![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/8c24e6868f9f7b110c018c3e100bcb60.jpg)
昨日は、久しぶりに澄んだ青空とその青空にポッカリ浮かぶ真っ白な雲に誘われて、いつもの風土記の丘を歩いてきました。 風土記の丘と言っていますが、実は「千葉県立房総のむら」の中の、古墳群と旧学習院初等科正堂や国や県の文化財建造物(2棟)があるエリアのことで、家から利根川を渡って17キロの近場にあります。
龍角寺古墳群第101号古墳
この古墳は、発掘調査の結果、埴輪や土器、副葬品の特徴から、6世紀前半に築かれ、7世紀初めまで何回も埋葬が行われたことが分かっているそうです。
見出し画像は5年前に描いたものですが、慣れないパステルに手こずって、なんだかおかしな雰囲気になってしまいました かえって、色付けなしの方が良かったかな・・・と今も思っています。 埴輪のおおらかでのどかな表情が気に入って描いたのですが・・・
印旛沼を望む高台にあるこのエリアには、緑豊かな自然の中にいくつもの古墳が、一基づつこんもりとした小さな丘となっていて(115基あるそうです)、その一帯に高い木立の間を縫うように散歩道が整備されています。 起伏のある散歩道には木々の間に様々な野草が自然のまま保護されており、季節ごとに変わる野草の花を楽しむことが出来ます。
サラシナショウマ
風土記の丘に隣接している成田市の坂田が池公園に続く池には、大きな鯉やカモなどがゆったり泳いでいて、浮橋を歩いていると、すぐに鯉やカモたちが寄ってくるのですが、昨日も餌を忘れてしまいました~~(;'∀')
いつもはこのエリアを一回りして帰るのですが、昨日はもう少し歩きたい気分で、道路を隔てた房総のむらエリアに足を延ばしました。 こちらは、武家屋敷や農家、水車小屋、そして商家の町並み、農村歌舞伎舞台などがあり、房総の伝統的な生活様式や技術などを直接体験できるようになっています。
農家の畑で収穫体験もできますが、昨日は体験はなくて、サツマイモと枝豆が農家の入り口に並べられていました。 サツマイモは中ぐらいのものが5,6本入って200円、枝豆は一袋100円(売り切れでした)で、代金は備え付けの箱に入れるようになっていました。 チョッと重いけれど、安さに釣られてサツマイモ(紅あずま)を一袋ゲット。 夕食に、リンゴと一緒に薄甘く煮て頂きました。
広い通りには、この地方特有の行事の説明もあります。
そして、こんな災いよけも・・・
読みにくくてスミマセン・・・
お陰さまで、気分良く、総歩数8075歩、4,8キロ のウオーキングができました。 風土記の丘で歩いた最高歩数ですヽ(^o^)丿
風土記の丘 埴輪と相まってとても良い感じですね。
絵も、お上手ですね。下に写真があって雰囲気がよく伝わりました。
かもが泳いでいると長閑ですね。
綱つりは、災除けですね。
かなり歩かれましたね。お天気が良かったので気持ちがいい時間を過ごされたのでしょうね。
お墓を埴輪が兵隊みたいに守ってるように見えますね
綱つりって言うんですか
こちらでも山間部走ってると村の入り口辺りに色々なものぶら下げてる光景を見ることがあります
背丈ぐらいある草履だったり綱張ったり魔除けみたいなんものだとは思っていたのですがよくわかりました
いつも褒めて下さって有難うございます(^-^)
コロナの影響もあってか、いつも多くの人たちがのんびり散策している姿が見られるのですが、少し寂しいくらいの人出でした。 野鳥の写真を撮ろうと集まってくるカメラマンも少なかったです・・・
私は散歩を満喫できましたが(^_-)
ハイ、いつもの散歩の倍近く歩きましたが、有難いことに、身体のどこも痛くありません。(´∀`*)ウフフ
「網つり」の昔からの風習が、宇和島でも見られるとはチョッと驚きです。 房総地域だけのものと思っていましたから・・・ 災い除けは色々な形で全国にあるようですが、素朴な人々の暮らしが垣間見られて面白いですね。
素敵なところですね~。埴輪がお出迎えかな。
ほんとだ!埴輪の兵隊さんみたい。兵馬俑みたいにも見えますし。
絵が素敵で、癒されます。かわった災い除けですね。
その土地の暮らしぶりが、見える様です。
散歩も出来て、気分も上がって、良かった~♪
ご紹介ありがとうございます。
この辺りは利根川を渡るとすぐに千葉県ですので、「ちばらき」なんて言う人もいます。 茨城にも風土記の丘はありますが、ここからだと車で1時間以上かかってしまいますので、もっぱら常総の村に通っています。 自然の地形をうまく生かして変化に富んだ丘陵ですので、楽しめます。 秋の銀杏、春の桜も素敵です。 家の近くに少なくてももう1か所こういった場所があると楽しいのに・・・といつも思っています。ミルクさんのところは家を出れば豊かな自然が広がっているし、山も温泉もあっていいですね!
絵が良いですか~~!? 癒される・・・? 本当ですか・・・ 失敗作だと思っていました・・・
有難うございます
秋田にはこんな災い除けはないのですか。 遥か遠い四国の宇和島には同じようなものがあるそうですよ。
テレビでは2度ほど見ていますが まだ行ったことのない
魅力がありますね
しいつかドライブで行きたいです
農家の直売も楽しいですね
サツマイモご飯 美味しいだろうなぁ
是非是非ドライブがてら風土記の丘へ!! 東京から風土記の丘の途中に我が家があります。 その節にはサツマイモご飯を炊いてお待ちしております( ^^) _旦~~ ミルクさんも秋田から遊びに来ると思います・・・ なんてことが実現したらどんなに楽しいことでしょう・・・(^-^)
素敵な場所が近くにあって羨ましいです。
私だったら毎日でも埴輪たちに会いに行くでしょうに。
秋空にきっと胸を張って迎えてくれそうですね。
埴輪お好きなのですね(^-^) のどかでゆったりとしているお顔を眺めていると、ホンワカ気分になれますし・・・ 静かな時間が流れていいです・・・
お住まいの奈良には、数多くの仏さまが、道のあちこちで通る人を見守って下さっていらっしゃるのでは・・・と想像しておりますが・・・