![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/12dab51ab74ca2690f772c51b0947930.jpg)
![](https://www.worldometers.info/img/flags/small/tn_us-flag.gif)
Coronavirus Cases:403,492
Deaths:12,935
Recovered:21,815
コロナが私達に与えてくれたのは
『共にする時間』であろうか。
I wonder what coronavirus brought us might be
“the time of being together”.
命と引き換えに『家族との時間』を
全世界の人に平等に与えてくれたのだろうか。
It gave “the time with family” equally to people in the world
in exchange for people’s life.
家族を持たない者でも仲間と共に、
それぞれが属している場所に帰っている。
People who do not have a family,
returned where each of them belongs with their fellows.
経済の成長も休止期に入り、
お金の動きもお金持ちだけに流れなくなった。
The world’s economic growth got into temporary inactivity,
the money circle that destined for just a rich has stopped.
医学の発展も限界があると思い知らされ、
倍の値段を払おうと呼吸器は買えない。
People found that medical development reached the limit,
can’t purchase ventilations even they willing to pay double for them.
最先端の科学技術もコロナの変異過程を特定できない。
Even with today’s cutting-edge science technology
unable to nail down the process of coronavirus mutations.
住んでいるコネチカット州はもう特に外出控え令が出て、
中小企業や自営業などの小規模の店は閉めている。
Connecticut, where I live,
has already been under the interdict for going out,
most of the small businesses closed
such as minor enterprises and self-employed shops.
夫の法律事務所もクライエントの訪問は無しで
事務仕事だけはしていたのだが、
今週から暫くの間閉めることになった。
My husband’s law firm was doing only clerical work
with the closing client visiting
but it also stays closed for a while from this week.
先週末、食料品買い出しのために回ったスーパーでは
マスクを付けている人が増えていたので、
事態の深刻さが重く伸し掛かる。
I saw the number of wearing masks increased
at grocery stores, we shopped last weekend,
it seemed the severity of the situation got hard.
コロナの前の社会風潮では、
人と会う時もスマートフォーンをいじって、
目の前の人より見えていない誰かを優先させていた。
The social trend before the corona pandemic,
people used their smartphones even when they met
and seemed to put priority to someone invisible than
the person in front of them.
今や直接会って話したくても
携帯の画面でしか会えない。
Now, even they want to talk face to face
but only can see through a mobile screen.
逆に言えば、コロナは人が帰るべき各自の家にその人を返して、
会って直接話すべき人に互い合わせている。
Conversely, corona letting to return each of the people’s homes
where they should go back,
bringing together those who should meet and talk face to face.
食事もレストランで簡単に済ませなくなって、
各自の家で料理するようになった。
Meals no longer taking easy at a restaurant,
people began to home-made cooking at home.
時間は仕事や勉強のために使われていたのだが、
今は使い余るほど与えられてしまった。
Time was used for work and study but now it is overly given to use.
皆が時間の箱に閉じ込められている感じでもある。
It feels like we are all trapped in the box of TIME.
なので、家で音楽を聞き始めた。
So, I started to listen to music at home.
音楽を聞くことは、私にとって贅沢な時間の使い方である。
For me listening to music is luxurious for using time.
日本に住んでいた26年間は
全て学校と仕事中心だったので、
常にやるべきことに追われていた。
During the 26 years in Japan,
I was dedicated to schools and work all the time
and chased by tasks that must be done.
学業を終えた後でも、学習塾の仕事だったから
勉強や習い事から離れることはできなかった。
Even though graduated schools,
I couldn’t stay away from studying and learning
due to running a cram school as my former job
which related student’s tests and examinations.
常に知っていなければならない状況に置かれていたので、
絶え間なく、知識を新しい状態に維持しておく必要があった。
I was put under the conditions that must know in any cases
and I had to my knowledge keep in fresh with the newer state.
だから、起きた瞬間から寝るまでの間は、
何かしらの知識を習得するようにしていた。
So, from the moment I wake up to the time to bed,
I was trying to acquire somewhat knowledge.
常に講義形式のYouTubeを聞いて、
食べる時は簡単に新聞を読み、
ドライブ中には英語勉強のCDを聞いていた。
Let myself constantly listen to lecture-style on YouTube,
take a look newspaper briefly when I eat
and listened to English learning CDs whenever I drive.
たまには音楽を聞いてゆったりしたかったが、
英語をマスターしてからにしようと決めていた。
Sometimes I wanted to listen to music for relaxing
but I determined it must be later when I master English.
なのに、この何週間の間、
常に観ていた講義系のビデオを観ても集中できなくなって、
知ること自体に疲れがきた。
With all of those routines,
I got tired of knowing during these weeks
because I couldn’t concentrate on watching lecturing videos
which I used to it.
物理学とか宇宙科学、運動力学など、
毎日のように新知識を探し求めていだが、
もう心がそれらについていかなくなった。
I was always eager for newer knowledge
in the field of such physics, astronomy, kinematics
but my mind no longer comes up with updating.
そこでチェロ音楽を聞き始めたのである。
At the moment I started to listen to cello music.
チェロの音を聞いていると何故か『即今』を感じる。
When I listen to the cello sound,
I feel “the very moment” without a reason.
同じバッハの曲でも演奏者によって解釈が違い、
音の色がユニークである。
Even the same as Bach
all the interpretations are different by players
and each tone of color also unique.
ヴァイオリニスト、ピアニスト
それぞれが奏でる色やイントネーションが違うから、
音の世界は無限に広がっている。
The violinists, pianists, all of them play differently on tunes and intonations,
so the world of sound is vast endlessly.
音楽は時間によって成り立つ芸術であるが、
(過去に打った音程と今打っている音が調和している)
時間の流れを忘れさせてくれる。
Music is an art based on time passing
( the music note passes through past to current are in harmony)
but at the same time, it lets us forget the flow of TIME.
以下は、米国内コロナ保菌者と死亡者数、公事情です。
因みに、全てのレストラン、公共機関(公園やショッピングなど)は閉まって、
食料品店、薬屋だけ開いています。
Last updated: April 07, 2020, 15:33 GMT
Coronavirus Cases:377,499
Deaths:11,781
Recovered:19,877
新型コロナで、日本も大変ですが、そちらはもっと大変なようですね!
やがて日本も海外と同じようになるのかな?
でも、がんばるしかないですね!
音楽を聴くのもいいですね!
早く楽しい記事が書ける日が来る事を祈っています!
昨日二人で朝の間に出かけ、ゆっくりと歩く 桜散策と
お弁当をひろげて 寄ってきた鳩にもおすそ分けして
午後の早い時間に帰宅
妹は軽いトレーニングといって
私の作業場へと、
重いトレーニングがどんなのか判りませんが
私は荷物の片付けを済ませ
庭先でビールをお供に読書と隠居暮らしの訓練です
昨日は18〜20度近くでしたのに
今朝は気温12度しかも北風5.6mとやや強く
桜吹雪が舞い散るような日と寒暖の差があります
でも青空が広がってます
殆ど世間の出来事に関心がなくコロナの事も
妹が噂話を聞いてくる程度であまり話題にもしません。
防疫は必要でしょうし予防もまた同様に
でも、病気ではなくても「死」は私達が平等にもつ
定めとしてありますから
私はいつもと同じように過ごしています。
(Madison Square Garden)でイーグルス(Eagles)のコンサートを観てた。(二人はEagles のファンだから)
会場は約1万8千の観客でも、誰もマスクをしてなかったって、(その時日本らもう皆がマスクの着用をしてた)
私はへ~とビックリした。て、昨日Lineで、もう三週間も家から全然出てないし、奥さんと娘は [全身装備]で
日用品の買い物をしていた。(Mask & Glove両方してないとアジア系のSupermarket には入れないって)、
(私が又へ~とビックリしてて、日本はまだマスクだけは大丈夫ですねぇ。) というよりもなんで唯約一ヶ月の間
そんなに違うのですよ…) 31万感染者…恐ろしい~唯唯 早く収束なれる様に祈るしか出来ないですけど。。
アメリカも世界も大変~ 音楽って良いです!大好き。 何時も何処も聴いております。
目の前の人よりスマホの向こうにいる人を大事にしていた~~にはなるほどと思わされました。それがコロナで、帰るべき人のところに返す~~、本当ですね。それゆえ、逆にこれまのごまかしが表に出てくるかもしれません。私もこのところ音楽をよく聞いています。クラシックが身体に入っていく感覚を楽しんでいます。お互い気を付けましょう。
音で時間を区切るが故に「時間の芸術」と呼ばれるわけです。
何かをしながら音楽を聴くなんてことは、できやしません。
知ることに飽きたとしたら、精神も老いるばかりです。
貴女らしくないですね。
東京の人口密度は高いから保菌者が広がれば、NYより早く悪化すると思います。
ここは何週間も前から人が街から消えました。
日本もNYの事例で危機を覚えることですね。
ここも一ヶ月前までは、マスクしていた者は私だけでした。(アジア人が刻少ない地域でもあるから)
皆からジロジロ見られたのでしたが、今は結構多くの人がマスクしています。
うちは、これから何週間外に出ないことにしました。
ピークが下りになるまで、隔離しています。
コメント、ありがとうございます。
keelongさんの美しい写真のブログ、楽しみにしています。
花見ですかあ~、先週空き地で若者が自分らの車の上に座って、距離を置いて話していました。
公園も閉まって、どこも閉まっているし、
出歩いたら警官に止められるので、
空き地でお互い話しているように見えました。
去年の今頃は、公園でピクニックしている人や
どこでも車がヒューン、ヒューンしていて、
うちもどこに出かけようかと悩んでいたものです。
今は、車も数えるくらいで、
食料品店の駐車場だけ混んでいます。
店の中でも、皆距離を取って
店員さんは絶え間なくどこも拭いています。
こんな状況に榮久さんの悠々自適な生活を聞くと
心が和みますね。
中国は去年の12月から始まったようなので、
この危機は暫く続くと思います。
今年中、かな。
恐山は今年中の営業を辞めたのでしたね。
その方が先々見ていいと思いました。
早く収まることは多分無理かもですね。
そうですすね、以前は皆スマートフォンばかりでしたね。
塾をやってた時、2000年以後に生まれた生徒は
画面を見ると自然にタッチしていましたね。
同時の塾のパソコンはVistaやWindows7の時代で、タッチパネルじゃなかったので、生徒が画面タッチして動かないから”何で?故障?”ときいてきましたね。
塾のパーティーの時も携帯操作していましたし。
書きながら、ZIPさんならこれ、今や間、についてまとめがくるのだろうと思ってました。
音楽サイトを転々して分かったことは
アップロードしていたビデオが10年以上の前ばかりなのですが、コメントが皆一ヶ月以内に書かれていることです。
今は音楽サイトで書かれているコメントを読むのが面白くなりました。
韓国語、日本語、英語で書かれているコメントを読むと
国民性というか、国の差というか、痛々しく伝わってきますね。
本来なら知らなくていいのに、知ってしまうから厄介です。
この知識飽きも暫くすると回復するのかな、しないかな。