さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4455番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月12日)

2024-07-07 17:55:42 | 日記
「通訳ガイド奮戦記:112番」
 
2013年9月12日(木)


 【奈良ホテル】


昨日は、パトリックさんは、

 「ホテル日航奈良」

に宿泊する」旨を何度も、
繰り返しておられたので、
便利なJRで移動をお薦めしたのでした。

ところが、

  「奈良ホテル」

に変更したとのこと。


  どちらがいいホテルか?

何を基準にするかにもよるが、便利さで選ぶならば、
断然、、「ホテル日航」である。何しろ、


JR奈良駅=ホテル日航   


という関係が成りたつ、超便利な場所。


格式で選ぶなら、


奈良ホテル=格式高きホテル

という関係になる。
天皇行幸のみぎりは、ここにご宿泊。ホテルの廊下には、

歴代天皇、皇后、皇室のお写真が、掛けられている。

ゆえに、


京都の格式=鶴屋旅館
奈良の格式=奈良ホテル


という関係式が成立する。


さて、奈良ホテルのお迎えの時間はとっくに過ぎています。
先ほど、パトリックさんが、ロビーに降りてこられ、


   「もう少し、すまないが、待ってくれないか。」

と告げにこられましたが、時刻は、もう10時20分。

祇園の舞妓はだらりの帯。
山田このとき、だらりだらだらの姿勢。みっともない。

姿勢を正して、座り直そう。
と決意したとき、
パトリックさん、ユリシーズさん、ご両人登場。


さっそく、ツアー開始。本日のツアーは、6時間コース。


  【東大寺 ~ 昼食 ~ 法隆寺 ~ ホテル帰着】


と、日程を思い描いていたのですが、


バッターの読みを外すのが、ピッチャーの仕事。
山田の読みを外すのは、パトリックさん。

どうなりますことやら。
 

   【駐車場さがし at 東大寺】


大仏前市営駐車場は、マイカー締めだし。
ばっきゃろー、と窓を閉めて、小さな声で
静かにつぶやく。

少し先の民営の駐車場へ。1回、1000円なり。


   【東大寺拝観】
  

ご存じ、聖武天皇発願の寺。
752年の大仏開眼に続き、伽藍が次々と、造営され、
往時は、その東西に
七重の塔を擁した大寺院。 
 
平重衡の南都焼き討ちの憂き目にあい、その堂塔は焼失。

堂宇は鎌倉期に、
俊乗房長源(しゅんじょうぼうちょうげん)
の活躍で復興。

東大寺、二度目の戦火焼失は、松永久秀の兵火による。 

1692年、現在の寺観が整ったとされている。

作り直す度、規模が小さくなります。
お寺、焼いたら、あかんよ~。


   【金堂】

大仏殿の正式名は、「金堂」である。

木造古建築物では、世界最大である。(世界最古は、法隆寺)

ユリシーズさん、大仏の前で、合掌。

もしも、大仏の体中に入れるならば、ゴタは、そろっと、入って、

今、合掌しているユリシーズさんに、


 「 善哉、善哉、善女子よ。
   汝、はるばる、羅馬尼国より、
   参拝とは、あっぱれである。
   何か、褒美を取らせるによって、
   何でも、申すがよい。」

なんて、語りかけるかも。


  【法隆寺】

東大寺から法隆寺へ。
ゴタの奈良観光の定番コース。
24号線を斑鳩に向けて走行中、


パトリックさん: What 's that building, Mr.Yamada ?
         山田はん、あの建物、何ですのん?


山田     : It's AEON, a synthesized supermarket.
         イオンです。総合スーパーちゅうか、その・・
 
     (=⌒▽⌒=)

シネマ・コンプレックスもある・・・
と言いかけて、やめた。
大日や京都のイオンにあるからと言って、
奈良にある保証はない。

パトリックさんと、ユリシーズさん、相談の結果、

パトリックさん: Mr.Yamada,
         we'd like to stop over that facility.
         Can we ?
         山田はん、わてら、ちょっと、
         その施設に寄ってみたいねんけど?

山田     : Certainly.
         わかりました。

         
パーキングに入れます。
法隆寺には、行かなくてよい、と、おっしゃり、
おふたりは、イオンに入って行きました。

山田、自由時間。といっても、
何もすることはありません。

I have no choice but gp to sleep now.
ほな、寝るぜよ。他にすることねえぜよ。
zzzzzz

       ヾ(@°▽°@)ノ


       ヽ(゚◇゚ )ノ


30分ほどして、山田、はっと飛び起きる。

ここは?、・・・
ああ、そうか。仕事中だった。
そうだ。ここは、奈良のイオンのはず。

ひよこピョコピョコみピョコピョコ。
山田はキョロキョロみkョロキョロ。

お客様は、まだ、イオンの中で、お買い物のようです。

ほな、もう一寝入り・・・したら、
あかんっちゅーねん。

おふたりは、お買い物から戻ってきました。
何だか、いっぱい買い込んでいます。


ユリシー
ズさん   : Please take this, Yamada san.
        ゴタはん、これどうぞ。

         ヾ(@^▽^@)ノ

     マクドのドーナツです。


山田  : Thank you.
      すんません。


パトリ
ックさん :   Mr. Yamadaa, Let's not go to
       the Horyiji temple.
       Instead, let's go to the Kasuga Great
       Shrine if possible.
       山田はん、法隆寺に行くの、やめましょうよ。
         代わりに、もし、行けたら、
       春日大社にしましょう。

山田     : Of course it's possible.
       Then let's go.
        もちろん、行けますよ。 
       そしたら、行きましょう。


     車   


  イオンモールで、Uターン。もと来た道を、引き返します。
     
  奈良公園から、出発して、奈良公園に至る。

  たとえば、落葉松の林を抜けて、落葉松の林に入るように。


  ヾ(@^▽^@)ノ
    

  奈良公園に戻り、春日大社に入ります。


  ヾ(@^▽^@)ノ


    【春日大社】

  駐車場から、出ると、そのまま奥に歩いて行きます。
  参道に出たら、左へ。
  
  たくさんの石灯籠の参道を通り抜け、
  やってきました春日大社。

  ここでのポイントは、石灯籠の数。
  かならず、その数を聞かれまっせ~。
  ガイドブックでは、1200本あるとのこと。

  山田ですか?実は、はじめ知らずに、
  10000本じゃない?なんて、ええかげんな答え
  をしたことよのう・・・て、
  何、人ごとみたいに、ゆうてんねん!

   「だって、万灯供養って、いうじゃない。」

  自分で自分にいいわけしても、はじまらない。

  
    【春日大社のガイド】

 参道を歩きながら、ガイドをします。
 710年、藤原不比等が、藤原氏の氏神である

  「たけみかずちのみこと」

 を勧請したのが始まり。


 この神様は、常陸の国、鹿島にいた神様で、 
 こちらに、ご招待したわけでございます。

 現在、神様は4神祭られておりますが、
 4神、すべて、言うのは大変。

    four gods

 と、ごまかします。

 あとの3神は、 

1:ふつぬしのみこと、
2:あめのこやねのみこと、
3:比売(ひめ)神。

 
 これらの神々が、鹿の背中に乗ってやってきた。
 ふつぬしのみことは、下総の国から、
 あめのこやねのみことと、
 その比売神は、河内の枚岡から。


 鹿がそんな遠いところから、
 しかも、人を乗せて歩けるのか?
 何?誰が人を乗せると言った?

 よく聞き給え。神様がその背中に乗られた。

 でも、そんな通りところから、
 どうして歩いてこられたんだ?

 何?誰が、歩いてきたと言ったんだ?

 よろしいか。鹿は歩いてきたのではない。
 やってきたんだ。

 それでですな。途中から、
 神様が交代して、鹿をせったろうて、やってきた。

 ほんまかいな?

 シカと相違ない。

 あ、お前、顔がピクピク引きつってる。
 このうそつき山田。
  
 
 ほな、まじめに説明しまっせ。

 我々ガイドは、どこで
 その神々の紹介をするべきか?
 初心のガイドは、二の鳥居を過ぎて、
 二股の道を右に進んだころから、
 おもむろに説明を開始する。

 なぜか?

 ちょうど、4神の説明にはいるころ、
 4神の名が書かれた案内板に至るからである。

 二股の道を左に行けば、どこに行くか?
 心配せんでもええ。春日大社に行く。
 藤の鳥居である。

 ところで、境内に、ハート型の絵馬が掛けられているが、
 これも、お客様に、よく聞かれる。
 この絵馬は、春日大社じゃ、買えない。

 今きた道をそのまま進み、若宮神社へ行って買う。
 なので、キャピキャピギャルのお客様
 をお連れしている場合は、先に、

    「若宮神社」

 に、ご案内しておくこと。 (山田共和国通訳案内士法第1条)   

 では、第二条とは何か? 第二条:500円出して、特別拝観せよ。
 万灯籠の廊下を歩きながら、万灯供養の説明をするのだ。 

   ヾ(@°▽°@)ノ

 
   【今度は、国立博物館に行きたいわ。OK!レッツごろごろん】


 どこに駐車するか? 
 答えは、さっきの駐車場・・・
 でもいいが、その西側に入れた。
 理由ですか? 一歩でも、博物館に近いから。

 2000円以上のお買い物で、
 1時間無料と書かれています。

 なので、

 ここで、お買い物。エリア内の係員の説明では、
 レストラン利用でもかまわない、とのこと。

  よって、

 レストランで、ランチタイム。   

  入ってみると、和食には、違いないが、創作メニューです。


  ヤーム ヤーム 

 山田の食事代、1700円なり。

 なんで、こんな高いの、食べるの? 
 はい。お客様がお支払いくださいますので。

 だからといって、・・・もっと、遠慮しなさいよ。

 ご指摘の段、ごもっとも。
 しかし、ここのレストラン、
 どれも、メニューが高いんだよ。

 店をかえますか?

 と、お聞きしたのですが、



ご夫妻  :  That's Okay.
        And don't worry about the price.
        We'll invite you !
        Please. 
        大丈夫よ。ご心配には及びません。
        お値段も気になさらないで。
        私たちが山田さんを招待しますから。


 こういうこころあたたまる、ご招待を受けていたのでした。

ヾ(@°▽°@)ノ


  本日のツアーは、6時間ツアーです。
  残念ながら、このレストランで、
 その時間はやてきました

  頼みもしないのに、やって来るもの。それは時間。


おふたり :   Good bye, Mr. Yamada.
       Thank you. We enjoyed.
       ほな、さいなら、山田はん。
       楽しませもらいました。


山田   : That's good. Good bye and take care.      
       そら、よろしおました。
       ほな、気をつけて、さいなら。


 おふたりは、国立博物館へ、歩いていきました。
 山田は、車を駐車場から出して、
 近鉄奈良駅のトヨタレンタカーに
 車を返却に行きます。

 午後4時過ぎ。業務終了。

  

ヾ(@°▽°@)ノ

 おしまい
  山田 錦


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4454番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月11日)

2024-07-07 17:52:51 | 日記

111番:通訳ガイド奮戦記 

【パトリシアさんを駅にお送りの巻】

2013年9月11日 (水)


 パトリシアさんご一行をホテルにお迎え。
 きょうは、お客様がタクシーをチャーター。
 山田は、助手席に座ります。

 お客様が1人のときは、一緒に、後ろに座るものと、
 されていますが、お客様が二人のときは、
 ガイドは、たいてい、前の助手席になります。
 でも、
 
   「お客様のご意向を確認」

 してから、席に着くのが正解だと思います。
 先輩の話だと、その場合でも、ガイドは、後ろの
 席が正しい位置になるのだそうです。

 まあ、しかし、うしろの席は、お客様の居城。
 だって、お客様のバッグもあれば、
 飲みかけのペットボトルもある。
 後部座席は、お客様のパーソナル・グッズでいっぱいだ。

 通常、ガイドは、前の助手席に座るほうが、
 よい、と反旗を翻すことにする。 



   【京都駅の法則 その1 タクシーの降り方】

  JR在来線に乗るときは、京都駅正面口
         (京都タワーの見える北側)
  新幹線と近鉄に乗るときは、
  八条口
         (長距離バス発着場のある方)
  に車を着けてもらいます。

  ただし、重たい荷物のないときは、近い方でよい。
  グルリと回り込むと、
  80円~160円高くつく。

   ( ただし、お金と時間が
  たんまりあるときは、どちらでもよい。)


  さて、JR奈良線に乗るとばかり、思っていたゴタ、
  おふたりを、JR在来線、奈良行きホーム
  に、ご案内。

  そして、無事、快速にお乗せした直後、


山田  :  Your hotel is almost in the precincts
       of the Nara station.
       You cannot miss it.
      ホテルは、駅構内だと思っても
      いいぐらいのところにありますから、まず、
      わからないってことは、ありません。


パトリ
ックさん : Oh, Mr. Yamada, we have not yet
      told ours is Nara Hotel, not Nikko.
      We changed into Nara Hotel.
      あやや、山田タはん、私ら、
      日航ホテルをキャンセルして、奈良ホテルに変え
        たのでした。まだ、あんたに言ってなかったか。
 

山田   : Nara Hotel ? That's okay ,
       but you have to take taxi from
       there to go to Nara Hotel.
         奈良ホテルですか? 
       いいんですけど、
       駅からタクシーに乗らないとね。
       奈良ホテルは!


パトリ
ックさん : If we took the Kintetsu line,
       was that station nearer
       to the Nara hotel ?
       近鉄電車だったら、もっと近かったかな?


山田   : No, I don't think so.
       From both station,
       the hotel is as far as away.
       いや、そんなに変わりませんよ。
       遠いことには、かわりありません。  


おふたり : Oh alright.That's okay,
       Mr. Yamada.
       Then please come over to us around
      10:00 am tomorrow morning.
      まあ、いいです。じゃ、明日、
      10時頃、お迎えをお願いしますね。


     ヾ(@°▽°@)ノ
 
  
動き始めた汽車の窓に
顔をつけて、君は何か言おうとしている・・・

ちゃう、ちゃう、何、昔の古い歌、歌うとんねん。

動き始めたら、もう一瞬で、行ってしまうで。
たしかに、窓側に座ってはったけど。


と、いうことで、本日の仕事、終了。

簡単なお仕事でした。バッターやったら、
ランナーを送るのは、大変ですが。

     
まあ、無事、送りバント成功。
明日は、バッター、
山田がホームランって、何のこっちゃ?


    おしまい。
    山田 錦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4453番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月10日)

2024-07-07 17:49:58 | 日記

110番:通訳ガイド奮戦記

 【パトリック様・俵屋編】

9月10日 (火)

   午前9時20分。 俵屋。
   9時から待つこと、20分。お出ましです。


パトリックさん: Hello, Mr.Yamada.

ユリシーズさん: ブナジワ, 山田 
        (good day に相当するルーマニア語)


山田    :  Good morning, Mr.and Ms. Patric
         おはようございます。
  
        Did you bring your passports ?
        パスポート忘れてはりません?


みなさん :    We have them here.
        あるよ。


山田   :  For sure ?
        ほんと?


みなさん :  Sure !
                       本当さ。


ヾ(@^▽^@)ノ


 俵屋では、宿のスタッフが、大勢でお見送り。
 向かいの「柊屋」と、何か、対抗意識が
 あるのでしょうか?

なぜ、ハイアットリージェンシーでは
なかったか?
それは、昨夜、パトリックさんは、宿替えをしていたからです。

 なので、本日のお迎え先は、
この和風色たっぷりの、旅館、「俵屋」 です。

ヾ(@^▽^@)ノ


まず、宮内庁事務所へ・・
そして、手続きを済ませ、
10時スタートの御所ツアーを待ちます。 


 【御所ツアーが始まります。】


御所のガ
イドさん: あら、お久しぶりね。


山田  : あ、はい。9月になって、
      ようやく、
      仕事が入るようになりました。
      8月中は、ヒマでした。


この専属ガイドさんの、
はぎれのいい英語を聞いているのも、
語学のいい勉強になります。


お車寄、紫宸殿、清涼殿、どこへいっても、
パトリックさんとユリシーズさんは、
ガイド嬢の説明を聞いてはりません。
写真撮りまくり。

ええよ~。好きにしても。

ヾ(@^▽^@)ノ


そして案内も、終わりに近づいたころ、
ガイドさんのそばにきて、一生懸命、
説明を聞きます。 (もう遅いで。)


それは、曲水の宴の説明でした。
庭の池は、水流を変えることができるようで、
その上に、
お酒の入ったカップを載せたお盆を浮かべます。

池の周りには、貴族に扮した参加者が座ります。
参加者は、自分の前に、酒の
載ったお盆が来るまでに、
詩を詠まなければなりません。

もしも、詩が完成しなかったら、
酒を手に取ることは出来ません。
この遊びを、曲水の宴といいます・・・・

というような説明を、
途中から聞きに入っても、わからへんやろ。


山田 : She was illustrating that painting
     on the door.
     That depicts a scene
     called " Kyokusui no Utage ", or
     the game taking the cup of sake
     by producing a poem.
     You cannot take the cup in a tray
     that is floating on the surface of water
     until you finish producing a poem.
     The poem in this case ,
     is the one with 31 syllables. In other words,
     the poem that consists of 31 syllables.
    
     今、扉の絵の説明をしてはりました。
     この絵、曲水の宴を描写しているといいます。
     詩を詠んで、杯を取るゲームです。
     詩が完成するまで、杯を取ることができません。
     詩は、31音節でなければなりません。 

     Look at the pond there.
     The participants sit along
       the water, and write
     a poem you make on the spot
     till the tray on which a cup of
               sake is set flows to you.

     池をごらん下さい。
     貴族たちは、その淵に座り、
     酒の載ったお盆が流れ着く
     までに、和歌を詠みます。     


パトリックさん: Ah、haa, alright.
         あー、OK。


   ユリシーズさんは、まだ写真撮影です。
   お常御殿がお気に入り。
   ここらの庭、最高でっせ。


   【ATMへ立ち寄り】


パトリックさん: Please, Mr. Yamada,
         Kindly please stop at a bank or
         すまないがね。ちょっと、
         銀行か、それとも・・・


山田    :  Drop in for using ATM ?
         ATM 使いはんのかな?

パトリ
ックさん  :  Yes.
                       せや.

    
    西に進めば、シティバンクが、
    烏丸四条と室町四条の間にあります。

    ただし、ここは、市バスの停留所があり、
    あまりぐずぐずしていると、
    叱られる。いや、それで、すめば、まだよい。
    駐車違反のキップをもらう危険性あり。

    なので、


山田  : If you don't find our car,
       please wait here.
      the car will come back after
      making a round around neighborhood.
      車がなくても、待っててね。
      一周してもどってくるから。


パトリック: OK ! I'll be back soon.
       わかった。すぐ戻る。


 さすが、状況がわかってらっしゃる。
 電光石火の早業で、お戻り。
 何と、1台の市バスにも、睨まれずにすんだ。



  【二条城】

 
山田 : In 1600, there was a big battle
     between eastern group of
     samurai warriors and
     western group of them.
     the leader of eastern group
     was a Tokugawa family.
     The battle resulted in the victory
     by the Tokugawa family group.

     1600年、東軍と西軍とが合戦しました。
     東軍の大将は、徳川家。
     徳川家率いる東軍の勝利に終わります。

     In 1603, the head of the group,
     Yeyasu became the first shogun
     of Tokugawa government

     1603年、東軍の長、家康が幕府を治めます。

     At the same time , he built this castle.
     He felt necessity to build the castle here
     because there were some samurai clans
     who would get close to Emperor.
     The Imperial Place was laid a few hundred
     meters opposite of the castle, good
     enough distance for surveillance
     toward the Imperial palace.

     同時に、この二条城を築城します。
     家康は、この城の築城の必要性を感じていました。
       抜け駆けして、天皇に取り入る大名たちの監視を
     するためです。
   
     御所は、この城の向かい
     数百メートルのところにあり、監視するには、十分の
      距離でした。

     ヾ(@^▽^@)ノ 

暑いけれど、その説明は、御殿に入る前に済ませます。
中は、声を上げると、
迷惑がるグループもあり、なかなか、気を使います。

ヾ(@^▽^@)ノ

遠侍の間、式台の間、大広間、黒書院、
淡々とガイドを進めていきます。


さて、白書院まで、来た時、
ユリシーズさんが、山田に質問。


ユリシーズ : Mr. Yamada, what is that stand for ?
        on which he rests his right arm.

        山田さん、将軍が腕を休めている台は
        なんのためですか?  


山田 : That's what we call an arm-rest or arm-support.
     あれが、腕置きとか、腕掛けっちゅーやつですわ。


ユリシーズ: Oh, yes. it's a good tool.
 さん              But why he uses it for only one arm ?
       Why doesn't he use two because you have two arms.
       
       なるほど。でも、どうして、片方だけなの?
       腕って、両腕あるんだし、ふたつ、要るんじゃないの?



山田   : (そんなん、知らんがな。この将軍に聞いて!)
       Well, if he put two arm-rests
       there both side, then he has a hard time
       when he goes somewhere.
       You cannot step aside, neither side.
       the arm-rests make themselves obstacles.

       せやねぇ。ふたつあったら、
       動かれへんやろ?立って、右も左もふさがって、
         どっちも、行かれへんやんか。     


     【昼食は、どちらで?】

山田  : Well, Mr.Patric, as we ate lunch
      at a family restaurant yesterday, how about
      taking a typical Kyoto cuisine ?
      ところで、旦那、きのうの食事は、
      ファミレスだったのだし、
      きょうは、どうでしょう、
      京料理ってのは?


ユリシ
ーズさん: Mr. Yamada, that sounds great.
      Please take us that Kyoto dish restaurant.
      山田さん、それって、すてきだわ。
      是非、連れて行ってちょうだい。


   【ついに、やってきた東観荘】

ヾ(@^▽^@)ノ

そのうち、来る日もあるだろう。
長く、温めてきた東観荘のパンフレット。
お昼は、3500円也。
お昼の京弁当としては、標準の価格。
山田の生活標準では、
超エクストラヴァガント料理。
extravagant food イェ~イ

ナイフとフォーク

        
円山公園の奥の奥。
隠れたひっそりしたところ。
ここに、長楽寺というお寺があります。
    
平家物語ゆかりの寺。
どういうゆかりかというと、
壇ノ浦で破れた平家の奥方、
建礼門院徳子が、
我が子、安徳天皇を抱いて、
入水自殺をはかったというお話に、
深い縁のあるお寺。

徳子は、源氏に救出され
一時、この寺に預けられます。

お寺の鐘が、ゴ~ン・・・・と、
鳴れへんけど、今にも、
鳴り響きそうな、たたずまい。

その東山の山ふところに抱かれた寺の隣に、
ひっそりと孤高の門構え。
これが、東観荘。京料理どっせ~おとめ座
 

山田 : I'll away while you eat here
     because the meal is too expensive for me.
     お客様、ここで召し上がっている間、
     私は、別の場所にいます。
     ご一緒するには、私には、高級すぎるので。


パトリックさん:We 'll invite you.
        Please come with us.
        ご招待しますから、
        どうぞ、一緒にお願いしますよ。


山田  : (やった~。ばんざ~い。日本一~。)・・・
       Then, if you insist.
       そういっしゃって、いただけるなら・・・

ヽ(゚◇゚ )ノ

とか何とか言って、山田は、ついて行くのであった。
両手に、日本の国旗を持って・・
というか、そういう気持ちで。

(天皇陛下~パトリック閣下~ユリシーズ猊下~
 山田錦殿下~ちゃう、ちゃう。お前は、称号あれへん。 )

私たちは、庭の眺めのいい個室に案内されました。


山田 : This seat is for the master.
     And this position is for an important guest.
     この席は、主人が、こちらは、ゲストが座る場所です。


そう説明すると、ユリシーズさんが、
ちょこんと、上座におすわりになりました。

     
山田  : She's a messenger sitting on the elevated seat.
      ユリシーズさんは、勅使ですなぁ。


パトリ
ックさん: I 'm Shogun.
       ワシは将軍や。


山田  : I 'm a page boy sitting next to Shogun.
.      じゃ、私は、太刀持ち。
   
   
料理が運ばれてきました。
まず、上座の勅使様・・・ではなく、ユリシーズ様。
それから、ご主人。そして、ゴタにも。(ヨカッタネ)

この静かな雰囲気が、
パトリックさんには、とても、お気に入り。
何度も、繰り返し、おっしゃいます。

ワンダフォー。ビューラフォー。
スプレンディット。ウェオ。
ホワット シュッド アイ セイ・・・イエス
クワイエット エレガンス。

何か知らんが、
パトリックさんのたどり着いた結論は、

quiet elegance なのだそうです。

ワビかサビか、そんなところでしょうか。


     【食後】       

周辺の散策です。
山田が、車を駐車場に取りに行く間、
お客様は、霊廟を散策。
長楽寺の南。ここに、東大谷本廟。
英語でいうと、モーサリーアム。

この本廟を境に、北は円山、
南は、真葛が原、と呼び習わされています。


    【清水寺】

食後のお散歩時間が長すぎたようで、
清水寺に行けば、時間オーバーの可能性が
出てきました。

こんなとき、東観荘で、
3500円の食事の招待を受けたガイドは、
どうすべきか?
   
    (わからん。)

ままよ、とご案内するのみ。

 (上手に短い時間で案内すればいいのだ。)


そう決め込んで、さっさと、先導。

手水舎・・・・もういい。

   
ユリシー
ズさん : Did you say we should rinse hands
      before paying visit ?
      お参りの前にお清めだったでしょ?


山田  : You are already purified.
      もう、清められていますよ。   

     (^_^)v
  

だが、人生は皮肉である。
パスしようと、思えば、思うほど、
あちこち、ぴょん ぴょん、行きはります。
そのひとつが、

     【自主神社】

ユリシー
ズさん : What's that ?
       こっち、何かしら?

山田  : Jishu shrine.
      自主神社です。

      The shrine is for God for match making.
      縁結びの神様です。 


ユリシー
ズさん : Then I have to pay a visit.
      じゃお参りしなくちゃ。

      
山田  : Why ? You are so a good apple.
      え?いいご夫婦なのに?


おふたり: That's the very reason.
      だからこそだよ。


山田  : (いや、さっぱり、わからん。)


  ( ̄□ ̄;)!!  

   
よく、わからんが、そしたら、
まだ、挙式がまだとか・・いや、
あまり考えんとこ。
知ってしまう罪は思いぞ。

          
奥様・・・(と山田が信じる)・・・
のユリシーズさんは、子安の塔にも
ご興味があったかもしれません。
でも、契約時間は、まもなく終了。

         
ランチの義理を背負う身には、
せめて、この清水寺から、
ホテル(ハイアット)までは、エスコートして
さし上げなくては。
  

          
     【清水寺参道】

 清水焼のお店にお立ち寄り。 
 徳利をお買い上げ。ありがとござんす。


      【教訓】

 三年坂で、瓢箪を見つけたとき、
 何か、考えているご様子でしたが、
 やはり、ここに来て、
 何を買おうとしていたかが、判明。

 物事には、前兆というものがある。
 瓢箪の前兆は徳利である。



     【ハイアットリージェンシー京都】

 1時間遅れで、ホテル帰着。
 タクシーなら、1時間分の追加料金を頂戴しますが、
    
 7時間のガイドでしたので、
 本来は、20000円頂くべきところ。
 18000円(ツアーの開始時に頂戴しました。)
 のまま終了。


 これは、最近、よそのツアーを受けて、
 初めてわかったことだけど、よそは、結構
 ガイド料金が高いのだ。
 相場は、1日、30000円である。
 そうなんだ。世の中、そういうふうに、動いている。
 値上げを検討するべきかもしれない。

   
  【 代わりのガイドが必要なときに、
   今のままだと、見つからないかも。】

     
午後4時。課題を残したまま。終了。


   山田 錦         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4452番:FC2から「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月9日)

2024-07-07 17:46:19 | 日記

109番:通訳ガイド奮戦記 

【フランスのお客様】

2013年9月9日 (月)


本日の仕事は、10時~15時30分。

ハイアット・リージェンシー・ホテル迎え(10時)
 ~ 同ホテル送り(15時30分)

契約は、6時間まで : ガイド料金: 18000円

2日連続の仕事です。
 
 
本日 : ホテル ~ 伏見稲荷 ~ 金閣寺 ~
     昼食 ~ お買い物(河原町) ~ ホテル帰着 


2日目: 旅館 ~ 大原さん全員・・・
     ちゃう。大原さんって、そんな人数は困ります。
     ~ 大原三千院 ~ あと未定

3日目: 未定


4日目: 奈良日航ホテル迎え ~ 関空送り (25000円) 


      ヾ(@^▽^@)ノ


 【ハイアットリージェンシー京都】


山田、きょうは、自分のパンフレットを
持ってくるのを忘れました。

そりゃ、あったほうが、いいにきまってます。
お客様から、ガイド料金を頂戴するとき、
その価格表をお見せして、いただくほうが、
スマートである。

そこで、ここのホテルにきのう、
配布した山田のパンフレットを一部下さい、といったら、


  「すみません。だれかが、
   家に持ってかえったみたいで、
   ここには、ありません。」

  
  なんちゅー。ええかげんな、ホテルやねん。


  そらなあ。ここは、JTBさんの
  ウォーキングツアーのステーションやさけ、
  山田のパンフレットは、商売敵の邪魔者かも知れないが、
  でも、

  そりゃ、あんまりよ~


  同じ、ハイアットでも、
  大阪のハイアットは、ちゃんと、
  パンフレットを管理してくれて
  いるのに、どうして、京都は、ええかげんなのでしょう?


  東京のハイアットなんか、
  小田急に回してくれるのに、京都はあかんぞ。
  気がきかんぞ。


  その理由は、このハイアットは、2009年ごろから
  JFG(全日本通訳案内士連盟)と契約により、
  その団体のアサイン係に、
  仕事を回すことになっているらしい。


   【教訓】 どこの世界にも、事情というものがある。
        堪忍したげなさい。 


   えーと、きょうのお話をしましょう。

   お客様は、

   Mr Mechoulam Patric 様 
 
(Mr.か、様かどっちかでええねんで。無教養の山田はん。)


 ご出身は、フランス。母語もフランス語。
 でも、ご依頼は英語。
 これで、フランス語でガイドしたら、
 無資格ガイドやで。今、監視がきびしいらしいから、
 ちょっと、ビビリます。

 初め、ご夫婦かと思っていましたが、
 私たちの会話が 進むに連れて、
 父娘(おやこ)なのだそうです。
 娘さんのお名前は、ユリシーズさん。
 お歳は、25歳くらい。
 フランス人なので、ヴァンサンカン?!
 山田は、ケーンズユイッタン? 
 いや、アホタンだぜ。 
 
 でも、ちょっと、違うとは思いますが、
 そういうことにしておきましょう。
 (恋人同士と思うが)


ヾ(@°▽°@)ノ

山田  :  Mr. Patric
       Do you have special places
       to visit today ?
       パトリックはん、どっか特別に
       行きたい場所ってあります?


パトリ
ックさん  :  Yes, we do.
       The Fushimi Great Shrine
       and Imperial Palace.
                   へえ、おまっせ。伏見稲荷はんと、
                   御所でんがな。


       Oh yeah. Before going there,
       would you please stop over a place
       at which we can exchange money.
       We are short of Yen.
       ああ、そう。ツアーの前にな。
       両替できるとこ、寄ってえな。
       お金、円があんまり、おまへんのや。    

    ヾ(@^▽^@)ノ


 と、いうことで、換金のことなら、
 京都駅中央郵便局が一番。

   
 何?せや。今は郵便局ちゃうけどな。
 「ゆうちょ銀行」な。

 今どき、郵便局って、 
 ゆうちょ ったら、あか~ん。 (反省)



     【伏見稲荷へ】

 京都駅から、伏見稲荷へ行くのに、タクシーに乗れば、
かならず、塩小路通りを東へ 行く。
そうしてもらわないと、困る。
料金が変わってしまうからだ。

でも、レンタカーは気楽である。
案の定、山田、うっかり、間違えて、西に走る。

タクシー客なら、怒るで。 


    「お前、どこ走ってんねん。こら。」


  堀川通りを南へ。

まあ、このくらいなら、
堪忍してくれるお客様も、いらっしゃいますかな?

ところが、十条で曲がり忘れて、久世橋通りで、左折。

この辺で、たいていのお客様なら、
堪忍袋の尾が切れる。


山田  : Look at that building.
     That's Nintendo,
      the company of TV game like
      play stations・・・

     (ちゃうわ。あれは、ソニーやった・・・黙っとこ。)
     
     ほら、あのビル。任天堂です。
     ゲームの会社ですわ。プレステとか、作ってる・・


ユリシー
ズさん : Yeah, I know, I know that company !
       ええ、知っているわ!

UFO


   お客様、およろこびのご様子。


     (よかった。叱られずにすんだ。)
  
  ヾ(@^▽^@)ノ


  さて、車は、竹田街道で、左折。そして、
  (今度は、間違えるなよ。)
  めでたく、師団第一軍道で、左折。

  正解。クイズに正解。・・・
  と、よろこぶヒマはありません。私はガイド。

  ここで、龍谷大学のご説明。

  仏教学部と法学部で、有名な大学である。
  というか、近年、
  様々な学部が知られた総合大学です。

  ヾ(@°▽°@)ノ

 そして、突き当たり、本町通りで、右折すれば、
 もう、目の前に、JR稲荷駅が見えてきます。

 見えて来るのですが、あまり、見つめていると、
 そこで、右に曲がる参道に気づかず
 通り過ぎてしまう。

 そして、まさしく、そのことが起った。

 通り過ぎてしまったのである。

 繰り返し、申し上げるが、タクシーなら、お客様は、
 今頃、苦情の電話を、タクシー会社か、
 京都業務」センターか、
 きつい客なら、陸事
 に入れてますで。

 山田は蚕・・・蚕ちゃうわ。
 お前は解雇処分。タクシーには向いとらん。

 もう、タクシーに戻ったらあかんで。


山田  :  Sorry, I should have made turn right there.
     But please enjoy the surrounding
     atmosphere. 
     We will make an optional five- minute tour.

     すみません。曲がり忘れた。
     まあ、5分間、周囲の雰囲気もお楽しみ下さい。

    ヾ(@°▽°@)ノ


    【 何とか、やってきました、
      伏見稲荷大社でございます。】


  娘さんの名は、ユリシーズさん。

  ユリシーズ・・・・ルーマニアに移ってからは
  この名前になったようです。

  ユリシーズさんは、映画「さゆり」も見て、
  本も呼んだという芸者通。
  本の海外でのタイトルは、メモワール オブ ア ゲイシャ。

  あ、そうだ。
  この日記で、その本を、
  みなさまとご一緒に読むというのは、
  いかがでしょうか?
  
  (そういうえば、エデンの東も、
   サウンド・オブ・ミュージックも 
   中断したままやで。)

  ヾ(@°▽°@)ノ

 鳥居のここから、駆けていった、
 とか、ここも映画のシーンだったとか、 ご満悦。 

 でもそうしてみると、我々ガイドは、
 その映画をやっぱり見ておくべきか?

 ツタヤに あるかな?


   【奥の院まで来ました。どうする?まだ行く?】

  そら、時間が、あれば、四つ辻まで、登ればいいが、
  きょうのコースは、6時間コース。

  この6時間の中に、ランチタイムも、
  金閣寺も詰め込みますので、忙しいねんで。


山田 : Let's go back here.
     帰りまひょ。


  ユリシーズさん、名残惜しそうに、
  奥の院の隅々まで、見て回ります。
  ホントに、どんな映画だったんでしょうね。
  気になってきたぜ。

 

パトリッ
クさん : Wao・・1 million yen for one torii gate !!
      わー、すご! 100万円しまんのか?鳥居が!


山田  : Oh if you buy one of these,
      maybe your wife will get mad.
      うーん、こんなん買うたら、
      おかあちゃん、怒るで。

      
      You will have yourself heard with ・・
 
      "You stupid !
      Which do you think is better to buy
       a car or 4 pieces of timber ? "
      馬鹿じゃない? 車が1台買えるのよ。ゆうてな。

          \(*`∧´)/

  
    【京都駅】


パトリッ
クさん : Mr.Yamada.
      Would you kindly stop over
      a place where I can exchange
      money ?

      山田はん、どっか、両替できるとこ、
      寄っとおくんなはれ。


山田  : Entendu.
       オッケー。


    山田のうれしがりフランス語に 
    みなさん、吹き出します。


    【教訓】 無理して、フランス語、使わんでもええよ。

    
    とりあえず、やって参りました、京都駅。

    ゆうちょの前に止めます。パトリックさん、心得ています。


パトリッ
クさん : Will be back in five minutes.
       5分待っててね。



    そう言って、すっ飛んで行きました。
    たとえば、パトリックさんが、
    パチンコ玉とすると、京都駅は、パチンコ台の
    玉の最後に行き着く大きな穴。

    玉はそうして、穴に入っていきました。

    チーン ジャラジャラ・・・
    玉は、たくさんの1万円札を持って、戻ってきます。

    そして、その場で、


パトリッ
クさん : Mr. Yamada,
      I will pay today's guiding fee.
      山田はん、ガイド料支払いますわ。



山田  : Thank you. I's 25.000 yen.
      すんまへんな。25000円です。  



  パトリックさん、サイフから、30000円を出します。
  おつりがない、というと、明日でもかまわない、と返事。


    {「何と、気長なお方!}

  ほな、領収書も最終日に!
  ガソリン代が判明するのは、最終日。
  ただし、今回は、最終日が関空送りなので、
  推定価格の領収書になります。

  こういう場合、お見積もりは、低めにします。
  万一の返金が出た場合、送金は、1500円
  の手数料がかかるので、
  初めから、当方で、1000円ほど、低めにご請求です。

  ただし、それを口にすると、
  お客様は、「送金はいいから、
  あんたが正しいと思う見積もり
  をしなさいよ。」

  と言って下さいます。
  言ってくださいますが、
  実際にガソリンスタンドで、もらう領収書
  の金額を上回ると、こっちが困る。
  やはり、少なめにもらいます。(つらいところよ)



山田  : We cannot visit the Imperial Palace today.
      We have to book beforehand.
      ゴショは、きょうは、無理でっせ。
      あっこ、予約がいりまっさかい。


ユリシー
ズさん : I didn't know that.
      そん知らんで。


山田  : We need booking.
      ほな、あかんで。


ユリシー
ズさん : But the guide book does not
      refers anything about previous booking.
      そんなん、ゆうたかて、
      この本にそんなこと書いてへんし。


山田  : (困った本や。)
      ( What a trouble maker your book is.
       Who wrote ?)


仕方がないので、きょう、途中で、
宮内庁の事務所に立ち寄って、
明日の分で、拝観受付に行くことになりました。


    【ホテルにいったん戻ります。】


   ゴショの見学の申し込みには、
   パスポートが必要。そこで、
   一旦、ホテルに鳥に戻ります。

   鳥に戻ったらあかん。取りに戻ります。


山田 : OK ?

みなさん:OK !


   【宮内庁事務所】


受付 : じゃ、添乗員さんも、見学なさるのですね?


山田 : いいのですか?


受付 : はい、いいですよ。これに名前と住所、
     それと、何やらと何やら
    (何か忘れたが、あといくつかの項目)
     を書いてください。
      

山田 : Have you written the application form ?
     書いた?


ユリシー
ズさん: Yes. I have.
     書いたわよ。


パトリッ
クさん: Yes, I have.
     書いたぜよ。


受付    : はい、じゃ、それと
        パスポートを見せてください。


山田    : Passport please.
        パスポートやて。


みなさん  : Sure.
        よっしゃ。


受付    : はい、そしたら、これをもって
        明日、10分前までにお入り下さい。


山田    : We have to come here tomorrow again
        at least 10 minutes before .
        明日、10分前までに入らなあかんねんてぇ。


みなさん  : Yeah. No problem.
        全然オッケーだよ。


     ヾ(@°▽°@)ノ  


   【金閣寺】

毎度おなじみの、金閣寺・・・
と思っては、いけない。
お客様にとっては、初めての金閣寺。
同じ目線で見るのが、共鳴、共感できる源。


山田  : Wao What a gorgeous villa
      the golden pavilion is !
      うわー、何というゴージャスな
      金閣の山荘でしょう。


パトリ
シアさん:・・・・?(^▽^;)


ユイリー
ズさん : Mr. Yamada, Take a picture of us
     with this camera, with that golden pavilion
     for a background.
     山田はん、1枚取ってね。
     金閣寺を背景にお願いね。


山田  : One two three cheese !
      チーズ!  カシャ(ゆわへん)


   今は、方丈の特別拝観があるのですが、
   観光の趣旨から外れるので、やめました。
   何、外からでも、ふすま絵ぐらいは、
   垣間見ることができます。


山田   : This is the main hall of
       the Kinkakuji temple called hojo.
       Hojo originally a living room for a chief priest,
       later the place was used
       as a training room for meditation.

       方丈、ゆうて、本堂になります。
       もともとは、住職の住まいだったのですが、
       後に
       禅修行の道場となりました。

       They practice their meditation facing south.
       禅は、なぜか、南を向いて、組みます。

       Because Buddha Images in Japan are
       facing south, almost all main gates
       of temples are facing south.
       日本では、ホトケ様は、みな、
       南向きになっています。だから、寺院の門は、
         主要門(山門、勅使門など)は、南にあります。


・・あまり、こういう話を続けていると、
質問が飛んでくることがあるので、そこそこで
 やめる。

       どんな質問かって?


パトリ
ックさん : Facing south ! How mysterious
       What about in Australia ?
         南向きってか! そら 奇妙なな。
       オーストラリアのホトケはどっち向いてん
       やろ?


    【ランチは毎度おなじみ、和食のファミレス「さと」】



 お客様を、ここのレストランにお連れすると、
 10中8、9、みなさま、鍋物をご注文。

 牛すき焼き鍋とか。

 それがまた、てんこもりで来ますねん。


パトリッ
クさん : Tell me how・・・
       どないして・・・


山田   : ・・to cook, Well,
       食べるか、それは、


 店員さんが、鍋の下の火を点火します。



店員 : お肉を底のたれに浸して下さい。


( 何やて? こんな山盛りの鍋、
 底をどないして、探すねん!)


 ネギ、豆腐、牛肉、しめじ、しいたけ、
 うどんの玉、しらたき、白菜、あれに、これに、
 具材の山。 


 どうなることやら、全員で見守ります。
 結局、みんなの料理が来た頃、
 ちょうど、山になっていた具材も、
 鍋に溶け込み、肉が出汁の中に入りました。



山田 : ( あー、よかった。
       やれやれ。これにて、一件落着~。)         

      Mr. Patric. Stir up the egg in
      a cup so that you can sip
      the ingredients into it.
      パトリックはん、あんた、その卵な。
      かき混ぜて、そこに浸けて食べますねん。


パトリッ
クさん :  Oh troublesome・・・I don't like it.
      めんどうじゃな。 かなわん。


  パトリックさん、卵の方を、鍋に入れます。


山田  : ( あ、あかんがな。そんあことしたら。
        丼のたまごみたいになってしまうやん。)

     ( そら、あんたもう、他人丼や・・
       と言いたいが、他人丼て、どないゆうねん?)


      A stranger bowl of rice !
       他人丼でっせ。

パトリッ
クさん :    Stranger bowl of rice ?
                 他人丼?


山田  :   We have two kinds of
        this type of bowled rice.
      One is mother and baby bowl of rice.
      and the other is
      this stranger bowl of rice.       
        丼には二種類あって、 親子丼と他人丼です。 

      The mother and baby because
      ingredients are chicken and eggs.
        具材が、玉子と鳥肉でっさかい、
        親子いいまんねん。


パトリッ
クさん :   And what is the other one ?
      ほんで、もうひとつの方、何でした?


山田  : Stranger bowl of rice.
      That is sliced beef and eggs
      cover the rice in the bowl.
      They are stranger each other
      because the cow doesn't
        give birth to eggs.

      他人丼です。牛肉と玉子の間には、
      何の関係もないので、他人の関係です。


ヾ(@^▽^@)ノ
                      
 
食後、河原町で、お買い物。
そして、そのまま、ホテルに戻って、
本日のツアーは、終了。お疲れ様で~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4451番:ペルル嬢(141)

2024-07-07 16:56:21 | 日記


ペルル嬢(141)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant

 
————————【141】——————————————
   
  Et  je  lui  dis  tout  bas,  comme  font  les
enfants   qui   cassent   un  bijou   pour  voir  
dedans: « Si  vous  aviez  vu  pleurer  M.
Chantal  tout  à  l'heure,  il  vous  aurait  fait
pitié. »
   

—————————(訳)———————————————

 そして私は、中が何なのかペンダントを壊す子供た
ちのように、小さな声でペルルさんに言いました:
 「さっきシャンタルさんが泣いていらしたのですが、
それをあなたがご覧になっていたら、きっと同情なさ
っていたことでしょう.」

    

—————————《語句》——————————————
      
bijou:(m) 宝石、装身具、アクセサリー
   訳本は「ペンダント」となっていたので、辞書
   を引き直したところ、bijou とは、ネックレス
    (collier)、ブローチ(broche)、イヤリング
         (broche d'oreilles)とありました.さらにロワイ
   ヤル中辞典ではmédaillon (ロケット)、
   pendentif (ペンダント)がありました.
Si vous aviez vu pleurer M. Chantal tout à l'heure,  
il vous aurait fait pitié:(条件法過去)
   <Si + 直説法大過去、条件法過去>のセット
   です.「もし~だったとしたら…だったことで
   しょう」と、すんでしまったことを「もしも
   ~だったら」と過去の仮定的想像をする言い
   回しです.ここは「もしもあなたがシャンタル
   さんがさっき泣いていたのを見ていたら、あな
   たは、哀れみを感じていたことでしょう」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする