「朝顔」が今頃益々元気に~~
と思ったら、毎年書いてますけど「朝顔」は
秋の季語なんですね、納得!
「朝顔」は朝日に咲くから、朝日の当たる東に植えるのが適当!
と、この歳まで思ってましたが、
強い日差しにすぐ花がしおれるんですね。
ところが、
日当たりの遅い西側に咲くと、日が回ってくる午後まで咲いてたりします。
今まで気づかず、植えてました。
今年は変でした。
ピンクの彼岸花の種類、
「ネリネ」かな?「ダイヤモンドリリー」かな?
が、6月にここでは数本咲いたから、もうそれで終わり?
と、思ってたら、一か月以上経って、又咲きました。
間に既に種になったのが立ってます。
裏の方でも、二段階に分かれて咲きました。
「のうぜん蔓」も、切ってやれば、二番花を。
変な年ですね。
「栗」は早々と落ちました。
「あじさい」は色を変えて「秋色」に。
今年の「ユーパトリウム」はなぜか長咲いてます。
「アメジストセージ」も咲きだしました。
そして、秋の花、「シュウメイギク」が。
左の草籠に、この時期は10杯くらいを切ったり刈ったり、大変です。
実も成り出しました、「いちじく」です。
お店の南側にあります。
黄色くなったら食べられる、とても甘くておいしいです。
よかったら、どうぞ。
こちらでは少ない「彼岸花」を、パパさんの里の岐阜から
頂いてきて、前の猫ちゃんのお墓の周りに植えました。
ちゃんと咲いてくれて嬉しいです。
台所の窓からいつも見ています。
あれ? 植えたのはそこだけなのに、もう、ここに。
この土手に広がってほしいなー。
「秋祭り」
子供みこしがやってきました。
わずかなお祝儀を差し出したら、お神酒を頂いて、飲んだ。
あ、しまった、フリーペーパーを配る予定が・・・。