5月24日は伊達巻の日です!
大阪府吹田市に本社を置き、厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具のトップメーカーである株式会社 千日総本社(現:株式会社せんにち)が、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的に、5月24日を「伊達巻の日」に制定しました。
日付は、戦国武将として名高い伊達政宗の命日(1636年5月24日)に由来しています。
伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えた卵料理の一つで、日本の正月の御節料理には欠かせない一品です。
ところで、伊達巻という名前の由来については、
1.伊達政宗の好物だったことから、伊達巻と呼ばれるようになったという説
2.普通の玉子焼きよりも味も見栄えも豪華なため、洒落て凝っている装いを意味する“伊達もの”から伊達巻と呼ばれるようになったという説
3.女性の和服に使われる幅の狭い帯の伊達巻に似ていることから、こう呼ばれるようになったという説
4.「ダンテ・ロール」というロールケーキを真似て作ったことから、“ダンテ巻”から伊達巻となったという説
5.子供が駄々をこねて欲しがったことから、“だって巻”から伊達巻となったという説
6.昔は家を建てた時に、お祝いとして食べられていたことから“一戸建て巻”と呼ばれ、それが省略されて“建て巻”から伊達巻となったという説
など、様々な説があります。
今日もご訪問有難うございます