goo blog サービス終了のお知らせ 

駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

音楽漬けの2週間が始まった

2009年06月16日 | 駄日記
6月16日(火)
今日は我が家のおチビの誕生日。満4歳になりました。
恥ずかしながら、年とってからの子なので可愛いもんです。
でも、今夜は練習のため、仕事を終えてすっとんで帰ってさっさと着替えて練習スタジオへ向かいました。
それが分かっていたので、誕生日のお祝いはこの前の日曜日にやっておいたのでした。
そして、先ほど帰宅して、風呂に入ってやっと一息。でも、もう12時になるので早く寝ないと明日がきついんだよなあ。
明日の夜も練習の予定があるしね。
それから一日置いて金曜日の夜も練習予定が入っちまった。
この2週間はライブが目白押しで、そのためのリハも当然あるわけで、結果として音楽漬けの日々が続くということであります。

6月21日(日)三ケ日:WATTS「真昼のライブショー特別編」出演:CHIPS、PPF
6月26日(金)浜松:カフェサイモン「JAZZ&エルビスショー」出演:J&R
6月28日(日)浜松:銀座ライオン「オールディーズバンドパーティ」出演:CHIPS、ライオンオールスターズ、CHIROLそのほかたくさん

頑張るぞ~!
でも、これからは注意したほうがいいぜ。
あんまりオレに近づくと怪我するぜ!
ライブ目前でピリピリしてるからってか?
いや、そうじゃなくてオレに近づくと居眠りするぜ。
って、ただの睡眠不足になるだけなんだけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2009年06月15日 | ライブレポ
6月15日(月)
いやあ、もう一週間切ってしまった!
来週の日曜日、6月21日はWATTSにおいて、『真昼のライブ・ショー・特別編』というテーマで「CHIPS」と「PPF」の異色のコラボ・ライブがありまっせ!
なぜ特別編かと言いますと、自分が今までWATTSでセッティングさせてもらってきたライブは、オールディーズ・バンド中心にブッキングしてきたのですが、今回は、だめもとで確認したPPFがWATTS初参戦OKという回答をいただいたため、いつもとはひと味もふた味も違う異色の取り合わせが可能となりました。
というわけで、前回までの“オールディーズ・パーティ”ではなく、“ライブショー・特別編”というわけなのです。
自分自身、ドラマー或いはパーカッショニストとして、それぞれどちらのバンドにも在籍させてもらっています。
今回は、自分以外にもメンバー入り混じって楽しくやらせてもらう時間も設けたい、などと思っております。
すごく楽しみです。
ど~か皆さん、来週の日曜日にはぜひ三ケ日のWATTSへお越しください。
ライブは13:00~の予定です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいLSD

2009年06月13日 | 駄日記
6月13日(土)
梅雨の真っ最中のはずなのに、今日は天気も良く気持ちのいい日でした。
朝から早起きしてしまい、先週に引き続き軽いジョギングしちゃった。
ごくかる~く、30分だけですけど。
できるだけ体に負担がかからないように。
オレ、膝や腰や肩や首にバクダン抱えてますから。つか全身じゃん。
おりしも、先週NHKで放送した「ガッテン」をたまたま見たんだけど、その内容がジョギングについてだったんですよ。
何が「ガッテン」かといえば、ものすごくゆっくりと走ることで、体の負担がなくてしかもダイエットや高血圧、高血糖にすごくいい効果があるというお話。
ランナーからしたら「何をいまさら」の常識的お話なんだけど、実際に今まで走ったこともない中年の何人かが実験して、効果を数値で証明したりすると、やっぱり「ガッテン」ってなるわけです。
だけど、このできるだけゆっくり走るというのが案外難しい。
走り出すと、ついつい心地よいスピードで走ってしまう。
だけど、それでは太ももの筋肉を使ってしまい、疲労物質の乳酸が分泌します。
これが、そのあと続けられない理由となるのですね。
これはガマンが必要で、できるだけゆっくりと歩くぐらいの速さで走る。
景色を眺めながら、仲間がいればワイワイ話をしながら走る。
あくまで息の切れない速さで走る。
そうすると何時間でも走れるし、疲れないのに脂肪は散歩よりもたくさん燃焼され、血行がよくなり老廃物が停滞しないという。
しかも脳の毛細血管にまで酸素が供給され、頭脳明晰になるといういい事尽くめの結果というわけなのだ。
まあ、昔から「LSD」といいまして、Long Slow Distanceの略なんだけど、要するに長距離での有酸素運動範囲内での基礎練習法なんですよね。
これを機に、自分もまた一から出直すつもりでジョギングをあきらめないでやっていきたいと思うようになったというわけであります。
「どうですか、ガッテンいたしましたでしょうか?」志の輔師匠ふうに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濫読

2009年06月12日 | 駄日記
6月12日(金)
すごいねえ、村上春樹「1Q84」はあっという間に100万部売れちゃったというけれど、書店ではまだ品切れ状態なのかな。
自分も早いとこ読んでみたいけど、まだ入手してない。
名古屋へ通うようになってからというもの、帰りに本屋へ立ち寄ることが少なくなったから、今の状況はよく知らない。
店頭で変えなきゃネットで探せばいいとも思うけど、オレ、CDも本も自分で行って目に留まった物を買うのが好き。
本屋もCDショップも楽器屋も、オレにとっては夢のお店。ワクワクする。
いつも、本はたまに寄ったときに文庫本を適当に3冊ぐらい買ってそれを電車の中で読んでる。
当然当たりハズレがある。
つか好き嫌いの問題なんだけど。
ただの濫読なのでツボに入ると一気に読んじゃうし、はずれると眠くなるだけで半分も読めないでリタイアすることも多々ある。
「ロバート・B・パーカー」とか「パトリシア・コーンウェル」などはツボだった。新刊が出るたびに飛びついて買っていた。
今読みかけているのが、たまたま目に留まったオフィス・ラブ物。
この手の小説は苦手なんだけど、何故か手に取ってしまった。
なんだか身に覚えがあるようなないような、過去の自分と重ね合わせてしまうことが自分でカッコ悪くて許せなくて、読んでいて恥ずかしくなるような気分。
オレもいろんなことを潜り抜けてきただけに、妙なリアリティと違和感に苛まれながら読んでる。オレもいい年したオッサンだからそれなりの経験あるもんで。。。。
まあ、小説は感情移入しちゃうから面白いんだよね。
ハードボイルド読んだ後は、なんだかクールで強い人間になったような気もするし、旅行記は世界中を旅したくなるし、時代物は気分をタイムスリップさせてくれるし、恋愛物はホンワカとしてしまう。
「もう二度と恋などしたくない!」と強く(でもないけど)念じている堅物のオレ(ぷぷっ)ですけど、「あ~、わかる」みたいな気になる。
しかし、恋は盲目とはよく言ったもので、あんなメンドクサイことを実に根気よく、そして一銭にもならんことに有り金をはたいて、自分の持てる時間とありとあらゆるものをつぎ込むもんだ。
これは単に恋という一時の魔法か熱病なので仕方がないんだけど。
結婚した途端に魔法が解け、「あれ?こんなやつになんで?」みたいな。へへへ。
ざまあ。
いやオレのことじゃないに。
なんか方向が違ってきてしまったのでここまで。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅しましたね

2009年06月10日 | 駄日記
6月10日(水)
タイトルに「梅雨入り」という漢字をイメージして、「つゆいり」とキーを入力すると、「入梅」と変換されました。
へ~、って感心しました。
「にゅうばい」ではなく「つゆいり」と読むんですねえ。
今日は午後から雨が降り出し、今もしとしとと降り続いています。
やっと、って感じで梅雨らしい季節になりました。
それにしても、昨日ビアガーデンに行っておいてよかったなあ。今日だったら中止しなきゃならなかったかも。
屋根のあるコーナーもあったけれど、自分達は真ん中の屋根のないスペースが予約席だったからね。
こういう時は、素直にオレ達ツイてるんだって思いましょうかね。
それにしても、今日は蒸し暑かった。
ま、こうやって一歩一歩真夏に近づいているんですね。
もう何十年も経験している梅雨の季節なんだけど、毎年新鮮に感じます。
四季のあるわが国ニッポン。素晴らしいです。

つか、WATTSでのライブに向けて準備しなきゃいけないんだけど。。。。
何にもできましぇん。アセル。。。
「21日の日曜日、あの『PPF』とこの『CHIPS』がジョイントしまっせ!」と、これだけは決まってますぜ。ダンナ。ひえ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアガーデン

2009年06月09日 | 駄日記
6月9日(火)
ビアガーデンへ行ってきた。
名古屋駅付近の老舗ビアガーデン。
もう何年ぶりだったか。
会社の仲間の飲み会なんだけど、ものすごい人気らしく金曜日は予約取れず、水曜日ダメ、木曜日ダメと、結局火曜日に落ち着きました。
まあでも何曜日だろうと生ビールはやっぱり美味いねえ。
帰りの電車のことを考えると、やはり自制しつつ飲みましたけどね。
オレ一人だけ家が遠いんだよね、飲み会のときは辛いものがあります。
仕事仲間は皆さん地元だから帰りの時間なんかちっとも気にしていませんけどね。
まあそれでもオレは豊橋がたまらなく好きなので、それでいいと思ってるもんね~だ。飲みたきゃ豊橋で飲めばいいもんね~だ。負け惜しみか?

思い出すなあ。
浜松の松菱ビアガーデンのライブの日々。
あれが今日の音楽活動の原点でもあるわけなのですよ。
POWDERというバンドがあって、ビアガーデンの演奏という仕事があって、オレ等はそのライブ予定を夏の基準にしていた。
若かったなあ。
もう二度と戻れない日々。
松菱百貨店が倒産したときのショック。
ビアガーデン自体は儲かっていたと思うからね。
毎回、3~500名ぐらいのお客様で満席だったから。
思い出すなあ。
満員の客席に向かって演奏をし、ビンゴゲームなどのギャグで溢れた日々。
メンバーのお喋りが上手い(演奏より?)と評判だった。。。。
電車で通った日々もあったなあ。
名古屋から新幹線で浜松へ向かったっけ。
飲もうと思えばいくらでも飲めたんだけど、車での帰る日が割と多くてあんまり飲めなかったなあ。
ああ~、遠い目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は贅沢しちゃった

2009年06月08日 | 駄日記
6月8日(月)
今日はムシ暑かったなあ。
6月も中旬になるこれからの時期は、梅雨に入ってジメジメするだろうし、オレ個人的にもいろいろ忙しくなるので、体力を保つことが大切であります。
昨日は、朝からなんだか調子がよくってね、どえらい久し振りにJOGしちゃったくらい。
といってもほんの30分ですけどね。しかも超スローで。
もうちょっと走りたい気分だったけど、全然やってなかったくせにいきなりたくさん走ると絶対故障するからね。
早朝のJOG、気持ちよかったなあ。
6時ぐらいから走って、帰ってからそのまま家の駐車場の雑草を取ったりして、朝からいい汗をかいた。
汗ばんで草むしりしてると、当然蚊に食われる。4箇所くらい食われて痒さの限界になって途中で止めて朝風呂に入ることにした。
精神的に贅沢の極みだね。
健康でいられることって、この世の一番の贅沢なんじゃないかな。

そして午後は、やっと予約できた整体へ行く。
荒療治の整体なんだけど、前回の治療で首周りの激しい苦痛が和らいで、続けて行くといいと聞いて、2回目の治療を受けたわけ。
でも、前回の治療からだいぶ日にちが経ってしまった。
予約しようにも自分の予定と治療院の空きのスケジュールが合わなかったためなんだ。
やっと予約できたはいいが、今日の体調はすこぶる良くて特に痛みがなかった。
こんな調子のいい日に整体の予約が重なるタイミングって、何?
先生に「どこが痛む?」と聞かれて、「すみません。割と調子が良くなっちゃって」と汗かいて謝るオレ。別に誤ることじゃないんだけどさ。。。
不思議なくらい、膝も腰も首も肩も痛いという箇所がない。
いつものオレなら、腰をやってもらってヒーヒーうめき、肩をやってもらってウガ~ッと叫び、尻のツボを押さえられてバタバタと暴れるはずなのに、何と気持ちよくて眠ってしまった。
どうやら、首周りはかなりコリがあるようだけど、骨盤の歪みなどはないみたい。
帰りに「首と肩だけやりにまたおいで」と言われたけれど、ちょっと違うんだなあ。調子がいいのはたまたまなんだけどね。
でもこんなにも反応がないのは、やっぱり迷惑な客なんだろうね~。

夕方帰ってきて、ビール飲んだら疲れがどっと来てTV見ながら寝ちゃった。
昨日は、何にも音楽的要素のない休日を過ごしちゃった。
でも、心の贅沢して休まったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な男

2009年06月06日 | 駄日記
6月6日(土)
オレって平和な男だ。
本名が和男なんで、「昭和の男」或いは「平和な男」というように名前の漢字を説明することもあるけど、それを言いたいわけじゃなくてさ。(もっともオレのニックネームのhey3=ヘイサンのヘイは平和の平から来てるんだけど)

今日は、6月の第一土曜日。
毎週土曜日の夜はドラム教室があって、豊橋の楽器店“サウンドスタッフ”でレッスンさせてもらってる。
ただし、レッスンは月に4回なので、第5土曜日がある月は5週目が基本的に休みとなる。
先週は、5月の第5土曜日だったので休みだったんだけど、オレ忘れてた。
いつもの時間通りレッスンに向かい、レッスン室で一人ポツンと生徒さんを待ってて、休みだから生徒さんが来るわけないのに結局最後まで気付かず、勝手に個人練習をして家に帰ってきた。
それを「おかしいな?いつもなら休むときは連絡があるのに」と思って気付けばいいのに、それを今日になるまで気付かなかった。

実は、今日から新しい生徒さんが増えてウェルカムな気分だった。
このところ、不況とドラム人口減少の影響で生徒さんの数が激減してて、「ようこそドラムの世界へ」ってことが単純に嬉しいんだね。
新しい生徒さんが入るタイミングはだいたい月の第1週目からが多い。そこでやっと先週が5月の5週目だったことを思い出したわけ。
こうなるとオレって平和っつーよりただのバカなんだけどさ、気付いた途端に先週生徒さんが無断で来なかった理由が氷解してちょっと嬉しかった。
反面、「あ~損した」的な気持ちが少し生まれた。
だって滅多にない何もない土曜日の夜だもの、「ハウクレ」あたりへライブを見に行くとか、家族サービスで外食するとか何かできたはずだもんね。
こういうのを後の祭りという。
ま、貧乏人だし金使わずにすんで良かったということにしちゃったけど。

なんて思っていたら、今日最後の時間の高校生の生徒クンが、
「先週、バタバタしてて連絡できなくて無断で休んじゃってすいません」だって。
なんだ、平和な男はオレだけじゃなかったんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるクスリ

2009年06月05日 | 駄日記
6月5日(金)
仕事中、超多忙のときに限って腹が張って苦しくなるときがある。
出物腫れ物である。でもオレ、仕事場ではへはこかない。
ヒマなときなら、そそくさとトイレへ行けばいいが、そんなときに席を立ったとたん、自分あてに電話がかかってきて慌てて席に戻らなきゃならなかったりしてね。
これって苦しいよね。
オレみたいオッサンですらそう思うもん、女性はなおさらだと思う。
あんまり女の子のへは聞きたくないし嗅ぎたくないもんね。。。。
そんな時、『ガスピタン』があります!みたいなCMをTVで見て、すごく気になってる。でも買おうとは全然思わないけど。困ってはいないのでね。
いったいどんなふうに効くのか知りたい。腹がパンパンに張っちゃってるときに、薬を飲むとガスがすっと消えるのか?試してみたいなあ。

それと気になるクスリは『ストッパ』だな。
CMだと、満員電車でいきなり腹がグルグル・・と痛み、下痢に襲われたその場で水なしで錠剤を飲んだらあら不思議、下痢がピタッと収まるみたいなやつ。
そんなんあるかなあ。マユツバだなあ。
絶対うそだと思うけど、いっぺん試してみたいなあ。うん、気になる。

まだあるぞ。『ナイシトール』ってやつ。
腹回りの内脂肪が、そのクスリを飲むと消えるって?
そんなバカな~。
そんなもん、同時に食事療法と運動をやらなきゃ意味ないだろうに。
でも、いっぺん試してみたいなあ。
気になるなあ。。。

さらにもう一つ。『リアップ5』だっけなあ?
効き目が5倍?なんだか凄い宣伝してるじゃんね。
オレの薄くなってきた頭頂部もフサフサになるってか?ホントかよ。
試したいなあ。気になるなあ。
でも、やたら高いじゃんね。
こんな貧乏人じゃ買い続けられないじゃんかよ~。ムリ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルージーな日々

2009年06月04日 | オールドミュージック
6月4日(木)
オールド・ミュージックばかり聞いているオレですが、この頃ブルースばかり聴いている。
毎日の通勤時間、携帯に取り込んだ音源を聴いているんだけど、今までビートルズやフーなんかのイギリス系、アメリカンポップス、或いはラテン系、WARなどのブラックなファンク系など音源をとっかえひっかえやってるんだけどね。
その携帯に差し込むマイクロSDカードの1枚には、ジミヘン、クラプトン、レイヴォーン、ゲイリームーア、ロベンフォードなどのブルース・ギタリストのアルバムを中心に録音してあり、今はそれが差し込んである。
そのほかにフランク・ザッパのアルバム数枚も録音したんだけれど、やっぱり選んでしまうのは聴き心地のいいブルースになってしまう。
ザッパさんはいくら頑張って聞いてもオレには理解力がないっちゅうか、やっぱ合わないのかなあ。
ドラマーとして聴いていて、難解な曲をいともたやすく叩きこなすダンバーやボジオのテクニックはスゴイ!と驚嘆というか唖然とするんだけど、それでワクワクウキウキできないオレは、やはりただの俗人、凡人である。

その点、クラプトンの2001年のライブにおける、ガッドさんのプレイは、シンプルかつ単純明快のようで、その“間”は極上の端麗吟醸生しぼりって感じの深い味わいである。
“サンシャイン・オブ・・・・”をシンプルな8ビートで坦々と叩きこなし、誰もが捉われてしまうジンジャー・ベイカーのアフリカン・ビートといともたやすく決別してしまえるガッドさん。初めて聴いたときは、そんな意味で目からうろこでもあった。
いつかあんなドラムが叩けたらオレ胸張って死ねる、そんな気がする~。
一般的にブルースといっても、激しいロックだったりJAZZっぽい4ビートだったり民族音楽っぽかったり、やはり大物ギタリストのルーツの多くがそこにあるように、原点がそこにあるからなんだろうなと聴くにつれてそう思う。

とはいえこの音源もいつかきっと飽きるんだろうし、もうちょっとかかるんだろうけど、今はブルージーな感じがオレ的マイブームみたいな。
ブルージーってお洒落な言い回しじゃない?へへへ。
ブルージーンってなっちゃうと“テケテケテケ”の寺内様を教祖とする信徒になっちゃうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする