さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3524番:雄鶏が鳴いたのよ(1)(挫折大賞)

2024-03-01 23:03:26 | 日記
雄鶏が鳴いたのよ(1)
Un Coq Chanta

À René Bollote


—————————【1】——————————————

Madame Berthe d' Avancelles avait jusque- là re-
poussé toutes les supplications de son admirateur
désespéré, le baron Joseph de Croissard. Pendant
l' hiver à Paris, il l' avait ardemment poursuivie, et
il donnait pour elle maintenant des fêtes et des
chasses en son château normand de Carville.


—————————(訳)————————————————

ベルト・ダヴァンセル夫人は、これまで彼女の熱烈な讃
美者、ジョゼフ・ド・クロワサール男爵から求愛を受け
ていたが、すべて拒絶してきた.男爵はパリで冬を過ご
す間、熱心に夫人を追尾していて、そしてノルマンディ
ーでは、今度は彼女のためにカルヴァルにある彼の城で
宴を催したり、また狩猟にも招待したりしていた.



—————————⦅語句⦆————————————————

jusque-là:そこまで、その時まで
repoussé:(p.passé) < repousser (他) ①押し返す;
    ❷拒絶する、はねつける、退ける
supplication:(f) 懇願、哀願
admirateur(trice):(名) 讃美者、ファン
désespéré(e):(形) 必死の、死に物狂いの
baron(baronne):(名) 男爵
Joseph de Croissard:(人名)(人名にdeがあると貴族)
ardemment:[アルダマン](副) 熱心に
poursuivi(e):(p.passé) la が先行しているので女性一致.
< poursuivre (他) 追いかける、追い回す、
   追跡する
fête:(f) 祭、祝宴、宴会、パーティー、催し  
chasse:(f) 狩り、狩猟
château:(m) 城、城館、館 
normand(e):(形) ノルマンディー(地方)の、




————————≪学習テキスト≫ —————————————————

Kindle for PC:Maupassant Nouvelles et contes
       (French Edition)
『モーパッサン短篇集』より「おんどりが鳴いたのよ」
(ちくま書房)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3523番:レ・ミゼラブル(1)(挫折前科1犯)

2024-03-01 23:00:16 | 日記
Hugo

Les Misérables Ⅰ

          
Chapitre Ⅰ

Monsieur Myriel



————————————【1】—————————————————

En 1815, M. Charles-François-Bienvenu Myriel était évêque
de Digne. C'était un vieillard d'environ soixante-quinze ans ; il
occupait le siège de Digne depuis 1806.

————————————《訳》—————————————————

  1815年、シャルル・フランソワ・ビヤンヴニュ・ミリ
エル氏はディーニュの司教であった.75歳ほどの老人であっ
た;1806年以来、彼はディーニュの司教職に就いていた.


———————————〘語彙〙—————————————————

évêque [エヴェク] (m) ❶[カトリックの]司教 ❷[ギリシャ・英国教会の]主教
vieillard [ヴィエーィヤール](m)〘単数〙(男の)老人、年寄り.〘複数〙老人(男女の)   
〘女性には普通vieilleを用いるがvieillarde(ヴィエィヤルド)ともいう〙
occupait (半過去)<occuper (他)❶(場所を)占める、(に)住む、占領する
❷(地位・職に)就く  ❸(時間を)費やす、つぶす
  Le bureau occupe le premier étage. / 事務所は2階を占めている.
occuper une place important dans le gouvernement / 政府内の要職を占める
occuper ses loisirs á lire / 余暇を読書に費やす
regarder la télévision pour occuper le temps / 暇つぶしにテレビを見る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3523番:オルフェ(1)(過去に挫折3回)(今回4回目のチャレンジ)

2024-03-01 22:58:30 | 日記
Jean Cocteau

Orphée(1)


——————————【1】——————————————

Un café du genre Café de Flore*, mais dans quelque ville de
province idéale. Le café forme l'angle d'une rue, sa façade
donnant sur une petite place. Sa terrasse est abritée par un
store sur lequel on peut lire Café des Poètes.


——————————【訳】——————————————

カフェ・フロール(著名作家などがよく利用する)の類の
カフェ。パリではなく、どこか地方の町。道路の角の店。
正面は小さな広場。店のテラスは日よけで覆われている。
その日よけには『詩人たちのカフェ』と書かれている.


—————————《語句など》——————————————

idéale (形)①理想の、 ②架空の、空想の
   本文は②の意味として「どこかの(町)」と訳した。
Café de Flore パリ6区、サンジェルマン・デュ・プレにある
       老舗カフェ。アポリネールやサルトルなどが
       よく利用した。
angle (m)角、隅
forme <former 形成する、形作る、(~の)形になる
abritée < abriter (他)① 保護する、守る  ② 収容する
store (m) (巻き上げ式)日よけ、ブラインド
Café des Poètes 定着した日本語訳がなさそうです。
   とりあえず『詩人たちのカフェ』ということで。


—————————≪感想≫——————————————

2度目の学習でも見落としていた重大な間違いに気づきました.
どこだと思います?クイズです.答えは最後の文:
 
 Sa terrasse est abritée par un store sur lequel
 on peut lire Café des Poètes.

この文を間違って

「店のテラスは日よけで覆われている。
 そこでは『詩人たちのカフェ』などの本を読むことができる.」

とやっていました.
この訳文、おかしいでしょ? おかしいときは笑いましょう.
ワハハハ...というか、ごめんなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3522番:椿姫(1)(挫折前科1犯)(今回も投げる可能性大)

2024-03-01 22:56:08 | 日記

フランス語学習 椿姫

  【1】   

LA DAME AUX
CAMÉLIAS,

par Alexandre Dumas,
fis


Chapitre Ⅰ
 Mon avis est qu'on ne peut créer des personnages
que lorsque l'on a beaucoup etudié les hommes, comme
on ne peu parler une langue qu'a la condition de l'avoir
sérieusement apprise.

 
   訳

 椿姫

アレクサンドル・デュマ・フィス


 第1章

人というものは、よく研究してからでないと、その人物像を描き出す
ことはできない。たとえば、外国語を話すにしても、その言語を
しっかり学んで習得してからでないと、さっぱり話せないようなものだ。
それが私の意見である。

【単語】
avis (m)意見、見解
que lorsque~ ~したあとで
Mon avis est que ~ 私の意見は~である、
         ~が私の見解だ
créer (他動詞) (神が)創造する
(発音:クレエ) (初めて)作る
      引き起こす、生み出す
sérieusement  真面目に、本気で、熱心に、きっちり、入念に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3521番:青いスカーフ(1)(挫折前科1犯記事)

2024-03-01 22:54:17 | 日記
青いスカーフ


Le Foulard bleu
Madeleine Chapsal
青いスカーフ  
マドレーヌ シャプサール



———————【1】—————————————————

Si pâle. Avec l'ossature à fleur de peau, à croir que
la chair s'est mise à fondre, à s'estomper.
Sophie contemple avidement ce visage de sa mère
qu'elle n'a jamais vu ainsi et qui n'est là, elle peut
le redouter, que pour peu de temps. Avant de
s'absenter à jamais.


———————(訳)—————————————————
       
あまりに蒼白で、痩せていて、まるで身体の肉が
溶けたかのように、肌の下に骨があるようだ。
ソフィーは母のそんな顔を、しっかりと見つめている。
そんな風に母を見つめたのは初めてのことだった。
ソフィーは、母がもういないんじゃないかと心配に
思った。本当にいなくなる日を前にして。


———————⦅語句⦆—————————————————

si 大変、とても
si~que ・・・ (相関関係表現)とても~なので・・・です
ossature (f)骨、骨格、骨組み、(物語の)構成
s'estomper ぼやける、かすむ
peau (f)皮膚、肌
fleur (f)花 / à fleur de ~ ~とすれすれに
chair (f)  (人間やけだものの)肉、身、
à croire que =il est à croir que + 直説法 ~であるようだ。
fondre (他)溶かす、(自)溶ける
se mettre à ~ / ~し始める、~にとりかかる
avidement  貪るように、がつがつと
contemple <contempler (他) 熟視する、うっとりと見とれる
考え込む、瞑想する
ainsi そのように
redouter ひどく恐れる、心配する
qui n'est là  母はいない
elle peut le redouter このle がqui n'est là を示す中性代名詞。
s'absenter:(代動) 不在にする、席を空ける、留守にする




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする