駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

声について考える

2006年04月11日 | 駄日記
音色というのは、ジャンルを問わずあらゆるミュージシャンにとって最も重要なアイテムである。
オレは打楽器奏者(駄楽器?)なので、当然ドラムやパーカッションの音色に気を使う。だが、音色を変えるにも限度があって、ドラムやコンガはヘッドを交換するほかに、チューニングやミュートで音色を整える程度だ。
スネアはいじりやすいので、ヘッドのほか、リムやスナッピーも取り替えして試す。でも、胴の材質や深さで決定的な音色はいじりようがないので、スネアドラムは何台も持つようになる。オレもいつの間にか相当数持ってしまっている。
ドラムセットの場合は、何台も持つのは無理があって難題だ~ってか?がはははは。実際問題、買う金と保管場所に困らないお金持ちだったり、プロとしてエンドーサになったり経費で新製品が出るたびに買えれば問題ないのだが。
パーカッションの場合は、音色を求め出すときりがない。欲しい音一音ごとに楽器が増える。しかも値段が高いものが多い。特にLP社のものは値段が高い。ただの笛(サンバホイッスル)をわざわざ取り寄せたら6,000円もしたが、作りが雑だったのかよほど思いっきり強く吹かないとスーとしか鳴らなかった。なので偽物を5~600円ぐらいだったと思うけれど買ってみたら、子供が吹いても凄く良く鳴ってくれた。チッキショ~!(小梅太夫の顔でお願いします)
それと、そこいらに転がっている空き缶やゴミ箱や鉄屑が案外いい音をするので収集癖がついてしまうということが、パーカッショニストの家族から嫌われる理由だ。こりゃ関係ないかー。。。とほほだな。

歌声というのは何つったってヴォーカリストの最大の武器だ。
いわゆるいい声の持ち主よりも、変な声のほうがインパクトがあって、ヴォーカリストとしては人気が出る傾向がある。森高千里しかり、松本伊予しかり、矢野顕子しかり、チャラしかり、UAしかりって、みんなオレの好きな女性ヴォーカリストじゃん。
そう言えば、最近ラジオでよく聞く松たか子の新曲、いいなー。「明かりの灯る方へ」だったっけ?この歌が流れると、仕事中しょぼくれて運転していても元気が出る。オレにとっては「ウタノチカラ」がある久々の歌かもしれない。
女優としての松たか子は全くと言っていいほど知らないんだけど、歌も上手いし何といっても声がいい。そうだ、声がいいのだ。
さっき言ったばかりの全然変な声じゃないけど、ほのぼのとさせてくれて好きな声だ。

オレも変な声だ。と思う。地声が鼻声で音量が出ないのだ。力むとすぐに声帯をやられて喉に炎症を起こす。そのかわりファルセットなら楽に声が出る。というか裏声じゃないとパワーが出ない。変な声は自分でも認めるが、声量がなくて歌が上手くないのでヴォーカリストにはなれない。
アイ高野さんのように歌の上手いドラマーに憧れていたんだけどなー。
しかし何度も言うが残念でならない。しばらくは洒落や冗談でアイ高野さんの持ち歌を歌う気になれないのだ~。
昭和の灯が一つずつ消えていくなー。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花見 | トップ | 変な声(ブライアン・フェリー) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
変な声 (浜松日本銀行)
2006-04-12 13:58:31
平山みきのファンでっす。。p
返信する
hey3の唄声は好きです (Watts)
2006-04-12 22:43:40
 私も平山みきのファンでででです!!!多分、一番最初のメジャーな日本人R&B 女声ヴォーカルではないかと。。。

 hey3の唄、ファルセットでなくても充分いけますよ。要は使いようですね。故アイ高野さんでも売れたのは例のフレーズですよね。

ヴォーカリストとしては、知る人ぞ知るではないかと・・・ 私は最近、良い声とか癖声とか考えずに、その時出ている声を大事にしようと考えてます。なんせ生ものですからね。。二度と同じ声は出ないかもしれないしね。。。
返信する
わお! (hey3)
2006-04-12 23:20:31
>浜松日本銀行さん

すまそん!平山三紀を忘れちゃあモグリですな~

ワシ、「真夏の出来事」シングル盤持ってます。持ってましただった!結構高く売れましたぜ!



>WATTS

あんたの声は、歳を食って歌う毎にパンチが効いて太くなってまっせ。もともと声域広くて地声で高域はガンガンいけたもんね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

駄日記」カテゴリの最新記事