15℃の暖かな朝だった、畑も二ケタの温度で
寒冷紗等の霜対策をしたが、霜の心配は無かった…。
5:15頃には目覚めてしまい、寝起きが悪いこと!
体温を測って見ると、36.3℃だった…
デイNは、何事も無く順調に済ませた?月曜日か…
母は、元気に出掛けて行った。
雨ならば迎えに行こうと思ったが、行かずに済んだ。
強風と雨の予報が出ているので、
畑へは行かずに、身体を休めることにした…。
あのカモの様子を見に、運動公園へ!
平日の月曜日で人影はほとんど無く、ただ静寂が待っていた!
ツツジの季節に入った、今一番華やかに花を咲かせて…
あのカモは、不在!何処にもいなかった。
残っているカモ達が、喜んで食べてくれるので…
それが楽しみになりつつあり、毎日通っているこの頃。
口笛に気付いて寄って来る…、
お腹が空いているのだろう…、
帰る時は見送ってくれる?
言葉は通じないが、あのカモに出逢ってから…小さな命との
僅かな時間の触れ合いに、何か大きな感動を感じている…。
カラスの勘三郎は、いつもひょうきん者だ!
こんなにパンをくわえていても、まだ要求している…。
強風にあおられる、ポプラの木…
姨捨山とハナミズキにツツジの花が加わり、
季節はどんどん移り変わって…。巡る季節、大自然!!
『城、黙して語らず。天、永久(とこしえ)に動かず。人、人のみ心揺れて…。』
不快な寝起きの原因は何?、低体温の症状としては…、
肩懲り・頭痛・腰痛・腹痛・不眠などの不快症状が現れると…。
夜のお風呂はシャワーだけで終わらせず、湯船にお湯を張って
ゆっくりと身体を温めることが大切!。
血行が良くなり、汗をたくさんかくことで新陳代謝も良くなり、
肩こりなどの症状が緩和される…。私は、カラスの行水だから!
毎日健康でいる事が、ありがたいとつくづく感じている…。
xxx
Ludwig van Beethoven
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(1770年-1827年)は、ドイツの作曲家。
"「交響曲第9番ニ短調作品125」"(1824年)を聴く、
第1楽章 Allegro ma non troppo, un poco maestoso
第2楽章 Molto vivace - Presto
第3楽章 Adagio molto e cantabile
- Andante maestoso
第4楽章 Finale presto
第4楽章は、シラーの詩『歓喜に寄す』が用いられ、
『歓喜の歌』として親しまれている。
寒冷紗等の霜対策をしたが、霜の心配は無かった…。
5:15頃には目覚めてしまい、寝起きが悪いこと!
体温を測って見ると、36.3℃だった…
デイNは、何事も無く順調に済ませた?月曜日か…
母は、元気に出掛けて行った。
雨ならば迎えに行こうと思ったが、行かずに済んだ。
強風と雨の予報が出ているので、
畑へは行かずに、身体を休めることにした…。
あのカモの様子を見に、運動公園へ!
平日の月曜日で人影はほとんど無く、ただ静寂が待っていた!
ツツジの季節に入った、今一番華やかに花を咲かせて…
あのカモは、不在!何処にもいなかった。
残っているカモ達が、喜んで食べてくれるので…
それが楽しみになりつつあり、毎日通っているこの頃。
口笛に気付いて寄って来る…、
お腹が空いているのだろう…、
帰る時は見送ってくれる?
言葉は通じないが、あのカモに出逢ってから…小さな命との
僅かな時間の触れ合いに、何か大きな感動を感じている…。
カラスの勘三郎は、いつもひょうきん者だ!
こんなにパンをくわえていても、まだ要求している…。
強風にあおられる、ポプラの木…
姨捨山とハナミズキにツツジの花が加わり、
季節はどんどん移り変わって…。巡る季節、大自然!!
『城、黙して語らず。天、永久(とこしえ)に動かず。人、人のみ心揺れて…。』
不快な寝起きの原因は何?、低体温の症状としては…、
肩懲り・頭痛・腰痛・腹痛・不眠などの不快症状が現れると…。
夜のお風呂はシャワーだけで終わらせず、湯船にお湯を張って
ゆっくりと身体を温めることが大切!。
血行が良くなり、汗をたくさんかくことで新陳代謝も良くなり、
肩こりなどの症状が緩和される…。私は、カラスの行水だから!
毎日健康でいる事が、ありがたいとつくづく感じている…。
xxx
Ludwig van Beethoven
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(1770年-1827年)は、ドイツの作曲家。
"「交響曲第9番ニ短調作品125」"(1824年)を聴く、
第1楽章 Allegro ma non troppo, un poco maestoso
第2楽章 Molto vivace - Presto
第3楽章 Adagio molto e cantabile
- Andante maestoso
第4楽章 Finale presto
第4楽章は、シラーの詩『歓喜に寄す』が用いられ、
『歓喜の歌』として親しまれている。