兵庫県加東市河高大谷口にあるJR西日本の社町駅は、山陽本線の加古川駅と福知山線の谷川駅とを結んでいる全線単線の加古川線(34.6km)の駅です。
もともとは播州鉄道の一般駅である社口駅として1913(大正2)年8月10日に開業しましたが、その後、播丹鉄道を経て国鉄加古川線の駅となりました。
相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅で、互いのホームは構内踏切で連絡しています。。
かつては開業時に建てられた木造駅舎(旧駅舎)が上りホーム(加古川方面ホーム)側にありましたが、加古川線電化後の2005(平成17)年3月にドーム型の展示スペースを併設した新しい駅舎に建て替えられました。
2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は827人で、これは起終点駅を除く加古川線の全19駅中7位です。
社町駅が属する加古川線は、兵庫県の中央部を流れる加古川に沿って山陽本線と福知山線を結んでおり、パークアンドライドの普及とともに、神戸市や大阪市への通勤輸送が増加する一方、地域輸送も担っています。 また、この加古川線は1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の際には、JR神戸線が寸断されたため、東海道・山陽本線(JR神戸線)の迂回路線として非常に重要な役割を果たしました。
<社町駅の年表>
・1913(大正2)年8月10日:播州鉄道の一般駅である社口駅として開業
・1916(大正5)年11月22日:駅名が播鉄社駅に改称される
・1923(大正12)年12月21日:播州鉄道が播丹鉄道に譲渡され、同鉄道の駅となる
・1943(昭和18)年6月1日:播丹鉄道が国有化されて国鉄加古川線となり、同線の駅となる
・1943(昭和18)年6月1日:駅名が社町駅に改称される
・1974(昭和49)年10月1日:貨物取扱い廃止
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
・1990(平成2)年6月1日:加古川鉄道部の発足により、その管轄となる
・1990(平成2)年10月1日:駅の無人化
・2005(平成17)年3月 :ドーム型の展示スペースを併設した新しい駅舎が竣工
・2009(平成21)年7月1日:加古川鉄道部の廃止に伴って神戸支社管轄へ変更され、加古川駅の被管理駅となる
・2010(平成22)年12月1日:組織改正により、近畿統括本部の管轄に変更される
・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化
・2016(平成28)年3月26日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
(左は現在の駅名標:右は国鉄時代の駅名標)
(踏切上から加古川方面を望む)
(社町駅遠景)
(左は現在の駅舎:右は旧駅舎)
(駅 舎 内)
今日もご訪問有難うございます