ハート(心)もバリアフリーに♪Happyになろうよ☆

住環境のバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーもすすめばいいなと思います!願いはHappy☆Lifeなのです♪

新・バリアフリー15ヶ条~新・バリアフリーを実現するために~

2013-11-29 | 福祉住環境

 いつもありがとうございます

秋はどこに行ったの~?紅葉を観そびれてしまいました

短い秋でしたね

 

さて、本日は前回に続き「新・バリアフリー」について。

 

新・バリアフリー15ヶ条

 

第1条  アプローチ

     道路あるいは駐車場から室内に入る動線を確保し、外出しやすくする。

 

第2条  生活空間

     玄関、居間、食堂、キッチン、寝室、トイレ、洗面・脱衣室、浴室は同じ階に設けるか、将来は同一階に設けられるようにする。

 

第3条  室内の環境

     水回り、玄関、廊下などと各部屋の温度差をなくし、快適な室温が保てるような配慮をする。採光や通風など、明るさや乾季に充分な配慮をする。

 

第4条  居間・食堂

     家族が集い憩う空間として快適であるように日照、通風、眺望などを確保する。

 

第5条  キッチン

     椅子に座って調理ができるように安全で使いやすいキッチンセットを備える。

 

第6条  寝室

     将来介護が必要になったときに多くの時間を過ごすことになるので、可能な限り日当たりがよく、屋外を眺めることができる場所に配置する。

     訪問介護、訪問医療などを受け入れる際に、居間などを通らず玄関から直接寝室に入れる動線を設けておく。

 

第7条  トイレ

      寝室の近くに設けるとともに、車いすや介助歩行の人の使いやすさやスペースにも配慮する。

 

第8条   洗面・脱衣室

        椅子やシャワーチェアでも洗面や脱衣がしやすいスペース、設備とする。

 

第9条   浴室

        シャワーチェアの使用や介助入浴などでも使用可能なスペースとするとともに、入浴しやすい浴槽、混合水栓などの設備にも配慮する。

 

第10条   玄関

         上がり框の段差は100ミリ以下とし、手すりが付けられるよう壁を補強しておく。

 

第11条  階段

         蹴上げ(段の高さ)は、190ミリ以下、踏み面(段の奥行)は220ミリ以上とし、手すりを設ける。

 

第12条  車いすスペース

        将来、車いすでの移動が必要になった時のために、居間と食堂には車いすの回転スペースを考慮するとともに、廊下及び廊下から部屋に入る開口部は車いすの通行に必要な幅員を設ける。

 

第13条   手すり

          手すりを取り付けるための下地は床面より600~1600ミリとする。

 

第14条   床

         床仕上げと段差は使用場所を考慮し安全性を第一に考える。

 

第15条   設備のコントロール

         スイッチ、コンセントは使いやすい高さや位置とする。

          (NPO法人高齢社会の住まいをつくる会)

 

 

 

原田建築のホームページがリニューアル致しました

ご覧いただけるととっても嬉しいです

http://www.haradakenchiku.com/


バリアフリーを超える「新・バリアフリー」

2013-11-20 | 福祉住環境

いつもありがとうございます

福祉住環境コーディネーターのはらっちです。

 

皆さんは、「バリアフリー」ときいて何を思い浮かべますか?

これまでのバリアフリーは、高齢者や障害のある人のためのものとか、手すりやスロープがある家のこと、といった限られた捉え方がされてきたのではないでしょうか?

バリアフリーという言葉をもっと広い意味で捉え、

誰もが、どんな時でも快適に暮らせるキーワードと考える。

この考え方を「新・バリアフリー」と名付けたのです。

  (NPO法人高齢社会の住まいをつくる会)

 

「新・バリアフリー」からだとこころを支える3つの力

 

「対応力」・・・からだの変化や暮らしの変化に対応しやすい力

          地震や災害に強い家

 

「包容力」・・・住む人だけでなく、訪ねてくる人も快適にする力

          地域とのつながりを持つ家

 

「支援力」・・・人間の力を助け、持っている力を発揮しやすいようサポートする力

          介護サービスなどを受け入れやすい家

 

これらの3つの力は、家族の誰かが介助が必要になった時でも、あなたと家族みんなの暮らしを支えてくれる頼もしい力となります。

それだけでなく、家にこうした力がきちんと備わっていれば、必要に応じてリフォームする時の費用も大幅に削れます。

 

「 新・バリアフリー」の考え方が広まると将来介護が必要となったとしても住み慣れた家に長く住み続けられるようになるかも?

 

 

原田建築のホームページがリニューアル致しました

ご覧いただけるととっても嬉しいです

http://www.haradakenchiku.com/


介護予防サポーター養成講座

2013-11-15 | 福祉住環境

 いつもありがとうございます

熊本県湯前町では、

(株)ミタカmitaka様のご協力で

介護予防サポーター養成講座(全7回)が行われました。

テキストは、絵や表などが多くつかわれて文字も大きめで見易くわかりやすいです。

こんな感じです

 

いつまでも元気で生きていけるように皆で楽しく予防していきましょう

 

昨日が最終回でした。

内容は、

第1回 介護予防の必要性

第2回 転倒・骨折の予防について

第3回 痛みと運動・姿勢・歩き方について

第4回 失禁予防・認知症について

第5回 口腔・栄養について

第6回 介護予防サポーター講座のまとめ①

第7回 介護予防サポーター講座のまとめ②

講座の流れとしては毎回、 前半は講義で知識を深め、後半は実技で体を動かしながらサポートの方法などを学びます。

最後に、音楽に合わせて、いすで「あるある体操」を声掛けを入れながらします。

(最終回の講座はサポーターとしての実技がメインでした。)

 

この講座を受講し特に広めたいと思ったのは、

いすに座って行うことができる体操

いすで「あるある体操」(曲:あしたがあるさ)です。

介護予防になるのは勿論ですが、座って行える体操なので長時間立つの辛い人でもできます。

 

あしたがあるさの音楽に合わせて行うのですが、

次の動作を声かけする練習もしましたので、声掛けに合わせて体を動かしていただければ出来るのではないかと思います。

是非、湯前町でも「あるある体操」を広めていければと思っております。

介護予防サポーター養成講座修了生に声をかけていただければ喜んでやっていただけるのではないでしょうか?

愛称は「ゆっくんいきいき会(仮)」です。

 

修了証書をいただきました。

こうして湯前町に28名(古城区4名)の介護予防サポーターが誕生いたしました。

 

ありがとうございました

 

 

原田建築のホームページがリニューアル致しました

介護保険を利用した住宅改修工事もお任せください

ご覧いただけるととっても嬉しいです

http://www.haradakenchiku.com/


第23回つなぎブロンズマラソン大会

2013-11-11 | マラソン・ジョギング・登山

いつもありがとうございます。

第23回つなぎブロンズマラソン大会

ファミリー(3キロ)、3キロ、5キロ、10キロの4コースです。

何故ブロンズマラソンかというと、

コース上に3つのブロンズ像、「薫風」「爽風」「風ん子」があるので、それらのブロンズ像を眺めながら走る大会なのです。

おもてなしは、

鯛飯か鳥飯、豚汁が出ます。無料温泉券。空くじなしの抽選券。

参加賞は、スイートスプリング(青いミカン)、タオル、アクエリアス、でした。

閉会後に大抽選会もあります。当たる確率がいいので楽しみです。

津奈木町のお祭りとタイアップしているアットホームな大会で私は好きです。

イベントもあり、出店もたくさんあり、楽しいです。

 

2006年に初めてこの大会に参加しました。

初参加はファミリーの部です。殆ど練習もせずに走ったのでした(;^ω^)

小学生の息子と夫と私の3人で3キロのコースを息子は軽やかに私は息をハアハア、ゼイゼイ 、とてもキツカッタのを憶えています。

家族そろってゴールしなければならないのでゴールを目の前にして、私が到着するまでかなり待たせてしまったのです。

とても長い長い3キロでした。

 

その私がマラソンが趣味なるとはその頃は思いもしなかったです。

 

今回は10キロの部。

50分切りを目指そうとしたのが間違いでした(;^ω^)

キロ4分40秒ペースで突っ込んでしまい、私には完全にオーバーペースでした><

長い上りでキロ5分30秒まで落ち、長い下りで挽回しようと4分40秒で下り、

その後5分台からペースを上げられず体力を消耗するという失敗パターンに陥りました。

気持ちが切れそうになりながらも、

沿道の皆さんの応援に励まされながら、最後まで諦めずに走りました。

 

52分38秒(ネット51分43秒)

 

抽選会を楽しみにしてたのですが、

今回は当たらなかった(;^ω^)

 

来週の天草マラソン(フル)は、PB目指そうと思っているのですが、

記録は狙わずに気楽に走った方がいいのかな?

 

 

 

原田建築のホームページがリニューアル致しました

ご覧いただけるととっても嬉しいです

http://www.haradakenchiku.com/


住まいのチェックポイント・・・寝室はくつろげる空間ですか?

2013-11-07 | 福祉住環境

 いつもありがとうございます。

鹿児島空港でバスを待つ間、足湯に浸かっていたのですが足しか浸かっていないのに体中ポカポカになりました

長旅で疲れた体を癒せる足湯温泉に入れるなんて素晴らしサービスだと思いましたしかも無料です。

鹿児島空港にお越しの際には是非ご利用ください

 

 

さて、本題に入ります。 

住まいのチェックポイント・・・寝室はくつろげる空間ですか?

  高齢になると寝室にいる時間が徐々に増えるので、生活する上で寝室の重要性が増します。

特に、トイレに行きやすい環境や、快適に過ごせる寝室について考えてみましょう。

 

寝室の出入り口に、段差はありませんか?

 段差があるとつまづいて転倒する恐れがあります。

 寝室の出入り口は、床の段差をなくしましょう。

 

戸は、引き戸で幅広く開きますか?

 開き戸は、開閉時の足の前後左右の動きが、つまづきや、足のもつれる原因になります。

 開口幅を広く取るために、3枚引き戸や顔校幅の広い引き戸にしましょう。いずれ、サポートが必要になったとき、車いすやシャワーキャリーを利用する場合にも便利です。

 

床は、すべりにくく、つまづきそうな物は、置いていませんか?

 床がすべりやすかったり、つまづきそうな物があると、危険です。

  滑りにくい材質にしましょう。また、敷物の端はめくれないように敷きつめたり、マット類は滑り止めをつけて、つまづかないように注意しましょう。

 

寝室とトイレは近いですか?

 高齢になると、夜間トイレに行く回数が増えるため、寝室とトイレが遠いと行くのが大変です。といれに行く途中で、つまづく、すべる、気分が悪くなるなどの事故にもつながります。また、トイレに行くのが大変になってくると、安易にポータブルトイレに頼ってしまいがちになり、気力や体力も弱ってきます。

  寝室とトイレは、近くに設置しましょう。寝室から直接行き来できるトイレは便利です。

  寝室からトイレに行きやすい環境は、安全・健康・自立につながる重要なポイントです。

 

 寝室は使いやすく、快適ですか?

  高齢になると寝室で過ごす時間が多くなります。生活する中で、寝室が使いにくいと、ベッドの中にいる時間が増えて、体力が落ちてしまいます。

 

就寝時に、照明は、手元のスイッチで消せますか?

 照明が、手元スイッチで消せないと、灯を消してから暗い中を手探りで布団に戻らなくてはならないため、不便です。

  寝室の出入り口付近の壁と、枕もとのリモコンスイッチのどちらでも、点灯、消灯ができるようにしましょう。

  暗い中を移動しなくてすむよう、足元灯を使う方法もあります。

 

新築や改築時のワンポイントアドバイス

寝室は1階に。居間や寝室の掃き出し窓の外に、デッキやテラスを作っておけば、いずれ車いすの生活になっても、そこから出入りできます。また、緊急時の避難路にもなります。

寝室付近に、水回り(ミニキッチンや洗面)があると、薬や水を飲んだり、手を洗ったりするのにも便利です。

寝室は庭が見えたり、布団をすぐに干しやすい南側がよい。また、自分が好きな色をインテリアに取り入れるなど、快適に過ごせる環境つくりを、心掛けることが大切です。

 

 

 

原田建築のホームページがリニューアル致しました

ご覧いただけるととっても嬉しいです

http://www.haradakenchiku.com/