さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4473番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年10月15日)

2024-07-09 21:34:00 | 日記

122番:通訳ガイド奮戦記 

【ツアー2本立ての巻・その2】

2013年 10月15日(火) その2
 (その1は紛失しました.ごめんなさい.)


   【ANAクラウンプラザ、午前10時】

  きょうの、ツアーは、カナダのお客様。
  お名前は、東京ワンダー様3名様。

  出発時間は、10時15分とお聞きしています。

  なので、あと15分、ロビーをぶらぶら、徘徊。


  きょうは、レンタカーでのツアーです。
  車種は、トヨタ・シエンタ。7人乗り。

  お母様は、日本生まれ。
  幼少期に日本で暮らしていたので、
  少し日本語ができます。
  娘さん(アリサさん)と、
  孫娘(ソフィーちゃん)は、英語です。
  バンクーバーの英語です。

  少し雨がぱらついています。
  ホテルで、傘を借りて、車に積み込みます。


レッツゴー・・・・だぜ。

   

   【ホテル~大阪城~新梅田シティ(スカイビル)
            ~道頓堀~ホテル】

 
 という日程です。
一見、6時間コースのようですが、
実に、4時間コースで消化。


4時間でできた大きな理由が、

  1: お客様は、おみやげを買いません。
  2: 天守受付で、車いすを借りました。このため、
  3: 特別エレベーターで、8階直行。
   
  などなど。



  【大阪城】

 駐車場から大手門まで、
 歩くと、とても、遠い。
 お客様は、お母様が足が痛いといいます。


   
山田 :  Strange to say but,
      how about taking a taxi
      from here to the main gate called Otemon ?
   
      変なことを言うようだけど、
      ここから大手門まで、タクシーに乗れば
      どうでしょう?
  

お母さん(ワンダーさん) : No, that's okay.
               大丈夫よ。


     アリサさん、櫓をみて、あれが、天守か、と聞きます。

山田 : No, that's a turret.
     いいえ、あれは、櫓です。

(;^_^A

   turret という言葉が通じません。
   バンクバーでは、櫓を turret と言わないのか?
 
   surveillance tower で、何とか、納得してもらいます。


   ちんたら歩くこと、約15分、
   タクシー乗り場の見える、大手門    


   お母さん思いのアリサさん、
   山田に、帰りは、そこまで、車を回してくれと言います。
   
   
   「オッケー。
    それでもいいが、
    そこからタクシーで、
    駐車場へ行ってもいいよ。」


   「節約するわ。」


   「さよか。」



アリサさん : Who built this castle ?
        誰が、このお城を建てたの?


山田    : Top samurai warrior at the time
        of Warring States period built it.
       He is Hideyoshi by name.
       戦国時代のトップ武士です。
       秀吉という名前の人です。


  通じたかどうか、よくわからなかったが、戦国時代を

    Warring States period

  と言ったが、今、和英でチェックしているところ。

  和英辞典には、

    a turbulent age

  となっています。

  半分正解だったようで、

   Warring States period は、
  中国史で、「戦国時代」として使われる単語
  なのだそうです。


 ちなみに、戦国大名は、

   a warlord of the Sengoku period


 となっていました。 (そのままやんむかっ
    
 でも、次のセンテンスに、

   a warlord of the Warring States period

 とあったので、ちょっと安心。
 よかった、よかった、ゴタぴょん。
 
(‐^▽^‐)

 そしたら、風のフジ丸少年忍者の主題歌の歌詞は、どうなる?


   「・・・時は戦国 嵐の時代 
       でっかい心で 生きようぜ
        風吹きまくれ 吹き荒れろ ・・・」


   The times we lay the scene,
   it's the Warring States period like a storm.
   Do things with broad-minded
   in this windy stormy times.


  と、なります・・・と、ええかげんな
  山田先生が言っております。


  あ、何の話やった? また脱線。 えーと、
  そう、大阪城に来たのでした。


    大阪城は、石山本願寺跡に、築城されました。

 ここは、長年、信長と戦い、
   俗に「石山合戦」と呼ばれる戦いを続けていた寺で、
 1580年、顕如が和議を申し入れ、
   明け渡したところ。
   寺はその後焼失。

 ここに築城されたのが大阪城。
  上町台地の北端ということもあり、
  地形としては、
 理想的な場所である。


お母様 : 私、テレビで、見たのよ。
                 直江・・・何だったかしら?



   お母様のワンダーさんは、日本語を使っています。

   (そうか。こういう機会は、少ないんだ。
            カナダでは、英語しか使えないのだから。)

   それから、山田も、日本語を使いました。


山田  : 直江兼続だったと思いますが。


お母様 : 愛という字を飾りにした、兜をつけていた人よ。


山田  : はい、そうでしたね。 
                 上杉景勝の家来だったんですよね。


お母様 : そうよ。秀吉が一目置いた聡明な武将です。
    


 カナダ、バンクーバーでは、
   日本の放送が見られるのだそうです。
   NHKが見られるので、
   紅白歌合戦も、見ているとのことです。
  
 お母様のワンダーさんは、
   NHKの大河ドラマで見た

  「直江兼続」

   が印象深く残っているのだそうです。


   《天守閣入場窓口》

係員 : 車いすですか? 
               少々お待ちいただいて、よろしいでしょうか?


山田 : はい、待ってます。

ニコニコ

3分ほどしたら、車椅子が到着。
お母様、座りなれてらっしゃる。
もうお座りです。

問題は、誰が押す?

当然、アリサさんだと思っていたら、
アリサさんは、ソフィーさんと、仲良く、
一般用の石段を上がっていきます。

仕方ないじゃないの。
山田、車椅子大臣に任命。

特別エレベーターに乗ります。
そして、お城の中のエレベーターに乗り換え。

これが、不思議。8階まで、上がるエレベーターです。

 
では、みなさまに問題。


8階が最上階なのに、
エレベーターが8階まで上がると、
そのエレベーターを持ち上げている
9階があるはずなのに、ありません。
(あってたまるか!)
 
なぜ、エレベーターは、8階まで、
上がることができるのでしょうか?


 答 : 実は、ゴタがわからない。
               誰か教えて!

  
   ベストアンサー

  「 上から吊しているんじゃなくて、
    下から、油圧式で持ち上げているのであろう。」


合格
  
  《 はなまるベストアンサー 》


  「屋根裏にワイヤーの巻き取り機
   の部屋があるのだろうね。」



ソフィーさん : What's that ? the oval b uilding there ?
         あの、楕円形の建物って、何ですか?


山田      : It's Osaka Jo Hall.
                          They enjoy music concerts
         or some other events.
                          大阪城ホールです。
         音楽会とか、するとこです。


   屋根の形を見ていると、スタジアムのようです。


お母様 : In which direction is the Osaka bay ?
      大阪湾って、どっちなの?


山田   : It's in the west. There.
       西の方角になります。そっちです。

     (あ、ゴジラが現れました・・・・
                 て、ゆうたら、びっくりしはるやろなあ・・・)

    必死で、こらえるゴタ。

   (山田よ、何も言うな。
            馬鹿なことをいうな。
            お客様に馬鹿なことを言ったら、
            クレームだぞ。)


  ガイドは、自分との戦いである。
  ぐるりと一周して、5階に降ります。
      車椅子の人は、8階のエレベーターを呼んでも
  いいことになっています。

  その呼び方は、使用禁止ボタンを3回連続押すこと。

  そうすると、エレベーターがやって来る。
      そして、好きな階に行ってくれる。
   車椅子に限らず、心臓病などを患っている人なども、
      このやり方が認められています。

   しかも、うれしいことに、
       心臓病の証明書は要りません。
   自己申告制ですので、誰でも、

   「おら、心臓手術さ受けだべさ。歩げねえべや。」

  この一言で、OK。

  真似ずでみるべか?


  5階に降りました。
 1614年の冬の陣、
  1615年の夏の陣
  それぞれを描いた屏風があります。
  
    
 真田軍と徳川軍が対峙している絵屏風です。
 大阪城は、黒色。
   

山田 : At the previous war in winter,
     the Toyotomis agreed to
      fill in the outer moat.
       That's why the Toyotomi's army lost
       in the next war in the summer of 1615.

              冬の陣で、堀を埋めることに同意したため、
     豊臣方は、次の夏の陣で、負けてしまったのです。


みなさん: ・・・・


  みなさま、無言。なぜか、わかりません。
      淀どのと、秀頼の冥福を祈ってらしたの
  でしょう。そういうことに、しておきましょう。


ヾ(@°▽°@)ノ
 
  アリサさんに、念入りに聞きました。

山田 : Are you really sure that you remember
     the place you asked me to pick you up ?
     場所、本当に大丈夫ですか?覚えてらっしゃる?


アリサさん: Sure. I remember the way back to the place.
       ええ、大丈夫よ。


山田   : Then I 'll go fetch the car.
       And please wait for me outside the taxi stand.
       じゃ、タクシー乗り場の向こうで待ってて下さい。


  山田、天守閣から出てくると、先に車に行きました.

  歌いながら。

    山田のおっさん、ピョン ピョン ピョン 
  車を取りに行きました。
    
  アンパン ジャムパン チョコレートおパンはいかがでしょ?
      (ロバのパン屋のテーマソングです。)

ヾ(@°▽°@)ノ


      馬


    みなさま、ちゃんと、
    タクシー乗り場の出たところで、立ってらっしゃいます。
    素直なよいお方。

    乗っていただいたら、
    タクシー乗り場をぐるりと回転、さあ、レッツゴー。

      ヾ(@^▽^@)ノ

   【次はどこ? 次は、
    ビルへ行くんでしょ?あの、スカイビルへ。】


アリサさん: What’s next ?
        え? 次は?


山田   : To the Sky Building, of course.
        もちろん、スカイビルでっせ。 


アリサさん: Good.
       オッケー。


     途中、ビーフの話になりました。
     お泊まりのANAクラウンプラザから、
     歩いていける場所で、ビーフのレストランといえば、

     やっぱ

      「スエヒロ」

     でしょ。



山田 :  I will show the restaurant.
        It's on the way to the net place.
        行く途中に、そのレストランがありますから、
       見て下さい。


    ライオン橋がだだ混み。
    左へ迂回。
    中之島公会堂前を通り抜けます。
    ただし、ここを通ると、中之島公会堂の説明が必要です。


山田   : This is one of the modern architectures
      that are in discussion
      if the conservation is necessary or not.

       取り壊しかどうかをめぐり、
      物議を醸した近代建築のひとつです。


アリサさん: What do they use the building for ?

       これ、何の建物 ?


山田   : For every purpose like speech,
       election speech, I mean, and
       sometimes they hold modern dance here.
       いろんなことに使います。
       選挙演説だったり・・・
       たまに、社交ダンスも
        してまっせ。


橋を渡って、裁判所前を通過、
セキスイビル前から左折。
これが、御堂筋を逆行
するテクニック。ここの区間だけに限り、
御堂筋は、北にも進める。

これは、山田だけが知っている
テクニックなのです・・・・うそに決まってるやん!


梅新交差点を左折、国道1号線は、
ここ、梅田新道交差点で、
国道2号線に変わります。

同じ道路なのですが、
東京からはるばる続いてきたこの1号線は、
ここで、仕事が終わり。

ここから西へは、2号線が、あなたのお供。

ビーフのレストラン「スエヒロ」は、
この2号線に入ってすぐ左、北新地への入り口に
あります。

    (ゴタも連れて行ってね~)


 と、念じながら、店の前を通り過ぎます。

   車


通り過ぎまして、なにわ筋を右折。
JR福島駅ガードをくぐり、
しばらく進みますと、
大淀中の信号。
これを右折、スカイビルは、はるか頭上。
レッツゴー。



  【173mでっせ、このビルは。屋上へ行きましょう!】


ビルの前で、待ってもらいます。
山田は、車を地下駐車場へ。
そして、ビルに戻ってきたら、


   いらっしゃいませーん。


   どこへ行ったの?もう。


うろうろ探す山田。


 「降ろすんじゃなかった・・・」


捜しものはなんですか?
喫茶店の中も、 
ビルの中も、
カバンの中も
探したけれど、見つからないのに、
まだまだ探す気ですか?

それより、炭坑節を 踊りませんか。 
うふっふー・・・ゆうてる場合か!

と、そのとき、向かいのビルで、手を振る人がいた。


  (あ~、あんなとこにいとる。
   ここで、待っとけゆうたのに。) 
    
 
まあ、見つかってよかった。
愚痴はこぼさず。仏教徒の三毒は、

愚痴と、いかりと、・・・
あと、忘れたが、レッツゴー。

ああ、そうそう、欲。よくは、よくない。


さあ、35階ヘ上がりましょう。
ワクワクするぜ。


山田 : You'd be amazed at the height of 173 m.
     I hope you are free from acrophobia.

     173mの高さに、
     おどろくことになるでしょう。 
     高所恐怖症じゃないですよね。


35階の威力は、車が米粒、
人は、米粒の染み程度の大きさ。
エレベーターが、35階に到着。
ここから空中エスカレーターに乗り換え。
     
ここは、まるで、空中をさまよう
スタジオジブリのアニメの世界。

そして、ここに、展望台入場受付があります。
つまり、

  「ほな、金、払うてもらおか!」
      
と言いたそうな、カウンターへ行きます。


山田 : この人、65歳以上のご高齢なので、
     老人割引やで。この子は、まだ、小学生やで。
     私は、ガイドやで。ただやで。


受付  : はい、小学生は、300円。
      シニアは、500円。大人は700円。
      合計、1500円になります。


山田  : 300 yen for a child,
      500 yen for elderly,
      and 700 yen for an adult.
      子供さんが、300円、
      シルバー料金が500円、
      アリサはんは、700円ですわ。

ビル

    山田は、0円。4人の平均入場料金は、380円 ?


    【屋上】

台風の風が屋上に上がると、よくわかる。
傘は、まったけ。
というか、傘は、使用禁止指示がでました。
強風で、傘を飛ばしたら、
地上の人や車に対し、非常に危険となります。
そんな危険を与えるくらいなら、


   「お前がぬれとけ!」

  
という使用禁止命令です。

    
   「せっかく、傘、4本も持ってきたのに。」

ホテル


淀川が見えます。


アリサさん : What river is this ?
         この川、何川 ?


山田    : It's the Yodo.
        The Yodo river connects 
        between Osaka and Kyoto.
        Its origin starts at the lake Biwa,
        located between Kyoto and
        Shiga prefecture.
         
       淀川だす。
       京都と大阪を結んでいます。
       源は琵琶湖で、琵琶湖は、滋賀県と
       京都府の間に位置します。


     ヾ(@^▽^@)ノ
       
ちょっと、びびっていました。
地理は勉強が不足気味のゴタ。
長さは? と聞かれると、えーと・・・

長さは、今遅ればせながら、調べました。
その長さ、75km。
決して、長い河川ではありませんが、その流域面積が、全国7位で、
8240平方km


お母様   : 私たちのホテルは、どこかしら?


山田    : そこのビル群の陰ですね。


アリサさん :  What did you say that mountain range ?
       あの山脈は何でしたっけ?


山田   :  It's the Ikoma mountain range.
        Behind the mountains is Nara that you are
        going to tomorrow.
        生駒山です。その向こうが、奈良。
        明日行くんでしょ。


ヾ(@^▽^@)ノ       

        
    雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ ゴタはお写真撮り係。

    セイ チーズ。 スマイル オン フェイス。 
    ワン ツー スリー。

カチンコ

ゴタ  :   Sorry. I touched a wrong part.
      Display has changed.
      すんません。変なとこ、触ったみたいで、
      画面が変わってしまいました。


アリサさん:That's okay. Use this one.
      いいわよ。こっち使って。


   お母様のカメラで、もう一度。

     
    セイ チーズ。 
    メイク スウィート スマイル オン フェイス。 
    ワン ツー スリー。


  エレベーターで、40階に降ります。
  ここでも見晴らしは、抜群です。


アリサさん  : What's that unique building ? Wedding place ?
         あのユニークな建物、あれ、何ですか?結婚式場?

山田     : No, not that I know of.
         いいえ、そうじゃなくて、

         That's a hotel. The Monterey     
         ありゃホテルでっさ。モントレーホテル。


    でも、お客様は、鋭いと思います。
    モントレー・ホテルは、どちらかと言えば、
    
       結婚式場

    をメインとしているホテルです。
    当たらずといえども、遠からず。



     【道頓堀に行きましょう。】


     スカイビルを降ります。
     今度は、地下の駐車場まで、ついてきてもらいました。
     

山田 : I 'll be accompanied by you
     all the way to the parking place.
     車のところまで、
     ご一緒させていただきましょう。

     全員、一度に乗車。
     なにわ筋~土佐堀通り~御堂筋~千日前通り

     千日前のコイン・パーキング。ここに止めて、法善寺へ。



       【法善寺横町】

  ご存じ、水掛不動さまがお立ちの法善寺。
  隣は、善哉屋さん。夫婦善哉の店。


山田 : Sprinkle water on the stone Buddha.

     石像に水を掛けてください。   


  みなさん、全身苔だらけのお不動さんに
  柄杓で、水を掛けます。
   
     「水掛不動」

  の名で知られる法善寺。
  藤島桓夫 月の法善寺横丁の歌碑が近くにありました。


   
  法善寺横町を案内して、ここで、午後2時となりました。

  4時間コース、ここで、とりあえず、
  終了ということで、一旦別れます。



アリサさん : Please be sure to come back at 3:30.

         3時30分に戻って来てね。


山田    : Yes, I will.
         戻ります。


    道頓堀に迎えに来て、
    ANAクラウンプラザに送り届ける、という条件で、
    1時間半の
    中断をさせていただきました。


    午前10時15分が、
    スタートの契約時間だったので、
    午後2時で終了できない。
    あと、15分、案内義務が残っている。
    残したまま、中断するので、午後3時30分
    に、ピックアップして、ホテルへ送る、
    という残業が生じたのだ。

    つまり、午後3時45分が、
    山田の業務終了時間となる。それは、事前の
    取り決め事項なのです。

    もともと、先約があるといって
    お断りしていたゴタに、ホテル側が、交渉してくれた
    仕事なのです。これで、いいのだ。


     【日航ホテルへ】

  
   ラーヴァさんご夫妻が、きょうは、帰国されます。
   心斎橋の日航ホテルから関空行き
   直行リムジンバスが出ています。
   それにご乗車。バスの出発時刻は、午後3時05分。


   只今、時刻は、午後2時10分。
   千日前通り~堺筋~長堀通り~御堂筋西側道

   日航ホテル到着。
   きょうは、お迎えではありません。
   自主的に、地下駐車場へ。

   
   地下からエレベーターで、
   ロビーのある、2階まで、上がれます。
    
  

  【クロークの近くで】

 
  クロークでは、手荷物の計測器があります。
  この計測器に荷物を載せて、
  軽量している人・・・・ラーヴァさんの旦那です。

  (‐^▽^‐)


山田 :  Mr. Lava, how are you ?
     ラーヴァの旦那、ご機嫌よう。


旦那:  Oh, Yamada san, this weighs 21 kg.
     a little too heavy for economy class.
     やあ、山田はん。こいつ、21kg なんだ。
     エコノミークラスでは、ちょっと
     重いなあ。    


山田 : Yeah, it stipulates luggage
     should be till 20 kg.
     そうですね。
     規定では、20kgまでですからね。


旦那 : That's right. It's 1 kg heavier.
     そうなんだ。1kgだけ重量オーバーさ。


山田 : Then remove some from here
     into the carry-on luggage.
     じゃあ、少し、
     中身を持ち込み手荷物に回せば?


旦那 : Do you remember the limit weight
     of the carry-on luggage ?
     持ち込み手荷物の
     許容重量を覚えてはりまっか?


山田 : Up to 10 kg ?
     10キロだったかな?

てんびん座

機内持ち込み手荷物を計量してみると、
11kg ありました。

   (どないすんねん?知らんで。)


山田 : All you have to do now
     is drink all wine here.
     中の酒を全部飲んで、
     空けてしまいなさいよ。


旦那 : What ?
     何だって?


山田 : Sorry. Did you take measure of this one ? 
     The one for your wife.
     こっちは計ったの? 奥様のお荷物は?


旦那 : Yeah, already finished.
     うん、もう済んだよ。


山田 :  And what does this weigh ?
     ほんで、何キロあったの?


旦那  : 20 kg flat.
      きっちり20キロさ。


   さすが、奥様。きっちりしてはる!


山田 : Then be ready for paying extra charge.
     It'll cost too much , though.
     じゃあ、追徴金を覚悟しなはれ。
     めっちゃ高くつきますけど。


旦那 : No, That's not what I want.
     そんな、困るよ。


   (ノ゚ο゚)ノ

  日航ホテルのスタッフに相談してみたが、
  こればかりは、はっきりしたことは
  言えないという。

  つまり、現場の職員は、様々で、
  計量せずに、通すときもあるし、
  いちいち、計量することもある。
  1キロ、というのは、
  実に微妙だというのである。

        
  【カルメンさんが、降りてきました。
   そのまま、チェックアウトに。】


カルメンさん: Hi, Yamada san, Could you help me ?
        山田はん、ちょっとお願い。


山田    : I'm coming.
         はーい。


カルメンさん: We're coming back on December 10.
        And we'll be giving a
        lodge then at this hotel.

        私たち、12月10日にまた来るのよ。
        このホテルに投宿予定なの。

        So I 'd like to have a paper that
        shows us the type of room, and room
        number, price we pay now.

        それで、予約した書面がほしいのよ。
        部屋の種類と部屋番号、それに
        支払い金額も明示して。


山田    : Alright. I understand.
         わかりました。


    【フロント】


山田    : すみません。
        12月10日の予約内容の書面を
        頂きたいということなのですが。


フロント  : はい、それが、少々、お時間を頂きたくて。


山田    : 待っていますけど、この人たち、
        3時05分の関空行きバスに乗るので、
        急いでお願いします。


フロント  : わかりました。(あ、忙し、 あ、忙し) 


山田    : Oh, where are going、Carmencita san ?
        あらー、どこ、行っちゃうわけ?


カルメンさん: gonnna toilette, Excuse me.
         おトイレよ。悪いわね。



   【クロークでは、】 


旦那 : I'm going down now.
      もう、先に、降りるよ。


山田  : Alright. Go ahead.
      オッケー。行ってください。


フロント: お待たせしました。
      これが、12月10日の分の
      ご予約書面になります。


山田  : ありがとね。



   【まだかいな。トイレ】


カルメンさん: Thank you.
        すんません。


山田    : Okay. Let's go.
        This is your document
          for December lodge.
        オッケー。レッツゴー。
        これ、ゆうてはった書類、出来ましたで。


カルメンさん: Thank you.
        おおきにな。

   【バスが来ました。】


山田  : Bus is coming in for the airport.
      バスが入ってきまっせ。関空行きの。


カルメ
ンさん : our luggage・・・
      荷物がまだ・・・


    荷物が遅れていました。
    今、ようやく、ホテルのスタッフが、台車に載せて、
    やってきました。
    確かに、その中に、
    ご夫妻のスーツケースもありました。


山田  : Leave your luggage to the staff
       and get in the bus please.
      もう、荷物は係の人に、任せておいて、
      バスに乗って下さい。


    ご夫妻は、それでも、
    自分たちの荷物が積み込まれるのを
    見届けてから、乗り込みました。


   【教訓】 手堅い人生は、とてもよい。



山田  : Thank you, Mr. and Ms. Lava. Take care.
       ありがとうございました。お気をつけて。


ご夫妻 : Thank you for everything.
      いろいろ、ありがとね。


山田  : Please come back. I'm waiting.
       
      また来てね。待ってます。


ご夫妻 : Keep the Dec.10 for us, Gota san.
      12月10日、空けておいてよ。


山田  : I will.
      空けておきますよ。(わからんぞ)


    お席に着かれました。
    窓から、もう行け、と合図。

    何の。何の。大丈夫。


    3時05分。出発。

    バイバイ~


     バスは行きました。ほな、道頓堀に戻ろうか。忙しや。


   【再び、道頓堀】


     パーキングメーターのところは、
     いっぱいで、止められません。
     横断歩道の直近に駐車。これでは、駐車違反なのだが、
     他に、止める場所がありません。


     ハザードを4点、点滅させ、
     車から降りて、きょろきょろ。

      「ミスター、ヤマダ」

     いきなり、声をかけられ、超びっくり。
     みなさん、目の前にいらっしゃいます。

     ああ、いなくなったり、突然現れたり、忙しいお方。


    【無事、ツアーは終了。】


     レストラン「スエヒロ」の前を遠回りして、
     ANAクラウンプラザに帰着。



山田  : Thank you for today.
      It was a wonderful day spending with you.
      ありがとうございました。
      すてきな一日でした。   


みなさん: Thank you.
      It was so kind of you.
      こちらこそ、ありがとうございました。


       おしまい

       山田 錦
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4472番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月24日

2024-07-09 21:29:56 | 日記

117番:通訳ガイド奮戦記 

 【ご依頼のお客様はご近所の人】

2013年 9月24日 (火)


 暑さ寒さも彼岸まで。
 とは、まだ地球温暖化になる前の話。
 秋分の日を過ぎたきょうも、
 暑い一日でした。

 
ヾ(@^▽^@)ノ


  きょうは、京都駅八条口にきています。
  ここ、マクドナルド前は、山田観光定番の集合場所。

 【午前9時20分】


  お客様現る!


青山さん : すみません。山田さんでしょうか?


山田   : あ、はい。では、森本様でしょうか?


青山さん : はい、よろしくお願いします。
       母からも、よろしくとのことです。


山田   : こちらこそ、どうぞ、
       よろしくお願いいたします。 


   青山様のお母様から、
   ご依頼があったのは、一ヶ月前。
   ダイヤモンド・ソサエティさんからのご紹介。

   ダイヤモンド・ソサエティとは何か?


   これだ。http://www.diamond-s.co.jp/kyoto/
     
   ご依頼者のお母様では、大阪の
   お住まいで、山田のことは、
   ダイヤモンド・ソサエティからの
   ご紹介により、知られたそうです。

   詳細については、
   パンフレットをご自宅にお送りしまして、
   ご発注をいただいた次第であります。

   
   
   きょうのガイド業務は、オーストラリア人、
   8名+子供3名+1PAX(森本さま)

   今朝は、大阪(ヒルトンホテルを8時頃、
   チェックアウトされ、JR大阪駅から、
   在来線で、京都入り。

    
   そうこうするうち、オーストラリア人ご一行到着。


山田 : じゃ、車をこっちに回してきます。


   駐車場に止めていた、
   ミニバス(定員14名のワゴン車)を、
   マクドナルド前に着けます。

   きょうは、子供さんのために、
   チャイルドシートを2つ用意してきました。

        
青山さん : そろいました。では、出してもらって、大丈夫です。


     【ツアーが始まります。】

  きょうの、日程は、

  スタート(京都駅) ~ 金閣寺 ~ 清水寺 ~ 
  伏見稲荷 ~ 東寺 ~ ホテル(京都市内)

  午前9時30分、予定通り、出発です。


 【 金閣寺 】

 駐車場の料金は、今回の車
(トヨタハイエース14人乗り)は、
 バス扱いで、500円。
 係員は、車のナンバープレートをのぞき込み、

  「おや、この車は、2ナンバーですね。
   大型車両ですので、B券になります。」

 B券とは、大型観光バス
(ゴンゴーと呼ばれる55席や、
 ロクマルと呼ばれる60席のバス)
 用の駐車券と分けて、
 マイクロバス専用の券ことです。  

 これには、お客様の森本様も、
 ご不満のご様子。
 マイクロバスではなく、普通車扱い
 にしてほしかった。

 だって、ボディは、ワゴンタクシーと
 全く同じサイズなのですから。


 ところで、これが
 清水寺の駐車場なら、

 京都市、市営の駐車場で、
 大型車両が駐車できる場所は、
 唯一そこだけであるため、
 シーズンには、大型車両以外
 は、すべて、閉め出されるという、
 バスにとっては、

 ありがた~い駐車場です。 
 しかし、料金が全然

  
 ありがたくな~い。


 最近、値上げして、1回の駐車は、
 普通車で、1000円、
 大型車両で、2500円。
 しかも、2時間まで、
 という時間制限まで、付け加えられた。


 ばかやろー ヽ( )`ε´( )ノ 


 と、怒鳴りたくなるが、
 駐車場の係員だって、
 好きで徴収しているわけではない。
 うえからの命令で、仕方なしにやっているので、
 罵声を浴びせた方が、ばかやろうだ、


 京都市のばかやろー。倍返しだ!


 と叫んでも、何を倍にして返すの? 
 あほやろ?


  おやしらず

   【金閣寺拝観券発売所】


青山さん : 大人は、400円、
       子供は300円なんですね?


山田   : 子供というのは、小学生以上のことです。
      この子たちは、無料です。
      1歳と、3歳、と5歳でしたよね。
      

青山さん : そうです。そしたら、大人10人と・・・


山田   : 私の分は、大丈夫です。 


窓口   : 添乗員さんは、身分証を見せて下さいね。



  解せぬことではあるが、ここでいう身分証によって
  フリーパスが許される人とは、

1: (国内or総合)旅程管理者証
2: 観光バス会社orタクシー会社社員証
3: 通訳案内士登録証  
4: 小、中学校or高等学校教員証
5: その他、引率者証
6: 相国寺、金閣寺僧侶
7: お掃除する人
8: クリントン元大統領など

   のことであって、運転免許証は、通用しない。

   銀行、役所、商取引・・・あらゆる場面で、
   オールマイティの免許証が、ここ金閣寺に
   至っては、手も足も出ない、
   無能の証明証である。不思議よのう。



 【教訓】 これは、この世で、オールマイティのお金が、
      あの世では、通用しないことを物語っている。


 【反論】 こら、お前はええっちゅーことか! 
      お前も、あの世で地獄行きじゃ。ばかもの! 

 【山田】  みなさんで、寂光浄土へ参拝しましょう。
       大丈夫、この山田錦、みなさまを、

         『死後の世界』 

       の観光案内をさせていただきましょう。
       寂光浄土行きツアー

       お茶   
          

 
    【ザッツ ザ ゴ~ルデン パビリオン。
     ワンタイム ビラでっせ~。】


山田 : Kinkakuji started as a mountain villa
     in which the founder, the third Shogun,
     Yoshimitsu lived after his retirement
      from the top management of his government
     office called " Muromachi Shogunal Government.

     金閣寺は、もともと、山荘でした。
     創建した義満は、室町幕府三代目将軍で、
     政界引退後、ここに暮らしました。  
   

   と、説明開始するも、時すでに遅し。
  金閣寺を前にしては、
  誰も説明を聞く人はいません。
   唯一、(おつきあいで)
  聞いて下さったのが、森本さま。


  青山さまにご指摘を受けたのが、
  ヘッドホンマイク。これがあれば、運転中に
  必要なガイドができるとのこと。

  どういうものなのかは、だいたい、想像がつく。
  でも、どこで売っているのだろう?



  ヾ(@°▽°@)ノ

  金閣寺から、ぐるりと、京都市内を右回り、
  高野から、東大路通りを南へ。
  京大を通り抜け、祇園を通り抜け、五条坂を東へ。


   【清水寺駐車場】


  やはり、ここでも、大型観光バス料金の、
  2500円が言い渡されました。

  これはまた、
  何という非常識な金額の徴収でしょう。
  大型観光バスには、

  普通、30~45名が乗車します。
  一人当たりの負担は、50~90円。
  マイクロバスでさえ、
  125円程度の負担なのだ。

  しかるに、我らは、
  一人当たり180円支払ったぜ。半分返せ!


   【清水寺】

  奥の院は、工事中。
  ちいさな子供さんがたくさんいるので、
  通常のコース(子安の塔)
  へは、歩かず、そのまま石段を下ります。
  音羽の滝の水を飲んでいただきました。
  清水寺の舞台の下部は、ケヤキ137本
  (139本というガイドブックもある)
  で、組み合わされた掛け作り。


  見れば、彼岸花が可憐に咲いています。
  英語では、lycoris と申します。


山田 : Look at those lovely red flowers.
     Those are in bloom this time of the year.
     We are now in the week called OHIGAN
     during which our ancestors come back
     to spend with their family members.
     
     赤い花見て下さい。彼岸花です。
     毎年、今頃咲きます。今、お彼岸でしてね。
     ご先祖さんが、帰って来はりますねん。



    【種明かし】 実は、この前のお客様に、聞かれたのだ。


    「ガイドさん、あの赤い花、何という花?」
   
    「赤い花です。」


   ゴタ、周囲を見渡し、
   教養あふれていそうな、年配の女性に聞いて見た。

    
   「ああ、あの花ね。彼岸花よ。」


   それからお客様に、


   「Oh, they are Higanbana flowers.」


   という奇妙なガイドが始まった。

      
    その夜、家に帰って、和英辞典を引っ張ってみた。

     彼岸花 = lycoris


   そして、きょうは、聞かれもしないのに、
   わざわざ、説明しているゴタ。



    【教訓】 この話は、あほの一つ覚えを言っている。
  


   きょうの、昼食は、

     『清水寺参道にて』、

   てきとーに取る、


   ということになっています。

   青山様、参道で、一カ所、


   「そばのおいしそうな、いい店を見つけた」 


   と、おっしゃいます。
   できる限り、我ら13名、一枚岩でいたいと思う。
   でなければ、
    注文が大変でしょう。
   ゴタ、その店に、一足先に行って、席を予約します。

   と、思って、入ってみると、
   ファミレスと同じ仕組み。名前を書いて、順番待ち。

   
    約10分待ったとき、ようやく店員の女性が、


    「ゴタ様、お待たせしました。お席、
    13人分、3カ所に分かれますが、
    ご案内致します。」


   さあ、これから注文のお手伝いだ。


   と思っていたのですが、さすがに、
   清水寺参道。ちゃんと、英語のメニューがありました。


   しかも、メニューが、うどん、か、
   そば、もしくは、そのセット。
   ガイドは、楽ちん、この上なし。   

   ここで、本日のガイド料金を頂きます。
   収受すれば、その場で領収書をきります。


   このガイド料金は、車の燃料をあらかじめ、
   計算して、追加や、返金のないよう、
   かなり、正確に頂戴いたします。



   ここが、微妙なところ。
   もしも、ガイド料金
  (ウォーキングツアーの料金)以外に、
   残金を出せば、必ず、返金しなければならない。
   そうでなければ、

    《旅行業法》

   に違反するからである。

   もしくは、

    《白タク営業行為》

   だと指摘されるからである。

   そこは、グレーゾーンになるので、
   はっきり、違反だとは、断定できない。


   簡単に言えば、

   《ガイドは、ガイド料金とチップを除き、
   取次料金、運転代行料金、手配料金を
   収受しては」いけない。》

   ということであります。
   これらの資格は、別に定められています。

   たとえば、取次料金は、
   第二種旅行業の届け出をしている事業所なら
   収受できます。
   運転代行は、
   代行業を登録している事業所で、
   かつ、第二種免許の資格をもつ
   ドライバーが運転する場合に許可されます。

   では、第二種旅行業は、どうすれば、届け出できるか?
   答は、700万円以上の保証金を供託したとき、であります。


    ヾ(@^▽^@)ノ

   まあ、人間のことだし、
   100%、いつも、きっちり、
   収受できているか、といえば、
   やはり、1000円未満の単位で、
   (たまに2000円ほど。ただし、それはもらい忘れ。)
   余る。

   こういう場合、ゴタ国憲法では、

    『第3条: そういう場合は、チップということにしよう。』

   という規則にのっとり、処理される。

いちご

   【伏見稲荷】

   午後は伏見稲荷の見学です。

   実は、「さゆり」 という映画は、オーストラリアでも、

   「メモワール オブ ザ ゲイシャ」

   というタイトルで、メガヒットを収めたフィルムなのだそうです。

   同じく、千本鳥居を駆け抜ける
   ヒロインの姿が印象的だったのだそうです。


   【課題】 やはり、ガイドをするなら、
  「さゆり」 は見ておくべきだぜ、ゴタはん。


   しゃあないなあ。
   ほな、今度、ツタヤ行ってみるわ。


   【稲荷大社駐車場】

   同じく、2ナンバーの車は、
   参集殿前の駐車場には、止めていただけません。
   大型バス専用駐車場に、お回りください。


   今朝。確認の電話をしたところ、
   そのように言われた。

   この駐車場の欠点は、
   午後3時50分に閉門であること。
   早すぎる。で、長所は
   無料であること。
    


   お稲荷さんは、稲荷山にあります。
   海抜233mの山。
   どちらかというと、小高い丘である。

   

   京都の東山36峰といわれる連山の南端
  (北端は、比叡山)に位置し、
   この山中には、合計6000本にも及ぶ
  (と思うが、3000本以上は、数えたことがない。)
   といわれる鳥居が立ち並ぶ。

   その広さ、26万坪。
   畳の枚数でいうと、52万枚。
   ゴタの部屋は、畳6枚。
    
   よろしいですか、
   520000÷6=約86700。

   8万個分のゴタの部屋数がある。

   8万柱もの神様が住んでいますが、
   御祭神は、5柱。代表は、

   うかのみたまのおおかみ

   宇迦之御魂大神

   と書く。

   決して狼ではない。

   神様は、いずれも、 

    「稲荷大伸」

   のご新徳のお名前ですので、
    総称して、 「稲荷大伸」 と呼ばれます。
   もちろん、ゴタ、大助かり。

   ちなみに、5柱の神は、

   うかのみたまのおおかみ
   さたひこのおおかみ
   おおみやのめのおおかみ
   たなかのおおかみ
   しのおおかみ

   覚えられへんで、なかなか。というか、ちっとも。 

   御鎮座は、711年(和銅4年)2月。  

   その2月の壬午の日に、深草の長者、
   伊呂具秦の公が3柱の神様を奉ったことに始まる
   とされている。秦氏のことである。

   秦氏は、その後、代々、
   この地、稲荷の神官を務めてきた。

   五穀に恵まれたこの地は、
   稲がよく成ったことから、
   イネナニル、イネナリ、と呼ばれ、
   さらに変化して、イナリになったといいます。

   平安期には、すでに、民間信仰が盛んとなり、

   商売繁盛、家内安全、
   芸能上達などの神として信仰されている。


   近年まで、雀を焼いて食べていた。
   雀の焼き鳥を出す食堂があったのだが、
   だんだん、その数が減り、
   本日、最後の一軒が店じまいした。

   もう、雀の時代は終わった。
   代わりに、ウズラの焼き鳥を食べましょう。
        

   稲荷大伸は、もともと、五穀の神。
   それが、中世に、工業が発達すると、
   農業の神様から、殖産興業の神様にもなり、
   商業の神様にもなって行くのです。

   つまり、神様は、人々の願いに応じて、
   自身の能力を伸ばすのでしょう。

 

     【学習のまとめ】 

    変身~する神様、それが、稲荷大神。  

           (山田受験出版社)
 
(‐^▽^‐)

 

お客様  : How am I supposed to pray ?
       どないして、拝んだらええのん?


山田   : Make two bows,
       two claps and one final bow.
                  二礼二拍一礼で4す。


お客様   : Okay. And when should I pull the bell ?
        わかりました。鈴はいつ鳴らすの?


山田   : Before clapping hands.
       柏手を打つ前に。


お客様  : Oh, I have already made hand clapping.
       もう、柏手を打ち終わったじゃないの。


山田   : I' m sorry ma'am. Please use my hands.
       すみません。じゃ私の手をお使い下さい。


   ヾ(@^▽^@)ノ    
    

  千本鳥居は、只今、工事中。
  一部通行止めですが、文句はいえない。

     「入場料返せ~!」
 
  てか?

  ここは、無料でんねん。

  そう、駐車場料金も無料。

  お稲荷さんは、太っ腹でっせ~。 
  ここのお稲荷さんは、全国の稲荷の総本社です。

    飛行機
  
         
  お客様の中にお一人、
  きょう、帰国する方がいらっしゃいます。

  午後4時30分、
  京都駅発の関空行きリムジンバスにご乗車の予定。
   
  ゴタ、気をつけておくべきは、
  きょうの車は、参集殿ではなく、バス駐車場。
  30分余裕を持って、引き返します。
  そのタイミングは、

  奥の院で、判断。奥の院、
  午後3時に引き返せば、十分間に合います。


     【奥の院】

   ここに、「おもかる石」があります。

   重いだろうか、それとも軽いだろうか?
   石の前で、想像します。

   そして、実際に、両手で、持ち上げてみます。

   そのとき、思っていたより、その石が重いと、

   願いは叶いません。

   そして、思ったより、軽ければ、

   あなたの願いが届くという不思議な石です。


   本当に叶うのかって?

   ストーンと叶います。

   ペンギン


    【じゃ、帰りましょう】

  そういって、奥の院を、午後3時に出発。
  やはり、途中、トイレ休憩、おみやげ購入など  
  があり、バスにたどり着くまでに、30分かかりました。

  でも、まだまだ、余裕を見越しています。

  ここから、リムジンバス乗り場まで30分かかりません。


青山さん : 少し早めの方が、助かります。
       実はまだ、バスの切符を買っていないので、
       京阪ホテルの前で、ちょっと、
       止めて、待っていてほしいのです。


   もちろん、大丈夫。ホテル京阪には、
   3時30分には、到着可能。

   そして、実際、3時30分に到着。

   おひとり、若い男性が利団。(お名前忘れた。)
   一度聞いただけだったので。ジェームスさんだったか
   太郎さんだったか?
   まあ、いいやん。タローさんということで。


    握手してお別れです。
    バイバイ。テイク ケア。シーユーサムデイ。

    タローさんとお別れして、


青山さん : ゴタさん、もう、東寺の五重塔は、
       パスしますので、ダイヤモンド・ソサエティに
       直行していただけますか?
       みなさん、お疲れのご様子なので。


    今朝が早かったので、そうかもしれません。
    烏丸通り(大型バスは、通行禁止ですが
    マイクロバスはOK)を北へ。
    御池通りを右折。市役所前で・・・・


青山さん: ゴタさん、市役所って、
      英語で何ていえばいいのですか?


山田  ; Kyoto municipal government office

                    です。


   しばらくしてから、言い直す。


山田  : 新聞では、よく、

      Kyoto city government office

      と書かれています。



     市役所は、市庁舎という意味では、

     city hall でもいいと思いますが、
     近年、日本では、city hall といえば、
     葬儀場のことですので、

     city office house とかの方が、いいかもね。

     ガイド試験に出たら?

     そんな責任もって、言えませんが、
     Kyoto municipal government office building

   かな?長ったらしいか? 調べておきます。


   河原町通りを、北へ。 


森本さん : 意外にひっそりしたところですね。


山田   : はい、市街地は、逆方向です。


青山さん : 散歩するとすれば、どこがいいですか?

   
        バス

   ちょうど、河原町二条をさしかかっていました。


山田   : ここです。ここを東へ行って下さい。
       木屋町通りが、あります。
       その南は、日銀。
       その前に高瀬川が流れ、
       一の舟入跡になっています。



青山さん : 方向がわからなくて・・
       どっちが西で、どっちが東なのか・・


山田   : 山が見える方角が東です。
       東山、と覚えて下さい。


青山さん : 京都って、盆地で、
       どこも山だと聞いていましたが。


山田   : 大丈夫です。
       東以外の山は全部、排除しておきました。


青山さん ;  ・・・・?
 
 
山田   : 東の山だけがすぐ近くに見えるので、東の目印
       になります.磁石がわりの山、東山.
 
 
    河原町竹屋町で右折。
    石長旅館前で左折、そして、右折。

    到着です。
    正面に、本日のお泊りの宿、
    ダイヤモンド・ソサエティが見えてきました。

    バスを着けると、青山様のお母様がお出迎え。


お母様  : ありがとうございました。


山田   : こちらこそ、ご利用ありがとうございました。


    お菓子箱を頂きました。


山田   : ありがとうございます。


お母様  : 今後とも、よろしくお願いします。


山田   : ありがとうございます。
       こちらこそ、どうぞ今後とも、
       よろしくお願いいたします。


    何しろ、大阪にお住まいのお客様。
    本当にまた、ご利用下さいませ。


     
      本日はこれにて、おしまい。
      山田 錦(ゴタ)       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4471番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月29日)

2024-07-09 21:26:38 | 日記

119番:通訳ガイド奮戦記

【京都リーガロイヤルホテル様のお仕事】

2013年 9月29日 (日)


   【リーガ・ロイヤル・ホテル京都】


   午前10時30分。

   日産シルフィーにて、お迎え。

   お客様は、ピーター様ご一行(4名様)

   アルゼンチンのお客様ですが、
   おひとり、ピーター様は、スイスのご出身。

   
    おおブレネリ、あなたのおうちはどこ~?
   

   私のお家はスイッツァランドよ~。 カラオケ


  ホテルへのお迎え時間は、団体のときは、早めに、
  個人客のときは、だいたい、15分前です。

  さらにいうと、エージェントの仕事で、
  デスクが儲けられたり、
  別送(荷物を別のトラックで運ぶこと。)のとき、
  など、準備があるときは、30分以上~1時間
  前に到着することになっています。

  だけど、こうして、自分自身がドライバーとして、
  お迎えのときは、あまり早く来ると、
  ホテルが迷惑します。

  およそ、15分前と、相場が決まっています。

  さて、その15分まえ
  すなわち、10時15分、車を、
  ホテルのリムジンバス乗り場 

  ( バスの来ない時間帯を確認しておきます。)
    につけて、待機。

  待機場所は、タクシードライバーのときは、
  車のそば、ガイドのときは、ロビーの隅。

  間違っても、ソファーで、
  ふんぞり返っていてはいけない。
  (調べ物があるときはOK) 


  しばらくして、ホセ様が出てこられます。
  母語は、スペイン語のようであります。

  そして、待つこと、10分。全員そろいました。

  バモス アル トーダイジ レッツゴー

  
    【東大寺へ】


  ヾ(@°▽°@)ノ


  リーガロイヤルホテルを出て、堀川通りを南。
  九条通りで、右折・・・・
  の予定だったが、
  曲がるのを、うっかり忘れて、まっすぐ。

  (会話に夢中になり過ぎた!)


  (^▽^;)

  仕方がない。十条で曲がろう。


   【教訓】 この話は、真っ直ぐに生きるのも、
        時には、見直した方が、よいと言うことを
        教えている。



    国道1号線を南へ。南へ下ります。
    南へ下る道路には、

     
    名神高速南インターを通り過ぎ、南へ下ります。


ピータ
ーさん : Mr.Yamada,Where did you study English ?
      山田はん、英語はどこで、学びはったん?


山田  : Over the radio.
      Through NHK English program.
      ラジオでっせ。NHKの英語会話。

                The instructor at that
      time was Ms. Marsha ・・・
      マーシャ・せんべい・・・・あられ・・・
      クラッカー先生でした。
 
    

ピータ
ーさん : Really. Very nice.
                 そうなの? いいじゃない。


山田  : And you ? Where did you learn your English ?
      じゃ、あなたは、どこで学んだの?英語を。


ピータ
ーさん : Over the・・・・
      それはね・・・


山田  : Radio ?
      ラジオだったの?


ピータ
ーさん : Over the world. All over the world.
      世界中で学んださ。


     (;^_^A


大久保バイパスを走ります。
道の両側は、田んぼ。


ピーターさん: What are these fields for ?
                       What kind of plantation ?
                       これ、何やってはりますの?


山田    : They are all paddy fields.
                        They are rice waiting for harvest.
                        田んぼですよ。稲です。
                        もうすぐ収穫です。
   


   宇治は、田んぼと茶畑。 お茶

城陽から、京奈和自動車道に上がります。


山田 : Peter san
     Swiss is a very beautiful country,isn't it ?
               Do you like Swiss ?
              スイスって、美しい国でしょ。
              スイスはお好き?


ピータ
ーさん: Yeah, it's of one of my most favorites.
              そうさ。とても好きな国だよ。
 

富士山

 京奈和道は、木津まで続いています。
   ここから一般道になりますが、
 先日のヤサカタクシーのドライバーさんは、
   ここでも、ウルトラCの
 ショートカットを見せてくれたが、
   もちろん、山田には、すご技はありません。

 普通にそのまま24号線を走ります。


  【教訓】 地理に疎い者は、24号線だけで、精一杯。
  24 (ニシ)のみを学ぶ。
  名付けて、ニシノミヤ・・西宮学習方法。


   【抜打 地理テスト】     

    ≪問題≫ 24号線の始点の都市名と、
         終点の都市名を述べよ。
         (タクシー運転手地理試験問題より出題)


    ≪答案≫ 知らんなあ。

  
≪出題者≫ こら、開き直るな!何か答えろ!


    ≪受験者≫ お前こそ、知ってんのか!答えろ!   


≪審判≫  よっしゃ。けんかするな。この答えは、京都市から
      和歌山市までじゃ。ところで、今は、宇治の槇島から
      城陽の新池は、府道300号線になってるんやて。 




       ヾ(@^▽^@)ノ

 
 えーと、何の話をしていたのか・・・
   そう、東大寺に行った話。


 東大寺に行ったんだ。
  日曜日は、大仏前駐車場は、
  バス専用になるので、我われの車
 (日産シルフィー)は、排除されます。

  でも、

 きょうのお客様の中に、
 幸運の女神が同乗されていたようで、



係員  : だめだよ。きょうは、バス専用なんだから。
               すまないねえ。ここで、ユーターンして。


別の係員: 大丈夫だよ。 1台だけ、入れてやって。
      ほら、そこが空いたでしょ。


係員  : あ、待って。
      ユーターンしなくても、いいよ。
      そこに入れなさい。


山田  : すごーい。この車のために、
      空けてくれたんだ。ドキドキ


山田  : There is an angel in the
        car maybe one of us.
      この車に誰か、天使が乗っているんだ。


アンヘ
ルさん : I'm Angel by name.
      私、アンヘルって、名前なの。


山田  : That's why.
      どうりで。

  
   全員、車から降りて、お出かけ。
   どこへ?おトイレへ。

   それから、鹿のところへ。


   ピーターさん以外は、英語は話せません。
   山田の怪しい英語を、
   ピーターさんが、スペイン語に通訳します。

ふたご座

ピータ
ーさん : どうして、こんなにたくさん
      鹿がいるのですか?


山田  : 春日大社のお使いの鹿なのです。
      春日大社には、
      神様もたくさんいらっしゃるので、
      それに応じて、
      鹿が多くいるのです。


    苦し紛れに、ちょっと、ええかげんに答えます。

    鹿の頭数は、現在、1200頭ほど。


     ヾ(@^▽^@)ノ

    終戦時は、ほとんどいなくなった鹿ですが、
    戦後は、だんだん数が増えていったようです。
    鹿は神様の使いですから
    戦後、神様は忙しくなった、
    そういうことです。

    
     【手水舎】

山田  : We are supposed to purify ourselves
      before going in the sacred place.
      See ? Please do, like I do.

      Take one of the dippers.
      Fill it with water.
      Then pour the water on your left palm.
      Then onto your right palm.
      Then make your left palm a cup.
      Pour again the water into it.
        And put it into
                  the mouth to rinse.
   
      お参りの前にお清めすることになっています。
                  いいですか?私のまねをしてね。

      まず、柄杓を持ちます。 
                  水をためて、左の手のひらに掛けます。
      今度は、右手に掛けます。
                  今度は、左の手のひらで、カップをつくって、
      水を注ぎ、口をゆすぎます。

        And pour one last time the water
                 onto the dipper to clean up.
                 ほんで、最後に、柄杓自体に水を掛けて、
                 きれいにします。

       That's all.
      以上。

(-^□^-)


  そのあと、ピーターさんが、
    3人にスペイン語でご説明。
  
  
   
ピータ
ーさん  ; Is the water drinkable ?
                    この水、飲めるかい?


山田   : No creo.
       ノ クレオ。(飲めないと思います。)

  
     \(゜□゜)/


     山田、ときどき怪しいスペイン語を披露。
     山田は怪人西班牙マン。


     大仏殿に入ります。
     お堂は、木像建造物としては、
     世界一の大きさです。 

     大きさを忘れたときは、
     about 50 m と言っておきます。
     
     隙を見て、こっそり、ガイドブックを見る。

     東西、57m  南北 50m 高さ 48.7m

     簡単には、覚えられなさそうな数字ですが、 

     これ、こんなん、弱ったな。
     50  57  48.7

     と覚えておきましょう。


     お堂の中をぐるり。
     真後ろに、寺の変遷を模型にしています。
     左から、
     創建当時のもの、
     平安期の焼失後、
     源平合戦が終わってから、再建したもの。

     そして、右側が、
     戦国期の乱で焼失したあと、
     再再建した江戸期のもの。
     つまり、
     現在の姿です。


ピータ
ーさん : What a big temple the original one was !
      The seven-story pagodas on both sides,
      were they imaginary or
      大きなお寺だったんだね。創建時は!
      七重の塔は、想像のもの?


山田  : They actuary built the
      seven-story pagodas
      right on this precincts.    
      実際七重の塔があったんです。


アンヘ
ルさん : Oh every time they rebuilt.
        it was getting smaller.
      あら、建て替えのたび、小さくなるのね。


ホタさん: Y otra vez ?
      今度建て替えると、どうなる?


山田  : No es posible !
      あって、たまるか。


    ヽ(゚◇゚ )ノ  


アナさん: Que es eso ?
      あれ、何やってるの?


山田  : Si pasar por la avertura,
      hay una felicidad.
      くぐると、幸せがあるの。


  ところが、長い行列です。


山田  : Let's not do that so that
      the nostrils keep open of the buddha.
      仏様の鼻が詰まったらいけないので、
      やめておきましょう。



     【ならまち】


  ならまちをドライブします。
  実はこのシルフィーが限界。
  これ以上、大きいと、車は、
  きっと、立ち往生します。

     
  ならまちは古い町で、昔からのひとが、
  きっと住んでいると思う、訪ねてほしい~

  大仏殿を出て、来た道、登大路を西へ、
  県庁東の信号で左。

  国道169号線。これを南。

  奈良ホテルや、奈良和み館のある、主要道路です。
  紀寺で右折。
  北京終町でまた右折。

  そして、次の信号を右折すれば、もとの位置。

  でも、それをやっちゃあ、あほでっせ。

  その信号の100m手前、左に、

     「あしびの郷(さと)」

  があります。 
  ならまちを散策したいとおっしゃるお客様。
  でも、ならまちには、
  車を止めるパーキングは、どこにもありません。

  そこで、昼食を

   「あしびの郷」

  で、取るのです。
  そうすれば、食後、
  少しくらいなら、無料で、
  ひきつづき駐車させてもらえます。

  あしび御膳を召し上がれ!


   の、つもりだったが、

  お客様は、車を降りられると、

   「ちょっと、散歩に行ってきます。」

  と言ったまま、どこかへ、行ってしまいました。

   
   「アルゼンチンはどこですか?」


   「アルゼンチンは、地球の反対側です。」


   「山田のお客様はどこへ行ったのですか?」


   「ならまちを散歩に出かけました。」


   「山田はどうすれば、いいのですか?」


   「あしびの郷で、
    めしでも食うて、待っときなはれ。」



   きょうのガイド料金ですが、山田は、

   「30000円でいいです。」

   と、ゲストリレーションズに言っていたが、
   ご担当の方に薦められ、
   1500円プラスにしてもらった
   おかげで、1500円の御膳が食べられます。

   結果は、1000円の山菜うどん御膳と、
   680円の抹茶小倉アイス。

   だって、ヒマなんだもの。他にすることないし。


   お客様は、きっと、ならまちのどこかで、
   適当に食事をなさっていることでしょう。


   ヾ(@^▽^@)ノ 

    ぶーぶー


   午後3時、ようやくお客様が帰ってきました。

   もう、これで、京都に帰らないと、
   追加料金がかかります。(契約は、6時間分)

   タクシーの貸切制度に準じて、
   山田観光事務所のガイド料金は、
   15分を超過すれば、8時間分
   のガイド料金を頂戴しております。

   それは、レンタカー屋さんが、
   15分までは、大目に見てくれるから。

   そこは、でも、ピーターさんも、心得ておいでです。


   開口一番、Let's go back to Kyoto now.

  帰ろうぜ。
  
 

 登大路を帰ります。
  右手に、イトーヨーカドーが見えます。

 後ろの席では、スペイン語で、
  この店のことを話しておられるようです。
  ちなみに、スーパーマーケットは、
 スーペル メルカード である。 

  シ レ グスタン バモス・・


みなさん:  ノ エスタシオン デ キョウト ポルファボール
       いらないわ。 京都駅までお願い。   


   
    そういうわけで、京都へ帰って行きました。


   【午後4時。京都駅】

  ホテルは、京都駅の西にあります。
  お客様のアナ様、目の縁に腫れ物ができたので、
      薬を買いたいとおっしゃいます。
  八条口のマツモトキヨシにお連れします。

  店員さんに、アドバイスを求めたら、
     目薬を薦めます。

  お客様曰く、ノー。 アイ ウナ ポマーダ ? 
    (だめよ。塗り薬でなきゃ。) 

  店員さんは、何が何でも、
      目薬がいいと言い張ります。
  普通に、

  「目薬タイプの、腫れものに効く薬だ。」

      と説明したのだが、
  納得してもらえません。

  アナさんは、何が何でも、
     塗り薬がいいと言い張ります。
  
    山田、もういや。好きにして!
    絆創膏でも、買いなさいよ。

 (というか、店員さんも、
  自分の説にこだわり過ぎだよ。
  お客が、目薬って、言っているんだから、 
  Vロートでも、
  大学サンテでも、何でもいいじゃん!)
  

  結局、買わなかったみたいです。
  そら、あんたもう、
  ブエノスアイレスで、買いなはれ。


    【ホテル帰着】

  ゲストリレーションズの前。
  コンシェルジュさんは、お食事のため、
  席をはずしておられます。

  ここで、精算。
  契約金、31500円+高速立替、700円 

= 32200円
 
 ホセさんが、下さいます。


山田 ;Thank you.
    ありがとう。


    握手でお別れです。
    サンキュー。
    イトワズ ア ナイス デイ
    スペンディング ウイズ ユー。
    
    ムチャス グラシャス
    アディオス。
    さよなら。

    山田 錦                 
              
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4470番:FC2より「通訳ガイド奮戦記」(2013年9月28日)

2024-07-09 21:24:30 | 日記

118番:通訳ガイド奮戦記 

【カンラ様、初仕事の巻】

2013年9月28日(土)


 【カンラ京都】

    
 オーストラリア在住の中国系のツアー客がお客様。
 Zheng さん とおっしゃっていました。
  

 ご人数は、大人2名、子供2名。

 ご案内方法:流しタクシーを使いながら、
 効率よく、4時間で、市内観光をする。



  【4時間コース】 
 

 そして、お客様は、バイリンガル。
 子供たちも、バイリンガル。

   
  
  【金閣寺】

カンラホテルの前(少し北)のバス停から、
金閣寺行き(101番)に乗ります。

これは、急行、洛バス。
主要バス停にしか止まりません。

あっという間に、金閣寺。
市バスでの移動の場合、
車中でのガイドは、原則として慎みます。

でも、ポイントだけは、ご説明。


四条烏丸から御池まで、とくに
六角あたりが、京都の町の中心点、
いわゆる、おへそ部分で
ある、などなど。

   (^-^)/

 金閣寺前で、下車。黒門から入場。
 ここから、総門まで歩く間に、沿革をご説明。


山田 : Toward the end of 14th century
     the third Shogunof Muromachi government
     Yoshimitsu of Ashikaga family
      established the Golden pavilion
     and other buildings for his mountain villa.

     He retired from the Shogunal office
     in his late thirties. He enjoyed the rest
     of his whole life here
     at the Golden pavilion.

     Boating, tea ceremony, painting,
     calligraphy, flower arrangement・・・
     A cultutre called " Kitayama Culture "
              was born at this cite,

             It was his will that
             the vailla be changed into a temple.

     
            14世紀末に、室町幕府三代将軍、
            義満が山荘を営むため、金閣など
            一群の建物を造営しました。
     30代後半に将軍職を引退し、
           ここ、金閣寺で余生を楽しみました。

    それは、北山文化として発展しました。

    義満の死後、山荘だった金閣は、
    遺言によって、寺に改められます。 

    As Kinkakuji temple the cite was
            conbined with Shokokuji temple,
            the bigger temple that was counted
            as one of five big temple in the city.

           金閣寺として、ここは、五山の一つ
           相国寺に組み入れられます。

 
    ヾ(@°▽°@)ノ

 さて、金殿玉楼の金閣を見て、みなさん、感嘆。

 その美しい金閣、焼かれたことがある。

 1950年7月2日。
 青年僧侶が放火した。
 理由は、美しさに魅せられて焼いたのだとか。
 
  焼かれた時期が戦後の復興期でよかった。
 わずか、5年で、再建した。

 その再建費は、わずかに、2800万円だったという。

 みなさん、ガイドブックに、
  義満が、600億円を投じて、山荘群を建てた、
  と説明していますよね。

  でも、2800万円でできたといいますから、

  600億円は何だったの?

 そう思いませんか?

 なので、この金額は、義満が、西園寺からこの地を譲り受けるのに、
 使ったお金だと、考えるのが自然でしょうね。

 事実、義満は、畿内の私有地と交換して、
 この地を入手しているわけですから。 

    (=⌒▽⌒=)

 金閣は、厳密にいうと、義満が作ったものではない。
 すでに、西園寺西園寺経公
  (さいおんじょきんつね)
 が山荘を営んでいたものを受け継いだもの。


 ただ、当時と違う点がひとつある。
 当時は、金閣の廻り360度、池に囲まれていたという。
 その方が、よかったのに、残念である。


 つまり、池は現在我々が見るものよりも、
 ずっと、大きかったことが、想像できるのだ。
 桂川の水を引き入れたと、
 ゴタの本(京都の旅・松本清張・光文社)
 には書いてある。
 
      
 その池に小舟を浮かべて、船遊びをした。
 夜泊まり石が向かって、右に、数個並んでいるが
 船は金閣の下に入り込んでいた。

    車

 写真撮影が終わると、次に進みます。
 方丈の前で立ち止まり、方丈の説明。

 今、方丈は、特別公開中。
 でも、入場料が高いから、(1000円)
 あまりおすすめじゃありません。


 陸舟の松を説明しようとしていたところに、電話。


リーガロイヤル
ゲスト
リレーションズ: 山田はん、明日、頼めます?


山田     : はーい。よろしく。


加藤さん   : 奈良観光、6時間。
         レンタカーで、お願いしますね。
         おいくらでしたっけ。


山田     : 車によりますが、
         日産シルフィーで、6時間観光をすれば、
         35000円です。


加藤さん   : お客様が、ディスカウントって、
         おっしゃっていますが。


山田     : 何ですって?大阪人みたいな客ですな。
         10%ディスカウントしたげますわ。


加藤さん   : そしたら、31500円でいいのですね?


山田     : 30000円でいいです。


加藤さん   : そんな、開き直らないで。
         31500円って、言っておきますので。


山田     : オッケー。その1500円で、
         明日の昼飯代にしますわ。


   ヾ(@^▽^@)ノ

   とか、何とか、電話による、ガイド業の中断。
   これは、クレームの対象になります。

   なのですが、明日のガイド料金は、18000円。
   儲けて家買うで。    


      ヾ(@°▽°@)ノ


  この電話中に、ご家族は、先に行ってしまいました。

  なので、陸舟の松は、パス。

  そして、いつもは、必ず説明するところですが、
  金閣の内部の様子を描いた写真が、
  展示しているのですが、あいにく、そこも、
  修学旅行の学生でいっぱい。

  電車
 
   【忠告】 《七並べのパスは3回まで。ガイドにパスは本来ありえない。》


 みなさん、池の鯉を見て立ち止まっています。
 ここの鯉は、大きな鯉で、
 その口は、500円玉よりも大きい。


ジェンさん : Big mouth isn't it ? 
         大きい口だね。


山田    : Yes, indeed.
        Their previous life
          might have been an opera singer.
                       ですよね。鯉たちは、前の世で、
                       オペラ歌手だったのかもしれません。


ジェンさん: Opera singers ?
                     I 've never heard them sing.
                    Why do they keep silent ?
                    オペラ歌手? 
歌っているのを聴いたことがないぞ。
       なんで、黙っているんだ、こいつらは?


   【教訓】  この話は、歌えもしないのに、
         口先だけのやつらがいる、
                          ということを物語っている。  


  ヾ(@^▽^@)ノ


キティちゃんのお守り売り場は、人だかり。
パスします。
パスは、これで、3回。
もうパスはおしまいか?

  
【夕桂亭(せっかてい)】

貴婦人の腰掛け石に座ってもらい、
写真を撮るのが、ゴタの定番観光コース。

この貴婦人とはいったい誰のことか、
未だに、説明された資料には出会わない。


金閣寺によく、やってきたのが、8代将軍義政である。
奇妙なことだが、ここに義政愛用の手水鉢がある。
このことから、推察すれば、
義政公の奥方がお座りになった石なのであろうか?

思うところを手当たり説明。
無責任きわまりない。


山田 : This is the stone on which a wife of
               eighth Shogun, Yoshimasa once sat.
     将軍の奥方が腰掛けた石なのです。

     So, the stone is called
      " Noble lady's stone".
     なので、この石は、
     貴婦人石と名付けられています。

 

  【相国寺へ】  


金閣寺から、相国寺へ移動。
うまい具合に、6人乗りタクシーをゲット。


相国寺は、只今、特別公開中。
足利義満が建てた寺で、金閣寺の親寺。

子供を見たあとで、親にまみえる、
ということだ。

で、この寺、いったい何者?

当時、中国には、
大相国寺というお寺が興っていました。
相とは、

  「助ける」  

の義。おおいに国を助ける寺。
であれば、義満公も、是非、
まねてみたいところ。

夢想礎石を開山として、
1392年に作った寺。
発願(1382年)から、10年後のことでした。
室町一条だったというから、
花の御所(室町今出川辺り)のすぐ南に位置したと
思われる。


 
さて、我々のタクシーは、
烏丸今出川を通り過ぎ、
はじめの信号機にさしかかります。

烏丸今出川の交差点の北東角は、
同志社大学、本部本学(4大)のあるところ。
その東が、同志社女子大。

その間の道が、相国寺へお参りする参道。

この辺り、応仁の乱では、東陣となったところ。
西陣は、西陣織物で有名となり、
東陣は、同志社大学か。
なにしろ、相国寺は、応仁の乱で戦焼。

それ以前に、1394年、創建後、
わずか2年で、
火災で焼失している不運なお寺です。


   【天井画】

法堂(はっとう)は、1605年、豊臣秀頼による再建。
法堂建築としては、日本最古に
なります。ここに狩野派(狩野光信)により
描かれた天井龍があります。

狩野光信って、ご存じですか? 
お父さんは、狩野永徳。
二条城の襖絵を描いた狩野探幽の兄。ふたりは兄弟。

天才の家系ですな。
メンデルの法則というか、
天才ばっかり生まれてくる家系。

ちなみに、ゴタの家系は、
貧乏の法則が当てはまりそうだが、
ちょっと待ってくれ。
宝くじで3億円当てるのだから。


乗ってきたタクシーに、待機をお願いしています。
待ちメーターがかかっています。
実は、これをされると、タクシーは、
あまり儲かりません。
タクシー運転手にとっては、
あまりうれしくない客です。


  【開山堂】


開山は夢想礎石。夢想国師とも呼ばれる。
縁側に座って、枯山水の庭を眺める場所なのですが
暑くて、あまり、そういう気分じゃありません。


  【風呂】

山田 : This place was used as a bath room
             in medieval times.
     中世のお風呂です。

     They only pour hot water on themselves
             not soak in the tub.
            お湯を掛け流しただけで、
            湯船に浸かることはありませんでした。 


ジェンさん: So like a shower we take now ? Using soap ?
        今のシャワみたいに? 石鹸は?


山田 : (知らん。困った。)
              Yes, they used a medieval soap.
                そうですよ。中世(中性?)石鹸を使いました。



ええかげんなガイドには、
仕事が回って来ない。
これは、至極あたりまえ。

     ヾ(@^▽^@)ノ  

    
 ご主人はお疲れの様、お風呂場で、
   座り込んだままです。
 お湯が入っていれば、お風呂に入ってもらいたいが・・・

 
   ヾ(@^▽^@)ノ
  待たせていたタクシーで、二条城へ。


   【二条城】

この城は、戦いのための白ではなく、
将軍が、上京したときの宿泊と、
御所の警護のために
作られました。

1867年10月の大政奉還、
そして1868年以降は
天皇家が所有。
城のあちこちに、菊の御紋が施されています。


   【うぐいす張り】

  鶯張り廊下には、みなさん、大はしゃぎ。


山田 : This is so called uguisu-bari,
     or nightingale floor.
      これが、うぐいす張りです。


   【白書院】


山田 : He is the Shogun.
     He's got his tea from that waitress.

     If he gives a significant wink at her,
     that's the sign,

     " Please come to me tonight. "
   
    こちらが将軍様です。お茶を受けているところ。
    目配せしたら、それは「今晩いかが?」ということ。


奥様 : Terrible !
     あほや。



 二条城を出たところで、
 4時間となりました。時間切れ終了。


ジェンさんの
ご主人 :  That's okay.
       I 'll pay to you right now here.
       いいよ。ここで、お支払いします。



 ガイド料金を受け取り、ここでお別れとなりました。


 タクシードライバーさんに、
 彼らの行く食事場所を説明します。
 山田は、そのあと、別のタクシーで、
 三条京阪に帰ります。そしてそのまま帰宅。

   ヘ(゚∀゚*)ノ


    おしまい
    山田 錦
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4469番:FC2より通訳ガイド奮戦記(2013年10月10日)

2024-07-09 21:20:44 | 日記

120番:通訳ガイド奮戦記 

 【フィリピンのアンジェラ・

イグナシオご夫妻をご案内】

2013年 10月10日 (木)
 

  【山田の自宅から関空へは、守口からKATEに乗る。】
 

   京阪守口市駅から、KATE(リムジンバス)が出ています。
   「関空行き」しか、発着していないので、
   乗り間違う心配はありません。
   料金が高い(1800円)こと以外は、
   山田にピッタリの乗り物です。
 
   ヾ(@°▽°@)ノ  

  アガサさんのモレリアツアーも、
  リッチェルさんのツアーも、フィリピンなので、
  テトロンの手旗 (色落ちするので、洗濯できない。) 
  を木綿に変えたいと思います。
  (木綿は高いのだ。手旗は、10000円かかると思う。)
      
         
 
  船飛行機


 さて、セブパシフック5J828は、
 予定時刻の19:55を遅れて、
 到着予定は、20:07となりました。

 これがあるから、
 お迎えタクシーは、送りタクシーよりも、料金が高い。(納得)


  【お客様は、この春いらしたラーヴァ様ご夫妻。】


 到着は、さらに遅れて、
 20:14 となりました。
 ようやく電光掲示板に、到着ランプが点灯。電球

 

 ラーヴァさんの奥方は、お名前がカルメンティカ・ラーヴァさん。
 ご主人は、アーサー・ラーヴァというお名前です。

 その名にふさわしく、奥様は、
 カルメンのような情熱の花のイメージです。
   
カルメンさん: Hi Yamada san.
         山田はーん。


山田    : Oh It's long time no see.
         ああ、お久しぶり。


アーサーさん: Do you remember me ?
        You guided us this April in a micro-bus.
        We stayed at Swiss Hotel then.
        わっしのこと、覚えてくれてはる?
        今年の4月のバスで、
        あんたがガイドしてくれたんやで。  
        スイスホテルに泊まってましてんがな。


   そう言われれば、そんな気もしてきます。
   とりあえず、ここは、イエスで答えておこう。



山田     : Yes,Yes. I remember clearly.
         はい、覚えていますとも。
        (いや、あんまり、はっきりとは・・・)

         Well, let's make a little hurry to go
           to the rental cell phone desk.
         They are closing this time of the day.
         ところで、急ぎましょう。
         レンタル携帯店は、もうそろそろ、
         閉まる時間ですから。


ご夫妻   : No, we need not.
          We won't use it during our stay.
        When necessary we will ask at
        the hotel to use the phone.
        いりまへんで。そんなん使えへんわ。
         要るときは、
                       ホテルのん使わせてもらいまっさ。          


関西空港第一ターミナルビル11番バスのりば。
ここが、オーキャット行きの
バスが出るところ。

切符は、ひとり、1000円。
カルメンさん、ポンと3000円出して、3枚買えという。
なかなかキップのいいお方。
(モレリアツアーから、お金は出ているんだけどな。)

バスは、30分毎に来ます。あと5分。


カルメンさん: When is our bus coming ?
                        バスまだか?


山田    : It's coming there.
        来てますよ。


    リムジンバスと、南海トランスポートとが、
    交互にやってきます。
    4月においでのせつは、ラピートに乗りましたが、
    今回、お泊まりは、スイスホテルではありませんので、
            電車はやめました。

    バスは、電車より、外の景色がよく見えます。
           ご夫妻はおおはしゃぎ。
    

    「ルック ヤマダサン。ホワッツ ザット ?」


   りんくうタウンの観覧車を指さし、
   大きな声で、おたずね。

   バスの中は、静かなため、
   ちょっと気恥ずかしいゴタ。(いやん)

   今度は、臨海工業地帯を走ります。


   「ヤマダサン。 ホワッツ ザット ?」
        (ありゃ、何だい?)


   
   「 (いやん。もっと静かにしゃべってヨ) 
    イッツ ア ペトロケミカル コンプレックス」 
       (石油コンビナートでんがな。)



   船
       

  石津の石油化学コンビナートを過ぎれば、
  堺の街が広がります。
  堺泉北港は、不思議の国のようです。

     「ホワッツザット ?」

  そりゃ、あんた、日立造船あり、
  宇部興産あり、新日鐵あり、
  それから、かのシャープの
  工場もあり、コスモ石油あり・・・・
  もう、何でもありだ。
  それが、ここ、。堺臨海工業地帯じゃ~


    「石油精製所を中心に様々な関連工場がならんでいます。」

    Centering on the petroleum refinery
    there are so many related factories co-exist
    such as ship building company
    and steel companies・・・


   バスならば、道中でのガイドは、
   大浴場の入り方の説明をするところでしょうが、
   山田のクライアントは、普通、
   少人数のプライベートツアーです。
   いつも、こういう感じです。


  【オーキャットに到着】    


   ここから1階に、エレベーターで降ります。なぜか?
   南海トランスポートは、一昨年、
   山田がアルバイトをしていた所。
   気恥ずかしいから、そそくさと、
   エレベーターに誘導。プライベートツアーだもの。

   1階、タクシーのりばの表示案内にしたがって、歩きます。


カルメンさん : How much does the taxi cost ?
          タクシーって、なんぼするの?


山田    : Only a thousand yen.
          Let's take it.
         1000円で行けるし。
        さあ、レッツゴー。


運転手さん  : 大きい荷物でんなあ。ちょっと、でやろ?
                     あかんなあ。ちゃんと閉まれへんわ。
         ゴムかけて、・・・・
                       これで、何とか行けるか・・・どこまでや?


山田    : (どこまでもじゃ。) 日航ホテル。


運転手さん : ああ、あの心斎橋の?


山田    : はい、そうです。
                     (決まっとるやろが。近くですまんのう。)    


    車 

  車中、話題は、この春にご案内した、みなさまのこと。
  日航ホテルから5人、スイスホテルから11人・・・
      だったかな? たしか、それぐらいの
  ツアーでした。
      マイクロバスで、京都へ行ったんだ。


山田    : Do you remember Ms. Ignacios bought
                      a Japanese sword for a souvenir ?
        イグナシオさんが、おみやげに、
                     日本刀を買ったのを覚えてはります?


カルメンさん: No, I don't. Where did she buy it ?
        知らんわぁ。そんなん、どこで買うたんやろ?


山田    : She bought it at Osaka Castle.
          What I worried, I worried they might
                        confiscate it at the custom clearance.
        大阪城で買いはったんやけど、
        心配したの何のって。
        税関で没収されへんか思うて。



カルメンさん: That depends. If she made it in trust,
                        that'd be alright. But if she'd brought
                        in the passengers room with her,
                        they might have refused.
        
        そら、場合によりけりやな。
                       イグナシオのおかみはん、手荷物を
                       どうしたかやな。
        受託手荷物やったら、大丈夫やけど、
                       機内持ち込み手荷物やったら、
        「あかん」ゆわれてたやろ。
    

山田    : Oh, you are to the point.
        まさしく、そうですわ。

  
     (=⌒▽⌒=)
        
  ホテルに到着。チェックイン手続きに同行。


カルメン
さんの旦那: Mr. Yamada、we'd like to have a ramen.
       Where do you know a good place ?
       山田はん、わしら、ラーメン食べたいんやけど、
       どっかええとこ知ったはりまっか?


この4月に、トレーシーさんご夫妻に
ご案内したラーメン店が、
この心斎橋にありました。
あれは、エルメスのカバンを買うといって、
この辺りまで、 探しにきたんだ。・・・
でも、もう半年もたったら、忘れた。
    
あのときの、ドライバーさんなら、
覚えているでしょうが・・。

仕方がないので、ベルデスクで、聞いて見た。
   

ベル  : 御堂筋を南に3つ目の信号を左。
      そしたら右手にありますよ。


山田  : ありがとうございます。


         ヾ(@^▽^@)ノ
   
   地図をもらいました。
   印をつけてもらったので、
   間違えることはないと思われるが、
   そのまま、オームのように、
   テープレコーダー
    (古る~、ヴォイスレコーダーでっせ、今は)
   のように、
   そのまま、アーサー・ラーヴァ氏に通訳。


アーサーさん: Thank you. We'll go afterwards.
         サンキュー。あとで、行ってみるよ。


   お泊まりは、本日11日より、15日まで。
   チェックアウトは、正午だが、最終日の15日は、
   特別に午後2時まで、
   部屋が使えるように、してもらいました。
   関空行きバスは、当ホテルから午後3時05分に出ます。

   まあ、1時間ほど、ロビーで、
   うろうろしていれば、いいんじゃない?



カルメンさん: Thank you, Yamada san.
        山田はん、おおきに。    


    チェックインは、完了。ここで、お別れです。


カルメンさん: Please pick us up at
        around 10 AM on 12., Saturday,
        12日、たのむわね。10時にして頂戴。


山田    :  Certainly. I'll come back on Saturday
        at 10:00 AM right here in front of
        this reception desk.
        わかりました。土曜日、朝10時、
        ここのフロントに来ますし。


みなさん  : Thank you.
        ありがとー。


山田    : Thank you.
        おおきに。


   ホテルを出たのが、午後10時。
   帰宅時間は、午後11時。
      
   ヾ(@^(∞)^@)ノ


   山田 錦
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする