goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

質問!

2021-01-22 18:27:23 | 日々喃々
気分を替えてワタシのお弁当!!
味はともかく見た目だけでも、赤緑黄色の元気カラーを心がけてます。



右上は、挽き肉、カリフラワーとMIX豆、玉ねぎ、しめじのとろけチーズ入りトマト煮。見た目より美味しいと高評価!!

左下はレンチンサツマイモに、先日作った蜂蜜レモンとラムレーズン和え。こういう甘酸っぱいおかず、ワタシは好き。



皿洗いの皿を減らすために、一皿盛りに。そうそれはカオス盛り。

皆さんたくさんコメントをくださるのをいいことに質問です。
ウォーキングや運動、車の運転をしているときは、何をしています?音楽を聴くとか?

車の運転中は、口の中で舌回し(左右30回ずつ)をやってます。滑舌よくなるような気がするし、唾液がでて感染症予防になりそう。左回しが苦手でしたが続けていたら差がなくなってきました。

ただし、変な顔になってると思われるので、止まることがないバイパス走行中だけにしてます。

ただ追突されたら舌噛んで死んじゃうかもです💦

あと、お腹を引っ込めて深呼吸するドローインもどきをやっていますが、うまくできているかわかりません🙁

ウォーキング中は、気がかりなことや気になったことを考えるのですが、最近好奇心が衰えたのか何事にも無関心になり、一人討論会のお題がみつかりません💦

人と接することも少ないので、対人関係のすれ違いもないしねぇ。

コロナのことは考えても仕方ないし。
無気力になっています。

今はおうちで一人でできる趣味がないかなぁと考えたり。
モノが増えるので、手芸はNO。

子供の頃から憧れていたギター、実用性を考えペン習字、昔サークルに入っていた太極拳か。どれも挫折したものばかりだぁ。

今はYouTubeでなんでも教えてくれるからなぁ。でも全然続く気がしない。



偶然すごくかっこよく白鷺が撮れました。なんかいいことあるかも!





ハイキング?クラブ

2021-01-20 09:02:02 | ハイキング
ティータイムのあしらい。
中央の深鉢。ぐるりと描かれた水仙。そして中央に「寿」の文字。


平日ハイキングクラブでは「獅子が鼻公園」に行く予定でしたが、遠州のからっ風MAXの強風に断念。



ワタシのお気に入り、資生堂アートハウスへ。
今回のタイトルは昨今の人気シリーズ、日常生活の中で実用されるアート。

サーモによる検温と、来館の時間や住所氏名の記載、消毒などは今後、コロナが落ち着いたとしても当たり前になるのでしょうね。



写真撮影可コーナー。
お芝居のセットみたいな和室。
お茶の間にある調度品は全てアート作品。梅の置物が可愛い❤(梅好き)




先程の深鉢。
水仙からの連想で、傍らにはワーズワースの詩集。そしてこの深鉢に盛られるのは、イギリスのお菓子ショートブレッド。

この椅子の布張りがベルベット?で優雅。触ってみたいけど、お触り不可。



松本民芸家具の協力で素敵なテーブルセットが並んでいます。この丸椅子のかわゆいこと。

お料理は展示されないのですが、傍らに実際の行事食を盛った時の写真も展示されてます。

その写真を見ながら、Tちゃんがお腹が空いたアピールをしてました。ほとんど歩いてないのだけど😁

ポストカードや資生堂パーラーのお菓子などの売り場がなくなっていました。
来るたびにポストカードを1枚ずつ買っていたのが懐かしい。何事もいつまでも続くとは限らないのね。常に今したいことをしなくては。



お昼は感染防止のため、外でおにぎり🍙の予定でしたが。
こんなに寒きゃ無理ってことで、お店へ。

個室の「凛や」へ。
おでこ検温はもちろん、「グループで1名はCOCOA(新型コロナ接触確認アプリ)を入れてますか?」とのこと。

11月からインストールしてます。陽性者が感染情報入れてくれなきゃ意味がないよね?

6人がけのテーブルに互い違いに席につき、「美味しいね」とも語り合わず「黙食」で頂きました。下を向いて黙々。美味しさは分かち合ってこそなんだけど、仕方なし🤐

換気のためか、個室の扉の代わりに暖簾だけで、風通りがよく寒い。これは長居させないモードなのか?

晴れさんが迷って選んだ天麩羅とちらし寿司が美味しそうだったのと、Tちゃんが無料の味噌汁をお替りして嬉しそうでよかった。

ヒレカツは大人女子にいい食べ物だそうでおおいに堪能しました。なにかいい感じに元気でた。

その後はたこまんのカフェへ。
お土産にアウトレットのお菓子を買い、経済に貢献。

その後、時々換気しながら車の中で、持参のお汁粉と珈琲を飲みました。
お箸を持参しなかったのが失敗。

飲食以外はマスクして、同じ方向むいて座ってる車内なら!?

静岡県は只今警戒レベル6段階の5(特別警戒)『できる限りの外出の機会を減らす呼びかけ』だそう。友達と会うのも不要不急ではないものね。

イギリスで流行した感染率が高い変異種が静岡県の陽性者から出た(おまけに感染経路不明)というのをうけ、県独自の「感染拡大緊急警報発令」だって。

こんなスゴイのが発令されてさえ、とても自分事とは思えないけど。これは本当に行動制限がかかってきました。

気を引き締めて、しばらく独り歩きかぁ。寂しいなぁ。

短い時間でしたが活力を得たので、ハイキング(してない)クラブ終了後、近所を独り歩きして、久しぶりに1万歩にしました。(実質45分、5500歩くらい)気分はスッキリ。

おサボりしつつ、できるだけ歩こう。




















進撃しないワタシ

2021-01-19 09:25:46 | 日々喃々
久しぶりのミスド。
ムスコがでかけたついでに買ってきてくれました。

ここ数日ウォーキング、サボってます。
時間はあるハズですが。

寒さでまたやる気MINIMUMになっちゃったよー。



オットのバナナ。ビニール袋と毛布にくるまれ室内でひなたぼっこの日々でしたが。やっと熟してきましたよ。



むくとこんな感じ。
酸っぱさは感じず、ねっとりしてるわりに甘みが薄い。
市販の安売りバナナのほうがうまいわ。



ヨーグルト和えと、バナナチョコチップホットケーキにしました。



家で「進撃の巨人」のアニメを見て、ダラダラしてたら、友達がお惣菜を届けてくれました。

知り合いの飲食店のテイクアウトなんだって。これで1500円分くらいだからねー。ワタシのお惣菜も売れるかしらん。

 

こういうお惣菜あれば、あとはメインがあれば楽チンね。メインの豚肩肉の角煮は炊飯器で作りました。

炊飯器と兼用の、電気調理鍋を買おうか迷ったんだけど。炊飯器がメイン使用ならやっぱり炊飯器のほうが便利なんだよねー。

因みに「進撃の巨人」は最初漫画で読んでなかなかあの劇画タッチの絵柄に慣れなかったので途中リタイヤ。

この年末年始にアニメにハマって一気見。理解できないことが多いので2巡目です。そりゃあひきこもっちゃうよね💦

アニメは絵柄が綺麗で、動きが凄くて、ストーリーが複雑で面白くて止まらない。

最近の連載部分を漫画で読んでみたら、さすが11年も連載してるだけあって、絵がめっちゃ上手になっていて驚きました。進撃の巨匠だった。

絵柄以上にストーリーテーリングこそ漫画の命という作者だけあって、ストーリーの骨組みの言葉が強い。

「なにが正しいかは誰にもわからない。せめて悔いのない方を選べ」とか

「お互いに正義があるなら、話し合いなんてクソだ。自分の正義を通したかったら戦え!」という主張。

なんかコロナに果てしない闘いを挑んで、そして弱りきっている現代とリンクしているようで。

有名な煽り「駆逐してやる!」進撃するウイルスを。
いやいやでもどうなんだろう。結局ウイルスは根絶ではなく、コントロールなんだろうとは思うのだけど。


国産レモンも貰いました。せめて明るい色を見て元気を取り入れましょう。



蜂蜜レモンにしました。

さすがにそろそろ、寒さの中、壁の外へ進撃しなきゃなんだけどな。

2月の図書掲示

2021-01-16 16:57:13 | 図書ボランティア
1月は蕾がちの梅も2月には満開!!
春呼ぶ椿も花盛り。
今頃は共通試験の最中!?
受験生、頑張れ!!



節分。すっかり全国区の恵方巻き。
金次郎くんと牛くん。そして、南極大陸でもペンギンさんが豆まき中🐧🐧🐧🐧



そして2月はバレンタインデー!
ラブラブの熱々を雪だるまさんがクールダウン❄雪は降らせ過ぎないでね❄❄❄

図書整備ボランティア活動は、月に一度細々続いています。

「図書室の掲示が変わっていると、こどもたちがすぐ気がついて大喜びなんですよ」と言われてほっこり😁
こどもを喜ばせることが大人の喜びですね。

絵本のカバー絵を切り抜いて栞作りの下準備もお手伝い。



制限の中でも日々を楽しむことで、春が近づいてくると信じよう。














生存戦略

2021-01-14 20:57:48 | 日々喃々
気になる石積み。谷積みというらしい。



綺麗に田起ししてある。最近凝ってる自撮りしてみました。

寒さの中に春を探してみました。
梅は蕾すらついてないのに、なんと…



桜🌸(ソメイヨシノ)はもう花芽がでてるのですよ。

梅は花が長く、桜は短い。
でも準備期間からすればそうとも言えないのかも。これも生き物の生存戦略。

地上の成虫人生よりも、地下での幼虫人生のほうが長い蝉と同じかも。

花の短さで儚さを自己演出するために寒い頃からしっかり準備してるなんて、桜ってやっぱりアイドルだなぁ🌸なんてね。

冬枯れの景色も想像力で花盛りになりますね😊


中2ムスメ「友達同士が絶交して、間に挟まれめんどい」とのこと。両方の友達に「どっちの味方もしないからね」と宣言したとか。
「あ〜女子ってめんどい」だって。
あんたも腐っても女子でしょうが。

先日、珍しく遠方の友達から「愚痴を聞いて」とLINEあり。義理の親族への愚痴だった。ワタシ、バシッと「独身男なんてそんなもの。なにもしてやらなくてよし」と回答。

友達に「違うよ!ヨシヨシって言ってくれればいいんだよ!」とお叱り。

そっか最初に「愚痴を聞いて」ってあるじゃん。欲しいのは共感や労いの言葉「よくやってるね」「エライよ」「酷いよね」「可哀想に」とかで、わかりきった対処法を知りたいわけじゃない。って、よく妻が夫にキレるセリフじゃん!?男脳!?

そっかー、ママ友も職場でも個人の付き合いならともかく、グループになるとめんどくさいと思うのは、その「女子的共感の嗜み」が薄いからか。

納得〜!
ハイキングクラブや母さん会やボランティアのような目的志向グループのお付き合いはよいのですけどね。

まあ今更変わんなくてもいっか。
これもワタシ(ムスメも)の生存戦略なのだから。