![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/cb961eb8934e51318d4f4346f6acb6f4.jpg)
引っ越し準備で大童だった先月
コロナで何年も開催できなかった高校の同期会がありました
還暦の年に始まった同期会は
今年はみんな傘寿を迎える記念すべき年
これで最後の同期会になるかもしれない・・・との噂を耳にし
万障繰り合わせて(^_-)参加しました
その時に友から手渡されたオペラコンサートの案内状
案内状は毎年送られてきていたのですが
介護その他でずっと行けませんでした
で
昨日は彼の晴れ舞台?を見にクラスの仲間と行ってきました
第一部のオペラ名曲集の中の「カルメン」よりハバネラ
第二部: コーラス日本昔ばなしの「笠地蔵」
そして第三部はオペラ名曲集2として
オペラメドレーなど
「椿姫」より「乾杯の歌」
今年は川崎市民オペラ合唱団として
20年の節目の記念公演だそうです
一年かけて稽古してきたというだけあって
最初から最後まで十分楽しむことができました
理科系の彼が良い趣味を持ったものだ・・・と友と話しながら感心しきり
合唱団に所属している友をはじめ一緒に行った仲間達は
初めは同期会を機に私の絵の展覧会に(私の絵よりその後の飲み会を楽しみに)
毎回足を運んでくれていたのですが
その後仲間の一人がケアマネとして活躍されていた奥様を
突然交通事故で失ったことをきっかけに
終の棲家に引っ越し
老後の生き方の参考になればとオープンルームをしてくれたことから
私の終の棲家探しに弾みがついて
今回の立川への転居に繋がったとも言えるでしょうか・・・
今度は来月みんなで私の終の棲家の見学に来るそうです
仲間の一人は肝臓に深刻な問題を抱えていて
今回のオペラコンサートは奥様同伴でした
7月の我が家訪問も奥様と一緒だそうです・・・
コンサート終了後カフェでコーヒーを飲みながら色々話しましたが
奥様は初対面の私達と最初からすっかり打ち解けて
違和感なく会話に加わり
楽しいひと時を過ごしました
高校時代は特にお互いに話すこともなく過ぎ
今思い返してもそれぞれがどんな風だったのか記憶にない(@_@;)という状態なのに
人生の最終章で計らずもこんな形で交流するようになったことに
人生の妙を感じたりしています
活動範囲も広がってきて、だんだんと心に余裕が出てきているように感じられます!
私たちのような高齢者には、生活のアクセントが大切だと思っています。楽しみを見つけていきたいですね!
学生時代の仲間ってのは不思議です。普段会っていなくても顔を合わせると一瞬でその時に戻ることができます!
ただ、生存確認から始めなくてはいけないのは困ったものですが!(笑)
オペラ行かれたのですか
わたしも久しく行ってないです
物語が進んで行くに従って
どんどん舞台に引き込まれてゆきます
よい時間をすごされましたね
ハイ、お陰さまで少しづつ新たな環境に慣れてきました~~ そして仰るように活動範囲も広がり始めました!(^^)!
高齢者には生活のアクセントが大切とのお言葉、確かに・・・と頷いております。 爺ちゃんさんのように長旅はできませんが、少しづつ楽しみを広げていきたいと思っています。
前身が旧制高校だったことから、男子が多いバンカラ高校でなかなか自由な校風で個性的な人も多くいました。 仲間は飾らず威張らず温和な人たちです。 今回の同期会でも、何人かの仲間の訃報が知らされ、確かにこれからは生存確認が必要となってきたのは、寂しい限りです・・・💦
ハイ、オペラを見に行ってきました。 とはいえ、素人集団の市民オペラ合唱団の公演会です。 それでも熱心な指導者に恵まれ着実に力を伸ばしている感じを受けました。 何より親しみやすく分かりやすいオペラでしたので十分楽しめました。
おーじーうえもんさんはオペラがお好きなのですね! 秋になったらどうぞオペラを楽しみに会場に足を運ばれてください(^-^)
コメント頂き有難うございます♡
同期会ですね。
タイムスリップですね。当時、話せなかった恋バナも、笑いながら話せますね。
学校を出てからも、付き合いが、出来るのは楽しいですね。
オペラコンサートですね。
オペラは、音楽の中でも難しいイメージですが、見て聴いて、とても楽しく見れるコンサートですね。市民オペラみたいですね。凄く近いコンサートですね。
皆さんで、のりさんの新しい家に🏠来られるのですね。行ったひり、来たりもまた、楽しいですね。😁
川崎市民オペラコンサートですから、気軽に楽しめてよかったです!! 卒業後40年以上経ってから始まった付き合いは、お互いの花の時期は全く知らない、なんだか不思議なものですが、それはそれで面白いものです(^-^)
来月、夏の盛りの我が家訪問が楽しいものであるよう願っています。 実は涼しくなって銀杏の季節にしたらどうか、と言ったのですが7月中ならそんなに暑くない、とのことで、7月下旬になりました
〔のり)さんも絵の展覧会に出品して皆さんに来てもう、負けてはいられませんね。
ケアマネの奥様を亡くされた方も、終の棲家をオープンされるなど積極的に生きておられますね。
素敵な同期会でした。
tadaoxさん、温かなコメントを有難うございます♡
そんな風に見て頂けて嬉しいです(^-^) それぞれが大変な人生を歩んできたのですが、いま傘寿を迎え、これからは健康に留意して、残された人生を心のままに大いに楽しもう🎶という点ではみな同じ考えでいると思います。 今後ともよろしく見守って頂けますように・・・
こちらの記事拝見してなかったです(;^_^A
お仲間のオペラですか。素晴らしいですね~
やはり、続けるということが大事ですね。
介護のため、練習に参加できなくて 合唱を退団し
その後歌うことはなかったですから、今頃になって
飲み物でむせたり、飲み込んだものが途中でつっかたりと
大変な目にあっています(;^_^A 母は誤嚥で最期を迎えましたが
どうやら、私もか?と思うと・・・
よく新聞には、誤嚥には歌うことが一番いいと書いてあります。
かと言って、一人で歌うことはないしねぇ。
お友達のように、年齢を重ねても継続することが
大事ですね。スバラシイ!
高校の同級生のLINE仲間の一人です。 一時は引退したものの、メンバーが足りなくなったとかで、強力なお誘いを受けてカムバックしたそうです。 再入団に当たっては、ボイストレーナについて、基礎から発声練習したそうです。
ミルクさんもロシア語で歌うコーラスに参加されていたのでしたね。 その合唱団は今も活動されているのでしょうか? ボイストレーナーについて、少しの間でも練習なされば、かなり声が出てくるのではないでしょうか(^-^)
まさに「継続は力なり」と言いますから。