知識とは何だろうか。What is knowledge?
知識は概ね『分かる』『知る』『理解する』3つの動詞群に分類することができる。
Knowledge can be briefly classified into three verb groups as “know” “comprehensive” “understand”
それら3つの知識類についての個人的な定義は
My definition of those three knowledge types are,
分かる:見えなかった何かが見え始める。
Know: something that I couldn’t see begins to be visible.
知る:散らばった気が一か所に収まり、方向性が運動性を持ち始める。
Comprehensive: things that scattered start to fit in one place, and the directionality begins to have motility.
理解する:AがBにリンクでき、新たなCに導き始める。
Understand: A can to B and begin to lead to a new C.
しかし、それらの『分かる』『知る』『理解する』これら3つの認識体系は『分からない』ことが明確でないと作用しない。
However, these three-systematic recognitions do not work unless clearly make sure of what is not-known.
何が分からないのか、どう分からないのかを知らないと『分かる』ようにはなれない。
It cannot be knowing what is not known and how do not know.
その分からないことを分かるようにさせるのが本当の知識の力だろう。
Makes unknown to be known it would be the true force of knowledge.
だが、上記の3つの知識系の動詞が感情の形容詞と結合すると『分かる』ことに焦点がズレ始め対象がぼやけてしまう。
But when above three kinds of verbs come to blended with emotional adjectives, the focus on knowing begins to be off and the target gets dimmer.
例えば、勉強が苦手な生徒は分からないことは辛いと思う反面、勉強ができる生徒は分からないことに興味を示す。
For example, a student who is not good at studying think that do-not-know is linked to suffering but on the other hand, a studied-well-student shows interesting in unknowns.
知識に自意識が強く結びついてしまっている生徒は分かる前に難しいか易しいかを先に計算して見た目だけで判断するが、知識自体と自意識を弁えている生徒は見た目が難しく見える文も先ず読んでみようとする姿勢がある。
A student whose self-awareness strongly tied to knowledge tends to judge what is difficult or easy for the first sight and estimates difficulties before try to know but a student who distinguishes knowledge itself and self-awareness has an attitude that give a try first even though a sentence looks difficult.
生徒の知識に接する態度を見ると知識自体は人を選ばないことが分かる。
When see student’s attitudes against knowledge, it shows that knowledge itself does not choose which people.
知識は万人に平等に与えられているのだが、人が形容詞の眼鏡で識別して消化できるものだけを選んでいるように見える。
Knowledge is given equally to everyone, but it looks like people choose things that they can digest only and can identify with their adjective glasses.
分かる、知る、理解するこれら3つは動詞である。形容詞のようにある状態を形として表していない。動詞は動作を示す事柄であるように行動を伴わないと作用できない。
Know, perceive, understand are verbs.
They don’t express a state as a form like an adjective.
As a verb indicates an action so if it does not accompany by actions, it doesn’t work.
坐禅は名詞ではあるが、同時に自動詞でもある。
Zazen is a noun, but it is also an intransitive verb at the same time.
道元禅師が言った『ただ坐る』ことも行動を伴わないと分からない境地を指しているだろう。
Togen the Zen-master’s teaching of “just sit” may also point a level where cannot reach without doing it.
坐禅は語るものでなく行動で得られる作用であろう。
Zazen is not a telling, it would be a function which can get by doing.
知識も動作しないと得られないので坐禅と知識の根本には共通点があるように見える。
Knowledge cannot be obtained without doing act to get neither, so it seems to have some common factors between fundamentals of zazen and knowledge.
作用点は物体に力が加わった結果を指す力学用語のひとつであるが、知識と坐禅の作用点は支点を固定することによって力点を動かし作用できる。
A load point is one of mechanical terms that refers to a result of applying force to a object, at the point of view of zazen and knowledge the load points can move the effort point by fixing the fulcrum.
知識と坐禅に共通する『てこ力学』
“Lever mechanics” common factors in knowledge and zazen.
支点=分からない点を知る、単純に坐る行為
Fulcrum=knowing the point that not-known, simple act of sitting.
力点=知るための動作、坐る動作
Effort= act to know, act to sit
作用点=知識を得る、重い気を動かせる
Load= get knowledge, make heavy mind to move.
よって、知識は動作を表す動詞でもあると言える。
Therefore, it can be said that knowledge is a verb that express a motion.
何故、知識を得ようとするのか
何故、理解しようとするのか
最初の何故は何故なのか?
本音は
知識人を演じる者に対する私の見方を激辛で批判したくて題を決めたのでしたが、
書いていると
その判断基準もあいまいになって
判断しても『で、なに?』になって無意味に思えましたね。
本当は力学の理論バックアップにもっと徹底しようと思いましたが、
そうすると長文になって
ピンぼけしまうので
適当に切り上げてしまいました。
結果的に『何がいいたいの?』みたいな感じになり恥ずかしく思うところに
もっともらしい『なぜのなぜ』を問うていただき救われ感がありますね。
私は知識の本質について考えるのが趣味といえば趣味に入る。
人から知識の運び方の多様性を見て
それをデーター化するのが好みだ。
なので、知識がある振りをする人を見ると
それは興味深々で
その人の身振り話しぶりをずーと観ているのが好きだ。
書く文章にもそのような傾向が現れるから
人の文は私にとって
獲物のようで、
餌のようで、
自分がまるで、むさぼり食う野蛮人になったような感覚を持たせる。
原始的な感覚を持てるのだ。
また人が私の無知を指摘すると
私はその根本にある本能をみつけては
それにまた原始的な狩りを想像し
その味に浸っていられるから
割と好む。
人はそれをまた容にはめてくるから
それには楽しみが尽きない。
知識は人間しか持てない機能でもあるから
それを語ることで
原始人ではないと実感しようとしてみた。
「どうして?」にはなかなか答えられないものです。
「どうやって生きるのか」という問いは可能性の問題ですが、「どうして生きるのか」という問いには必然性が絡んできます。
必然性に対する答えには偶然性が常に異議を申し立てるのです。
中学3年生とか高校1年生辺りに講義してほしい内容だよね・・・、
倫理の履修過程の命題にピッタリみたいな・・・
Tの中3、高1の頃なんかは、
『そんなこと』を考えるのは『損な事』(=時間の浪費)みたいな感じだったから、
事の真相を知らぬまま75年過ぎちゃった訳だ・・・
でもKさんが、これは自分の趣味だと言って呉れたのでホット安心!!
じゃあそんなことに趣味の無いTが知らずのまま75年過ごしちゃったとしても罪に問われる事はないよね!!
追;
で、いいひといいさんさんとの「知識の交換会」での結論は・・・なに??
「むさぼり喰らう野蛮人」対「文明開化されたジェントルマン」対決??
でもまあ、こんな本能を純真な中3・高1に教え込むのは少々毒があるかもね・・・
ウッカリ毒舌すると
むさぼり喰らう野蛮人本能に火を付けちゃうんだったよね・・・
ウッカリ口車に乗せられて、
うちら、いい気分で、
今夜はメンチポールでも作ろうかと
相手の肉を切り刻んでいるつもりが
こちとらも骨をバッサリ、ビバッサナー埋葬(瞑想)されちゃう。
えええ、豚骨ならぬ人骨ラーメンが、
そちらさまの今晩のメニューなの??
あ~あ、
Kチンの闘争本能に勝てる人はまずいないよね・・・、
恐るべし!!・・・ふむふむ!!
追:知識を語る事は原始人で無い証拠といっても、
野蛮人の血が騒げば、幾ら知識を持っても、
ヤッパリ原始人じゃあ無いの??
・・・まあKさん的にも野蛮人と原始人とを同一視して見てる様だし・・・
ってどゆこと??
妙(みょう)ってこと??
座禅修行は『健康な脳』を取り戻す事だというけど、
健康な脳ってなんだ?・・・という定義は今一だよね。
原始人だって野蛮人だって健康な脳を持ってる筈だし、
彼等だって十分な生きる知識を持ってる筈だし・・・
いくら坐禅しても、野蛮人は野蛮人、原始人は原始人で、何ら変わらないと思えるし・・・
黒丸師曰く、坐禅で得られる体験は脳の変性意識のみだ!!!!!
原始人や野蛮人が坐禅しても同じく脳の変性意識を体験する筈だしね・・・
Kさんの口から『力学』なんて言葉が飛び出して来たから、
Tはたちまち拒否反応を起こしそうになったよね・・・
何故って、T19才位、大学1年生で受講(強制的科目)した、理学部じじい教授による『力学』講義が
トテチントンでいつも頭真っ白!!、
今更思い出してみると、よく単位がとれたと思うよ(多分、パスはした筈だと思うけど・・・)。
で、75歳の今になってその悪夢がよみがえり、
座禅と知識の作用が同じ力学で支えられている・・・
何て云われてもねェ~・・・Tにはチンプンカンプンだよ。
さらには坐禅と知識は本来関係ないみたいな気がするし・・・
知識は左脳系活用だけど、坐禅は左脳否定派だしなァ~~~~~~~
どうなっちゃってるんかなァ~~~~~~
次の質問が出て来るよね・・・
今回記事の論理は社会で広く認知された考え方って言う事??
それともKチンの発明??(=事実と言うよりはKチンのイメージでは・・・ってこと??)。