![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/f27376f115077d93d7c01a4dc7daf295.jpg)
昨日、筑波大の留学生やJICAの研修生たちとの文化交流のボランティア活動をしていた友人から久しぶりに電話がありました。
私はボランティア活動のメンバーではありませんでしたが、彼女に頼まれて日本の家庭生活を紹介するという企画の時だけ、自宅に留学生や研修生を招いてひと時楽しく過ごしてもらう、という活動の手伝いをしていました。
何回かそういう活動をしている中で、タイから来た留学生や研修生と特に親しくなりました。 病気で入院手術をした後、3週間程我が家で養生した女子大学院生もいました。 その彼女に恋をした、JICAの研修生に恋の仲立ちを頼まれて慌てたり・・・結局彼女に彼の気持ちが届かずでしたが・・・
そんなこんなのお付き合いの中から、彼(女)たちが帰国後、タイに遊びに来ませんか、とのお誘いがあり、一緒に彼らのお世話をした2人の友人と3人でバンコクに行ったことがありました・・・ 弥次喜多道中さながらの怖いもの知らずのおばさん3人旅は、それはそれは面白おかしくて、良い思い出がたくさんできたのでした~~
招いてくれたタイの若者達はそれぞれ日本での経験を活かしてタイの社会でしっかり働いていて、再会を喜び合いながら、日本で過ごした日々の思い出話に花が咲き、これまた笑い通しの4泊5日の旅でした。
彼らは、観光旅行では行くことのできない山岳民族の村にも案内してくれたり、果物の王様と言われるドリアン農場で食べ頃のドリアンをご馳走してくれたり、美味しいタイ料理のレストランにも案内してくれたりしたのですが・・・私だけお腹の具合が悪く(当時は特別な胃腸薬をお医者さんに処方してもらう事は知らなかったので・・・)ご馳走は残念ながらほとんどパス💦 そんな私を尻目に、二人の友人達は『どうしたの・・・おかしいわね~~』などと言いながらパクパクと食欲旺盛だったのでした~~
昨日は、電話の主とお互いの近況やタイへの旅の話をして元気づいた気がします。 見出し画像は、その旅で案内されて訪れた山岳民族の村で出会った素朴な子供たちの姿を描いたものです。 昔の日本でも日常的に目にした、下の子を背負って遊ぶ子供たちの姿がどこか懐かしいです。
、
研修生の受け入れ大変そうだけど楽しそうでもあり
恋のキューピット失敗でしたか 色々な事が起こりますね
研修後帰国した人たちから招待され母国で立派に役に立っている姿見たら嬉しいでしょうね
地元の人しか知らない穴場 いいですね
やっぱり知らない土地い行くとガイドブックより地元の人の情報が一番ためになりますね
料理は残念でした
研修生の受け入れも、肩ひじ張らず自然体で無理せず飾らずでやっていましたので、楽しかったですよ。 若者達から色々教えてもらう事も多かったです。 タイは「微笑みの国」と言われている通り、静かで優しい人が多い印象を持っています。 恋のキューピットは完全に役不足でしたね
旅は地元の人がいると安心で、余計な神経を使わずに済む上、穴場や地元民ならではの場所に連れて行ってもらえるので快適です。
私のとびきり楽しい中年時代の一コマでした~~
お腹は腸内細菌が違うので、私のように調子悪くなる人がいることを知ってから、東南アジアと中国に行く時は必ず専用薬を用意します。
ボランティアの交流 素敵な思い出を残していただけますね
タイの方たち 穏やかで信仰心も厚く そのうえ 女性は綺麗(笑)
私もタイは大好きで 仕事で2回 プライベートで3回訪れています
そんなタイが懐かしく BSなどで紹介されると熱心に見入っています
また行きたい国といったら タイを上げるでしょう
マッサージをしたり 象にのったりアユタヤも行きました
仕事の時も殆ど遊びで現地の労働者幹部と交流などでしたね
こんにちは^ ^
蒸してますか?
お気をつけくださいね
素晴らしい活動のお手伝いされているんですね
ドリアンはムリーーー*\(^o^)/*ですが
現地の人たちとの交流興味そそがれます
いろんな緑といろんな黄色
鮮やかさが引き立っていますね
私もねーちゃんにおぶさっていた写真見たことあります
あの写真はいづこへ?
のびたさんもタイのファンと聞いて嬉しいです!! 世界を旅しておられるのびたさんからタイの良さを認めて頂けて、我が意を得たり!の気分です。 お仕事も含めて、5回もタイに行かれたとは、筋金入りのタイファンなのですね!!
象に乗ったことはありませんが、古都アユタヤには行きました。 広大な敷地に大きな仏様の落ち着いて独特な雰囲気の町ですね~~
友人に引っ張られて参加したボランティア活動でしたが、とてもいい体験をさせてもらい、今となっては忘れることが出来ない素敵な思い出です。
又行けたらいいなぁ・・・と夢見ています。
ボランティア活動は、今は卒業しています。 とても楽しく、勉強になりました~~
ドリアン、ネッシーさんも弱いですか~~
ネッシーさんの気になる黄色がありましたか。
お姉ちゃんにおんぶされていたのですね!! 可愛かったでしょうね(^_-) 末っ子ですか。
画も文章もあったかくて、読んでいて楽しいな。
それに、みなさんのおしゃべりも・・・・。
うまく入っていけませんが、こちらも楽しんでいます。
詩を書かれていらっしゃるtadaoxさんから思いがけない温かなコメントを頂き、有難うございます。 嬉しいです
こちらに集って下さる方々はみなさん気持ちが良い方達ですので、どうぞおしゃべりの輪に加わって下さい。 大歓迎です!! 心よりお待ちしておりま~~す
懐かしい感じがしましたよ。
のりさんて、いろいろなご活躍をされていたんですね~。
それにしても、お世話した若い方の、お国に招待頂くなんてすばらしいです。
素敵なご縁と、貴重な体験でしたね~
東南アジアの国々に行くと、何故か昔の日本を思い出してしまうような懐かしい光景に出会うことがよくあります・・・ ここでも赤ちゃんを日本と同じようにおぶい紐でおんぶしていて、驚きました~~ タイの国の人たちが一緒だったので、特に警戒心もなく普通に接してくれたのがとても可愛かったことを覚えています・・・
考えてみると、確かに色々なことを楽しみながら生きてきた・・・と言えるのかもしれません。
ミルクさんもきっと私とは違う楽しみ方をしながら年を重ねてこられたのではないでしょうか・・・