ハリエット嬢(42)
—————————【42】——————————————
Je ne la revis pas ce jour - là. Le lendemain,
comme je m' étais installé pour peindre au fond
de ce vallon charmant que vous connaissez et qui
descend jusqu' à Étretat, j' aperçus, en levant les
yeux tout à coup, quelque chose de singulier
dressé sur la crète du coteau; on eût dit un mât
pavoisé. C'était elle. En me voyant elle disparut.
——————————(訳)————————————————
その日は再び彼女には会わずじまいでした.翌日、私
は写生をするため、みなさんもご存じのエトルタの町ま
で下っているあの魅力的な谷の下に身を置いていた時の
ことですが、私が突然目を上げると、丘の稜線に奇妙な
ものが立っているのが見えた: 1本の旗竿にたくさんの
旗が飾られていたようにも見えた.彼女だった.私を見
ると消えた.
.—————————《語句》———————————————
revis:(単純過去1単)<revoir (他) (人に)ふたたび会う
s'installer:(pr) 落ち着く、身を落ち着ける
peindre:(他)① (ペンキなどで) 塗る [描く、書く]、
❷ (絵具で)描く
【目的語なしで】画を描く
pour peindre:(挿入句) 写生のために
vallon:(m) 小さな谷
descend:(直現3単) <descendre (自) 降りる、下る、
低くなる
南下する、(都市から地方へ)下る
Étretat:(固有) エトルタ(セーヌ・マリティーム県)
ノルマンディ海岸の町.高い断崖がある.
ハリエット嬢(2)での既出単語、(ル・アーブル海岸沿い)
(イギリス海峡に臨む北フランスの海水浴場)
en levant:(ジェロンディフ) 見上げると
singulier(ère):(形) 風変わりな、奇抜な;
dressé:(過去分詞) <dresser (他) (まっすぐに)立てる
まっすぐにする、据え付ける、組立てる
crète:(f) 鶏冠(トサカ)、山の稜線、(屋根の)棟
coteau:(m) 小さな丘、丘の斜面
on eût dit ~:(接続法大過去) ;条件法過去の代用で、
「条件法過去第2形」と呼ばれる.本家本元の条件
法過去は、on aurait dit ~ / まるで~のようだった.
mât:(m) (船の)マスト、帆;旗竿、支柱
pavoisé:<pavoiser (他) (船、建物を)旗で飾る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます