![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/8a59aba22b82c2782ddb6abe532c8bc9.jpg)
出雲の友から届いた箱を開いてビックリ!! 早速電話で「あの~~、私のブログ見てくれているの?」と聞くと、『ごめんなさい、最近は機械類に全く弱くなってしまって、PCを開くことはまったくなく、のりさんのブログにもご無沙汰で、ごめんなさい。』と。 それでは・・・干し柿の間に顔を覗かせている「出雲そば」はなんと全くの偶然!!ということ
毎年暮れには、彼女の好物の「干し芋」と私の好きな「干し柿」のお楽しみ交換会をしています 彼女のご親戚が作っている干し柿の「西條柿」は関西方面にしか出回っていないとのことですが、こちらに出回っている「市田柿」系と同じで身がしっかりしています。 しかも大きさは市田柿の2倍ほどで、ほれぼれするほど姿が良く、味も抜群、私のお気に入りです。 お正月の大根と人参なますにこの干し柿を細切りにして加えると、ねっとりと程よい甘みが加わって、お餅の食べ過ぎの時の良き友になります。
一方、彼女は茨城の干し芋の大ファンで、丁度よい物々交換が成立しています。 交換品に添えて、荷物の隙間にお互いにいつもその時に手元にあるものの中から適当に選んだものを詰めて送りあっています。 それが偶然にも、今回は出雲そば2種ということでした。 「笠間へ」の記事でお蕎麦について書いているうちに、美味しいお蕎麦が懐かしくなっていたところでした~~ 明日のお昼は早速天麩羅をあげて、天ざるに??
嬉しい偶然に感謝、感謝です。
★ ★ ★ ★ ★ ★
出雲は神話の国。 彼女の家の敷地のあちこちに色々な神様が祀られていて、そのお世話が大変そうに思えますが、彼女はいとも自然にこなしていて、感心するばかり。 そして、出雲では日常的にお茶と言えばお抹茶だそうで、その奥ゆかしい生活にも驚きました~~ 不昧公の影響で、和菓子も美味しいものがたくさんあります。
下の絵は、以前贈られた出雲の名産の一部です。
茨城出身の横山大観のお酒を見つけたので・・・と送ってくれたお酒もあります。 残念なことに我が家は二人ともアルコールに弱いので、しばらく飾っておきましたが、遂に、勿体なく、申し訳ないと思いつつ、お料理に使ってしまいました~~(^▽^;)
はじめまして
出雲蕎麦 いいですね。蕎麦好きにはたまりません。
先日 年越し蕎麦の蕎麦粉を蕎麦屋 蕎麦博で入手してきました。
これからもよろしくお願いします。
お蕎麦をご自分で打たれるのですね。 さぞや、美味しいことでしょう!! やはり、出雲そばのファンですか。
年越しそば用に、何処のそば粉を手に入れて来られたのでしょう。 良い年越しができますね。
そば打ちは一度だけ習ったことがありますが、なんだか難しそうで続きませんでした(-_-;)
こちらこそよろしくお願いいたします。フォロー登録して頂き有難うございました。
亀嵩 ここも懐かしい地です
一度降りて見ました
松本清張の小説に部分的に出てくる駅で興味があったのです
私もうたごえの仲間から 五箇山のそばを贈って貰いました 地方のそばは そば粉の味がしっかりと残りますね
出雲そばはこしがあって、香りが立っていて好みの味のお蕎麦です。
松江よりさらに山奥の亀嵩に、わざわざ出掛けられたのですか!! 松本清張の小説がそれほど魅力的だったのですね。 凄いです!! のびたさんが文学青年の頃だったのでしょうか。
五箇山のお蕎麦もきっと風味豊かで美味しいと思います。 年越しそばが楽しみですね。
コメントを頂き、有難うございます
のりさん、これからもたくさんの刺激をいただけそうで楽しみです。
いつも読み逃げばかりでごめんなさい。m(__)m
遺産分割協議の厄介な役を押し付けられて憂鬱な毎日です。苦笑
しっかり者のみみさんに大役が回ってきてしまって、大変ですね! 財産家のお宅はこじれると厄介なことばかりで、収拾を付けるのは一仕事💦 お察しいたします。 いっそのこと弁護士さんとかの第三者に預ける・・・なんて手は使えないのかな・・・
なにはともあれ、お身体くれぐれもお大切に!
待っていますよ、マーブル博士
出雲地方はまさに神々が住まう国、どこに行っても神様に出会えます。
何度行っても、また行きたいと思える場所のひとつです。
松江も宍道湖も、ある種日本人の原点とも言える場所かもしれません。
前日のブログで知りました・・お誕生日おめでとうございます(*^^*)
誕生日の祝いも嬉しかったです
実は、もう少し輝いていた頃ですが、島根県各地(松江・出雲・石見方面)には
何度も何度も講演に参りました。大社近くのお蕎麦屋さんでもご馳走になりました。
拙ブログ「終活の旅」は中途半端ですが、終着は出雲市でした。いずれ、続きを
書きたいと思っております。今日のURLは山陰島根・出雲関連にさせて頂きました。
それでは、今宵はこれにて。失礼致しました。
コメント頂き有難うございました。 島根県各地で、張り切って、講演活動をなさっていらした頃のことを思い出して頂いたけたとのこと、とても嬉しいです。 名産の絵も気に入って頂けて有難うございます!
ところで、「終活の旅」とは、なんだか寂しいです。 続きは別のタイトルでお願いできたら・・・と勝手に願っております。
今後ともよろしくお願いいたします。