雑司ヶ谷の街散歩を思い出しながら
ノートスケッチしました
入り組んだ道をアチコチ迷いながら歩いたためか
道の書き込みがが多くなってしまい
訪れた場所の絵が小さくて見ずらいものになってしまいました💦
雰囲気だけでも感じて頂けたら嬉しいです(^-^)
次に訪れる時には自由学園の明日館と
並木ハウスを覗いて見たいと思います
(漫画には疎いのですが手塚治虫さんがトキワ荘から移った家ということですので)
昨年12月の定期検査で血糖値で引っかかってしまい
ホームの相談医の面談がありました
父が糖尿病でしたので高血糖は仕方ないとはいえ
自分で何とかしたいと思い ずっと自己流の糖質制限をしていました
それでも改善されていないことを知り
「血糖値がみるみる下がる食べ方大全」という本を買い込んで
その本で紹介されている方法を試しています
この本の著者は北里大学で糖尿病センター長をされておられる
山田 悟先生で その先生がが提唱している方法は
血糖値を下げるために運動をしなくても
我慢して食事量を減らすこともなく
薬を使ったり 増やしたりしなくても
血糖値は改善するというものです
血糖値を下げる食べ方「ロカボ」は緩やかな糖質制限で
そのルールはいたってシンプルで
糖質の量を一食20g~40gにし
間食やデザートは一日10g以下に抑えるだけで
(一日の糖質摂取量はトータルで70g~130g)
あとは肉も魚も卵もチーズも野菜も
食べたいものをお腹いっぱいに食べていいのだそうですヽ(^o^)丿
ということで相談医の先生に本をお見せして
「この方法でやってみたいと思います」と言うと
『では3か月後に血液検査をしてみましょう 頑張ってみて下さい』
と笑顔で返して下さいました
目下どこへ行っても美味しそうな洋菓子や和菓子が
ズラリと並んでいますが 今のところは心揺れることなく大丈夫です(^_-)
自分でも結果が楽しみです
糖質制限に加えて良質なたんぱく質を摂ることが大切のようです
先日の新年会の帰りの駅構内で
飛騨地方と長野の物産展を催していました
味が濃くなさそうなお漬物を買いました
飛騨牛のサラミが目に入りましたのでこれもゲット
小腹が空いた時のおやつに良いそうです😋
昨年秋のホームでの体力測定は年齢の割には好結果でしたが
これを機に更に健康になれれば・・・と願っています
よく描けた地図ですね。
地理の時間の地図では、わからないところがありますが、目標物や建物もよくわかりますね。
足で歩いて作られる地図ですから、とっても、わかりやすいですね。あちゃ、のりさんが迷子?😃
そのお陰で、書き込みも増えましたね。
食生活は、昔に比べて特に、糖質、脂質が増えてきた昨今です。やはり健康を考えると・・・
まぁ、体に悪いものは、とても美味しいです。糖質脂質てんこ盛り
良い本を見つけられましたね。食事制限もほとんどなく目標に近づけることができるのは、良いですね。
かなりウォーキングもされていますから、3ヶ月後が楽しみですね。😃
道を細かく描き過ぎてしまったので、街マップとしました(^_-) ノートスケッチの師匠に見せたらなんと言うでしょう?? 散歩記録にはなると思います。
食生活が急激に変化してきて、糖質脂質てんこもりの食事を楽しめるようになった一方、健康面では色々問題が現れてきていますね 自分の体のことを良く知って、食事のことを含めて健康的な生活をしたいものです。 3か月後の結果が楽しみな一方、大して成果として現れなかったら・・・と恐怖?でもあります。 ゆっくんは健康診断の結果は大丈夫ですか~~
3枚目かな 今年は何枚できるでしょうね
血糖値ひっかかりましたか私ずっとひっかかってるから真似してやってみようかな
カロリー髙いものほど美味しい
この法則何とかしてもらったらいいのにって
この期に及んでまだ他力本願です
ノートスケッチは今回で5枚目になりました(^-^) 描くのに時間が掛かる割に、スケッチとは名ばかりのいい加減さです💦 でも楽しい作業なので、細々と描き続けて行こうと思っています。
ベルさんも血糖値でひっかっかり続けているのですか~~ 本当に厄介ですよね。 ケーキやお饅頭などをいくら食べても平気な人がいる一方、気を付けても数値が高くなってしまう人もいて、体質とは言え何だか面白くありません
でも、それはそれとして諦めて、出来ることから始めようと思っています。 一緒に頑張りませんか