![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
いつもありがとうございます
最近物忘れを感じるようになった
はらっちです
「頭の中に顔は浮かんでいるんだけど、あの人の名前何だったっけ~?」
というようなご経験がありませんか?私はよくあります
そんなとき私は物忘れが酷くなったなぁと感じてしまいますが、
実は、「脳科学」と「心理学」の
中井隆栄氏によると「脳科学的」には「物忘れ」は存在しないとのことです。
一体どうしてなのか?
私たちの「脳」は、よくパソコンに例えられます。
人間の「脳」の大きさは、3歳で大人の約80%、6歳でほぼ100%大人と同じ大きさになります。
この大容量のパソコンには、子供の場合はデータが少ししか入っていないのであまり機 能していませんが、性能としては基本的に大人と同じ性能を持っています。
しかし、大人の「脳」と6歳児の「脳」のデータ量を比較すると、明らかに我々大人の方が圧倒的に多いことが分かります。年齢を重ねれば重ねる程、データ量は当然多くなってい きます。
そのデータの中から、仮に共有の情報であるAさんという名前を探し出そうとすると、データ量の少ないものの中から探し出す方が早いことは明白です。
パソコンのSEO検索と同様に、1つのキーワードを何万件の中から探すよりも、何十件の中から探し出す方が早いのと同じように、大人の大量のデータよりも子供の少量のデータの中から探し出す方が早いのは当然のことだと言えます。
また、何度も何度も反復されて行われた思いや行動が自動的に「記憶」(長期記憶)になるのですが、いったん「長期記憶」になってしまうと、人間の「記憶」は消すことはできないそうです。
スーパーコンピューターの役割を果たす「脳」の中では、常に質問の答えを出そうと検索を掛け続けているので、突然「思い出した!」という経験があるのではないでしょうか?
なので、「脳科学」的に言うと「物忘れ」という表現はありえないそうなので、もし、何か思い出せない案件があった時には、「自分のデータ量は豊富なんだな」と前向きに考えばいいのです。つまり陽転思考ですね
クリック募金
クリック募金の輪がもっと広がると凄く嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
単純な私はクリックするたびに幸せな気持になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
もしよかったら
クリック募金のご協力をお願いします
原田建築のHP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
更新致しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)