新緑と清流が美しい阿寺渓谷から国道19号にもどり、さらに北上して長野県上松(あげまつ)町に着きました。
もう、1時を回っていたので、ここで昼食です。蕎麦の名店越前屋に入りました。
●越前屋 (2021/4/27)
ここは創業400年、日本で2番目に古い蕎麦屋だそうです。店に入ると、まだストーブを使っていました。さっそく注文。
「盛天そば 1つ」
待っている間に、箸袋の裏を見たら文字が。「そばは白く やくみは青く 入物は赤いせいろに 黄なる黒文字」と。なんと、十返舎一九がここに立ち寄った際に詠んだものだそうです。一九のほかにも、安藤広重や松尾芭蕉など多くの著名文化人が来ているそうです。
出てきました。一九が言っているように、白い蕎麦。
美味しくいただきました。お腹も膨れたので、寝覚の床に移動です。
●寝覚の床 (2021/4/27)
越前屋の前の道を渡り、下の木曽川をのぞき込むと、「絶景!」
大きな箱を並べたように、巨石がいくつも横たわっています。ここが寝覚の床です。
中腹まで下りてきました。下の公園ではまだ、桜が咲いていました。
左に大きな四角い岩があります。屏風岩です。その右にある大きな岩は床岩です。床岩の後ろに、松が生えていて祠(ほこら)もあります。この祠を浦島堂といいます。
じつはここ、浦島太郎と関係があるそうです。言い伝えによると、竜宮から帰った浦島は、諸国をめぐる旅に出て、この地で玉手箱を開け、一瞬にして老人になったそうです。つまり浦島がここで“眠り”から覚めて我に返ったということで、寝覚の床というのだそうです。
下流の光景です。白い丸い石がごろごろ。
日帰りで木曽路に行ってきました。
もうすぐ5月だというのに、ストーブを使っていたり、桜が咲いていたり。への次郎が住んでいるところより、季節のめぐりがひと月遅れているようでした。おかげで新緑を2度も楽しむことができました。