先がいいみたいです、桜。

 

産業道路に降りよう。

牧場の若緑の草がきれい。

 

線路桜がそろそろ満開。

 

産業道路を横切ってみる。

 

又戻って。

そうか、学校始まったんだね。

 

線路の桜は山へつづきます。

まだしばらくは見られるみたいです。

 

あ、ここにも。

桜の通学路、きっといい思い出に。

 

山には雪が。

 

天狗橋を渡って鶴来町に。

土手の細かい花びらの桜はやっぱりお日様がないと輝かない?

まだ8分咲きかも。

 

金沢市内に入って、前から聞いていて行きたかったところ。

「国際ホテル」横から少し坂を上った「教育センター」です。

 

桜の種類は多くないけど、金沢の街が一望、海も見えます、桜のれんの下から。

 

ヨシノ桜に包まれるような、綺麗でした、まだまだ花は散ってません。

 

向こうは、もうお店に出てます、富樫のタケノコ藪。

 

なんか、とても美しい風景が。

 


実は前のキャノンのハンディカメラが、レンズがへっこまなくなったので

 買った大型電気店に持って行くと、

 「修理代は一万円以上ですね。」と言われたり、

 「9年使えば寿命です。」と言われたので、

 戦略かも・・・、と、思いながらも、新しいのを買ってしまいました。

 これです。

前に友達が持っていて、いいな~と思っていたもの。

後ろの液晶画面が左の付け根を中心に開いたり、回転出来たりするんです。

これだと、「クリスマスローズ」とか、下を向いたお花を撮るときに

地面に腹這ったり、かがまなくても見えます。

いいカメラは欲しいのですけど、やっぱり手軽なのがいいので小さいです。

これもそんなに高級じゃなくて
三万数千円でした。(安くはないですけど)

でも、前のよりは数倍優れた物になってますからそんな世界なんですね。

 

で、ちょっと上の写真を「絵画調」っていうモードにしてみると、

 

 になったりします。

余り使わないとおもうんですけど。

 

さて、急がなくては。

 

 

 

車にも。

 

犀川に。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ②

2015年04月10日 | お散歩

①よりつづく

 

「下菊橋」を渡って最初の交差点を左折、

すぐの信号を右折して一方通行の坂道を上ると

両サイドに桜の古木が数本あるのも、いつも見るのが楽しみです。

ここを登ると小立野の街へ。

 

左折して「兼六園」の方に向かう途中の「花モクレン」もいつも見たいもの。

曇りだったし、寒かったのでまだ満開ではないみたい。

小さい花がたくさんつく木です。

 

「県立歴史博物館」周辺は「本多の森」と言われるステキなところ。

降りてレンガ造りの建物の間の桜(しだれもあります)を見たいところを

寒いし、急ぐので車窓からだけ。

 

「県立美術館」前で右折して「兼六園」の裏の方へ。

この美術館の中には「まれ」のモデルかもと言われてる

パティシエの辻口さんのお店があって

そこでケーキでも・・・がいいのですけど、がまんがまん。

 

能楽堂を右に見て、進みます。

どこにも桜があって、この辺りはほんとにステキ。

 

 

左は「兼六園」。

桜のころは無料開放になるのですけど、ここで渋滞だから、

駐車場もきっと満杯。

 

右に「金沢城」を見る花見川(私が勝手に命名)へ。

 

今日は残念、やっぱりお日様がいないと桜は輝きませんね。

でも、毎年この頃には必ず通りたいし、違っても「これでいいのだ!」ということに。

 

又犀川を渡って、

 

桜に呼び寄せられるように、川沿いを左折。

 

 

古いおうちが多く「茶屋街」ふう?

 

豊富な雪解け水の流れが綺麗です。

 

 

この道の突き当り、「県立児童館」です。

ああ、綺麗、この桜は豪華で見事ですね

車は入れないから、ここから桜の下を歩きたかった・・・。

そろそろ引き返す時間。

 

もう少し桜ロードを、と、平和町の方へ。

左は陸上自衛隊の駐屯地。

 

そこから山側環状道路に出て自宅方面に向かいます。

正面の小山はてっぺんまで竹藪。

この辺りはタケノコの産地です。

 

手取川を渡ったら、土手に数本の桜が。

この桜たち、なんだか孤独な感じなのでいつも訪ねます。

 

これだけ。

どうしてもっと植えなかったのだろう。

 

でも、だからよけい目立ちます。

 

日当たりよくて、なんかのびのび、いいですね。

(あれ? ゴーストが)

 

キャンピングカーも来てました。

ようやく、明日は晴れの予感。

 

ずっと向こう、左に見えるのが先ほどの桜です。

このたんぼのじゅうたんみたいな景色が、橋を通る時にいつも楽しみ。

もうすぐお水が入りそう。

 

本日はこれまでに。


 


ああ、楽しかった。 ありがとう。

又、来年も見せてください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする