通訳ガイド奮戦記(129番)
【SDカードを入れていないのを
知らず、一生懸命写したのです】
2013年 10月25日(金)
【午前8時40分、さくら旅館】
お迎え時間は、午前9時30分。
なので、50分のフライイング。
ゴタらしからぬことではあるが、
昨夜、電話を受けたとき、お客様の名前を
メモしていなかったので忘れた。ウイリアムさん
やったかな?いやー、そんな王子様のような
名前ではなかったなあ。いや、テニスプレーヤーの
ような名前だったので、それで、合っているんやで・・・
いや、違うなあ・・
ということで、旅館に入っていった。
フロント : お客様のお名前は?
ゴタ : それが、忘れてしまったので・・・
フロント : 昨夜の取次のスタッフの名前は、
わかりますか?
ゴタ : 女の人でした。
フロント : たくさんの女性スタッフがいますからねえ。
困りましたね。
ゴタ : イギリス人2名だったと思うんですが・・・
奥の方で。
女性スタッフ: その件は、私が聞いております。
グレアム様は、今、お食事中ですが、
緊急の御用向きでしょうか?
ゴタ : (グレアムさんやったわ。テニス関係ないわ。)
緊急というほどではありませんが、
やや、急ぎの用なのです。
女性スタッフ: では、どうぞ、テーブルにご案内します。
女性スタッフ: Mr.Graham, this is Mr. Gota.
グレアム様、こちら、ゴタさんです。
ゴタ : How do you do, Mr. Graham ?
はじめまして。
テーブル席 : How do you do, Mr. Gota.
はじめまして。ゴタさん。
ゴタ : It maybe too early, but I have something to ask you about. Can we use a rent-a-car for today ?
早すぎますが、早急に、お聞きしたいことがありまして。
きょうは、レンタカーを使えたらと思いまして。
グレアムさん: Of course.
もちろんだよ。
ゴタ : Thank you.
ありがとうございます。
昨日、電話を受けたときは、晴天だったので、
ウォーキングツアーをお薦めしていたのですが、
今朝は、一転して、雨。車が必要です。そこで、
ゴタの方から、提案して、レンタカーツアー
をすることになりました。
ゴタ事務所、現在、契約しているレンタカー屋さんは、
トヨタと日産です。
お客様は、4名様。そこで、トヨタ・ヴィッツを調達。
【午前9時30分、定刻発車】
もう一カ所、お迎え先があります。
東山七条の、ハイアット・ホテル。
ここで、2名様をピックアップ。
【屋根のあるところ】
「どこを見学しますか?」
と聞くと、
「屋根のある場所がいい。」
とおっしゃいます。
つまり、濡れないところ、っちゅうことですな。
三十三間堂、曼殊院、京都タワー、水族館・・・・
列挙したところ、
「三十三間堂がいい。」
とおっしゃいます。 (ほんまかいな?)
みなさん、ご参考までに、申し上げますと、
ハイアットリージェンシーホテルのお隣は、
三十三間堂です。
このホテルの宿泊客なら、すでに、見学していて
当然だと思うのですが、そうでないのが、ゴタの客。
「ほな、行きましょう。」
【三十三間堂】
お客様: Are these all made of blonds or wood ?
銅ちゃうな。これ、みんな木で
できてんねんなぁ?
ゴタ : They are made of all wood.
木やで、全部。
グレアムさん:Made by so called the dry-lacquer technique ?
乾漆式でっか?
世界中の敵に降参さん
せっかく、高い金払うて、ガイドをつけたのに、
何にも答えてくれなくては、
何も、答えないガイドなんて、たとえば、
冷えない冷蔵庫のように、そら、あかんで。
さかなのいない水族館があかんように、
動かない車があかんように、
底のないカバンがあかんように、
曜日のないカレンダーがあかんように
お客様のご質問に答えられないガイドはあかんで。
そのとき家政婦は見た。
ゴタも見た。
説明書きを。
そこには、「寄せ木作り」と書かれていた。
ほな、何か答えよか。
というわけで、
ゴタ :No, Mr.Graham, they are made by
the method of constructing a statue by
assembling pieces of wood that were already
carved and sculptured respectively.
寄せ木作りですわ。
あせって説明すると、このようにまだらっこしくなる。
It's by piece-assembling method. と、
一言ですんだものを・・・・
【教訓】
よろこぶのは、まだ早い。常に落ち着いて行動せよ。
蓮華王院(三十三間堂をカッコつけて、言うときこういう。)
の、(本来の)入り口で、写真を撮ります。
お客様のカメラでも、写しますが、きょうは、
ゴタも、デジカメを持参。これで、撮りました。
ゴタ: I'll send this later by e-mail to you.
これ、eメールで、送りますわ。
真実を知らない人は、幸いである。否、
幸いを装っている。その幸せは、
今夜くずれる。今夜、SDカードを、
パソコンの差し込もうとするときに、
すべての真相が明らかとなる。
みなさん: Thank you.
ありがとうね。
【金閣寺へ】
奥様 : We'd like to see Kinkakuji.
金閣寺に行きましょ。
ゴタ : But didn't you say the places should be
limited to buildings with roof to shelter us ?
え? でも、屋根のあるところって、
おっしゃっていたではありませんか?
グレアムさん:Kinkakuji is an exception.
It's a must. Please, Mr. Gota.
例外、金閣寺は、必須。ゴタはん、
たのんますわ。
ゴタ : Alright, if you insist.
わかりました。そうおっしゃるなら。
わーい(嬉しい顔)
京都の町をトヨタのヴィッツが巡行します。
山鉾が巡行するのは、7月17日。
ゴタのヴィッツは、10月25日。
堀川今出川で、
ゴタ : Around here it's called Nishijin famous
for its weaving.
この辺ってね。西陣っていうんですよ。
西陣織りで有名な。
グレアムさん: Oh textile !
ああ、西陣の生地なあ。
奥様 : Is the Nishijin textile made of silk ?
その西陣って、シルクなの?
ゴタ : Sorry I don't know. I'll look into it by PC.
すんまへん。わかりません。
あとでパソコンで調べてみますわ。
こんなこと言っていると、お払い箱になるのは時間の
問題かも。あとで、調べます、と言ったものを、本当
に調べたという過去の実績がない以上、 もう、そう
いうことは、言わないようにしよう。
さて、ウィキペディアを見たところ、シルクに
関する記述はありません。 おそらく、織物の定義から
いって、至極、当然である。当たり前のことだけど、
製糸工場は、糸を造る。ここでは、綿糸とか、絹とかの
分類が重要である。しかし、織物工場においては、
糸は、完成品ではなく、生地の原料である。
綿糸を使うこともあるし、絹糸を使うことも、
ナイロン糸や、合成糸を使うこともある。
糸を布に変えるのが、織物の定義である。
答えは、「シルクもありまっせ。」
「かき氷にミルクがあるように。」
ヾ(@^▽^@)ノ
【金閣寺】
グレアムさん: What did you say are the ten worlds ?
十界て何でした?
ゴタ : From top, Buddha world,
next, Bosatsu world. And then
two Buddha- training worlds.
They are 4 saint world.
Then comes a heavenly world.
Human world comes 6th place.
And under our world, there is a
battle world called Ashura world
whose king is Ashura we saw at
the Sanju- sangen-do Hall while ago.
And 8th place is an animal world.
And beneath, the 9th starving world.
Under that world lies hell.
There are two types of hell, a normal hell
and a hell without bottom.
Which hell would you like ?
They are 10 worlds. We are supposed
to go to our most suitable place
after our death according to our deed
we made on this planet.
That's the reason why we should do as much
and as many goods as possible during
our living days so that we can go
to a place as wonderful as ever.
一番上は、仏界。次が菩薩界。
その次のふたつが、仏道修行界(声聞、縁覚)、 この4つの世界が、四聖(ししょう)
と呼ばれる世界です。
それから、天上界。人間界、これが6番目。
この世界の下に、修羅界。
ここの王様は、阿修羅。
さっき、三十三間堂で見ましたよね。
そして、8番目は、畜生界。
その下、第9番目の世界は、餓鬼界。
その下に、地獄界があります。
尚、地獄界は、普通コースと、
無間スペシャルコースがあります。
どちらになさいますか?
これが十界です。
我々は、死後、生前の行いに応じて、
ふさわしいところに行くことになっています。 こういうわけで、生きている間に、
出来る限り、ええこと、しとかなあかんねんで。
カジュアルにお話していたつもりが、
みなさん、真剣なお顔。悲壮な表情。 (大丈夫ですってば。)
【陸舟(りくしゅう)の松】
ご存じ義満公、お手植えの松。
盆栽が600年経つと大きくなる見本。
西に向かって進む舟。なぜ西が極楽浄土なのか
については、いろいろ説がありますが、
仏教が、インドという西の方角から伝わったので、
西方浄土の思想が生まれたのだと思います。
浄土は、みなさん自身ですから、
どこにも行かなくてもいいと思いますよ。
お客様、よほど、西方浄土に関心があるのか、
いつまでも、この舟を眺めていはります。
【金閣寺を出て】
奥様 : What is next ?
今度、どこ?
ゴタ : Kyoto Handicraft center is next if you like it ?
よかったら、ハンディクラフトセンター
に行きますで。
ヾ(@^▽^@)ノ
ここで、バイキングが復活しているらしい
のですが、ちょっと見てみたい気もありました。
金閣寺からハンディクラフトセンターに行くには、
その間、説明の必要な場所が幾つかあります.
1: 北大路経由で進んだとき: 船岡山の説明。
大徳寺の説明。紫式部の説明。 どれかひとつ。
2: 北野経由
: 北野天満宮。上七軒。西陣。同志社大。御所 どれか、2つ以上。
3: 1,2共通:京都大学。聖護院。熊野神社。
どれか、ひとつ。
きょうは、北大路経由でした。説明はありません。
大徳寺前を通過中、 お客様は、夕食について、
話しかけられ、説明ポイントを逃してしまいました。
グレアムさん : Mr. Gota、we'd like to have Teppan
Yaki for dinner today. Do you know
a good place for that ?
今晩な、ゴタはん、わしら、
鉄板焼き食べたいねん。
どっか、ええとこ知ってはる?
ゴタ : My imagination toward Teppan Yaki
maybe a little different from
what you have in mind.
鉄板焼きは、皆さん方の思っている鉄板焼きと、 私のイメージする鉄板焼きは、
少し違うかも知れません。
グレアムさん : Is it ?
さよか?
ゴタ : When I have heard the name, I usually
conjure up a Okonomi-yaki.
And you might as well think of beef.
Well I know a great little place for that.
その名前を聞いたら、私は、普通は、
お好み焼きを思い浮かべます。
牛肉を思うのは、もっともなことです。
えーと、それで、いい場所を
知っていますよ。
どこにあるのだと尋ねられましたが、
ANAクラウンプラザ京都の地下一階に
ある「二条」ではステキなステーキが
いただけます.
【祗園でお写真】
白川に来ました。巽橋で写真。柳の木と
桜の木と、洋梨の木。
木の上に、一羽、鳥が止まっています。
「何の鳥か?」
と、質問を受けます。鳥に聞け・・・・なんて、
ソーラン節じゃあるまいし。
そしたら、そばにいた、日本人が教えてくれた。 「サギやわ。」
そうか。ガイド料ぼったくって、質問に答えない
なら、そりゃ、 「サギ」だぜ。
ゴタ : It looks like a heron.
サギのようですが。
奥様 : Yeah, it sure is a heron. But why
does it perch on a tree that high ?
そうよね。サギだわ。でも、どうして、
あんな高い木に止まっているんでしょ?
ゴタ : (サギの勝手でしょ。)
I don't have slightest idea.
さあ、わかりませんが・・・
It surely looks down at us. Maybe he's a
male bird and want to see maiko and young girls.
うん、あいつ、間違いなく、我々を見下げて
いますね。あれは、男の鳥だな。
舞妓さんやら、女の子を眺めていたいのさ。
グレアムさんは、ご兄弟のようです。
名字(姓)も忘れてしまいましたが、
ご紹介を受けたときは、同じお名前でしたので。
とりあえず、グリーンさんということで
、お話を進めましょう。
とりあえず、グレアム・グリーン(兄)さんと、
チャップマンさんということで。
チャップマンさん:It worth while to take a picture of it.
あいつ、写真撮ってやろう。
白くて、丸くて、やや大きめの鳥。
どんな声で鳴くのか、聞いて見たかったが
音声は発せず。そうぞうでは、「アホー」 かな?
【清水寺へ向かう五条坂】
6時間コースなので、この五条坂の中腹で、ツアー
ガイドは終了です。 車をタクシーのりばの前方
(お茶のバームクーヘンお店の前)に止めて、
お別れのご挨拶。
ゴタ : Thank you.
みなさん: Thank you.
英会話の基本は、サンキューと、尻上がりにいえば、
相手はサンキュー と、語尾をさげます。
もしも、逆に、サンキューと尻下がりに言えば、
返す返事は、サンキューと尻上がりの抑揚をつける。
と、いうことで、典型的な、基本英会話の
入門書のような、お別れの挨拶をして、
ツアーが終わりました。
三年坂、地図で説明したけど、ちゃんと行けたか
どうかは、わからずじまいです。まあ、あまり
心配はしないでおこう。大丈夫だと信じて・・・・
おしまい ゴタ