おともだちの家でおやつクッキング。ドーナッツ。
卵、小麦粉、砂糖、バターをこねて寝かせて、
サラダ油を手につけながら、コネコネ。
こどもの手でこねくり回してると、あっという間にドロドロ。
揚がりやすいように、できるだけ薄く、真ん中に穴を開けるのがコツ。
おかあさんの作ったかたつむりも、アヒルもうさぎもぷっくり膨らんでました~。
先週は、都合により週3日お仕事。
春休みなので、実家母に子守をヘルプ。
丸1日となると、仏の顔でいられるわけもなく・・・。
ばあばたち子守のときは、こどもがやることメモを書いておく。
カッパくんなら、
・午前中に宿題(具体的にプリント何ページとか)する。
・お昼ごはんの焼きソバをつくる(材料)
・回覧板を届けるとか。
ナッパちんなら、
・お花の水やり。
・お昼ごはんを全部食べる。
・おやつのホットケーキの粉をまぜるとか。
仕事があるほうが秩序があるでしょ。
クッキング系のお手伝いは人気なんだけど、
小学生になってからは、宿題が難題で。
ばあばたちを、なめてかかるのか、
なかなかやらないらしく。
夕方帰ってくると、修羅場になっていることが多し。
近所のともだちもおっとりタイプなのに、
最近反抗期?なのか、宿題をやらなかったり、
言うこと聞かないで癇癪起こしたり、
大好きなお父さんとけんかしたりで、手をやいてるとか。
まぁそういうお年頃なんだけど、1日一緒にいるとマジ疲れる、ゲキ腹が立つ。
以前は実母に「そんなにカッパくんを怒らないで」とたしなめられたものですが、
最近は、私が実家母に「そんなにケンカするなら、宿題させなくていいから」と言うほど。
ばあばが、カッパくんを怒ってるのを聞くと、親不孝を実感。
中間管理職の気持ちだよ。
やっぱり鬼母のニラミで、宿題をさせるのがてっとり早いわけで。
子どもの頃よりも、「宿題なんかなくなればいいのに」と願う母心でした。
でもって、仕事が続くと、疲れるのであった。