駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

どうってことのない日なんだけど

2010年06月16日 | 駄日記
6月16日(水)
今日は我が家のアイドルの誕生日ということで、会社の飲みのお誘いを断って定時で帰宅。
ケーキを囲んで、お決まりのやつ。
まあ年をとってからの子供は可愛いもんで。。。
でも、やっぱりケーキはオレの嫌いなアイスクリームケーキ。
う~む。。。
イチゴのケーキだったら食えるのになあ。
モンブランでもいいかも。
やっぱ、ビールには合わん。
そんでもってアイスクリームケーキってめちゃ値段高いし、切るのに手が痛いし。
今年は文句言わずに切りましたよ。
手のひら包丁の後で真っ赤にして。イテテ。
でも、やっぱり食べれない。
ちょっと食べてみたけどビールがまずい。
ま、嬉しそうな顔が一番のごちそうなんで。
笑顔で風邪も治りそうな気がしますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいニュース

2010年06月15日 | 駄日記
6月15日(火)
けっこうなことで。
サッカーワールドカップでのニッポン勝利のニュースは、全然期待しないでさっさと寝ちゃったオレには嬉しいニュースでした。
昨日の「はやぶさ地球へ帰還」というニュースも、全然知らなかっただけに余計に嬉しかった。
こういう明るいニュースっていうのは、いつも暗いニュースしか与えられていない気がする全国民に、いいカンフル剤になるように思う。
現に、サッカーで勝つと経済効果はものすごく大きいらしい。
大型TVなんかも、サッカーが勝つだけでバンバン売れ出すという。
プロ野球チームも、地元の球団が優勝したらめちゃテンションあがるもんね。
今年はドラゴンズは早くもダメみたいだけどね。。。
それを思うと、大相撲の琴光喜の野球賭博疑惑は残念すぎるニュース。
タイミングも悪いねえ。
個人的には、賭けゴルフだの賭けマージャンだの野球賭博だなんてどうってことないとも思うけれど、違法行為は違法行為だし、暴力団が絡んでたら、今はやっぱダメでしょう。。。
外国人ばかりの相撲界では、数少ないニッポン人力士として愛知県の誇り的存在だったのに、この名古屋場所には地元の誇りが地元の面汚しになってしまうのだろうか。
あ~あ、さみしい話。
さて、オレはこのところのライブで元気をもらって元気が出ました。
ただし、どうもビールを飲みすぎたせいかどうかわかりませんが、風邪をひいてしまって鼻水が止まりません。
咳も出るし喉が痛い。。。
う~。会社休めないし。。。
早く寝るだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WATTSの日/中島フミアキさんと

2010年06月14日 | ライブレポ
さ~て、画像をアップしましょう。
まずはゲスト出演のプロシンガー中島フミアキさん。
知る人ぞ知る、「ダンガンブラザーズバンド」のボーカリストなんだけど、その昔、「かごやはうす」時代から、WATTSのオーナー佐藤氏やわっつーとは顔なじみで、三ケ日にはちょくちょく遊びに来ておられるようです。
で、一昨年のWATTS記念日にたまたま遊びに来ていて、海岸でギターを弾いて歌っておられましたが、今回は正式にゲストとして参加していただいたわけですね。
愛称では「タメさん」とも呼ばれますが、今年から、名前をカタカナに改名したそうです。
何と、今回久し振りに新譜(シングル)をリリースされまして、そのCDを携えてのライブとなりました。

「ミュージック・レター」
う~む、いい曲です。
てなわけで、さすがのプロの歌声に感動しました。
最後には、一緒にセッションで歌っていただきました。

そして、我われWATT顔なじみのバンドのパフォーマンスも良かった。
まずは、同じ中島でもフミアキさんじゃないほうの、「中島タケフミ」君のユニットで参加しました。紛らわしいって?名前が似てるんだもんしょんないじゃんねえ。

いつもは3ピースロックでガンガンロックンロールしてくれていますが、今回はアコースティックバージョンということで、アコギにドラムとパーカスという珍しい取り合わせ。
リズム&リズム!みたいな。
ケンケンのドラムサイコー!
最後にはギターのイワチンにも参加してもらい、じつに楽しかったです。
トップだったので、オレまだ酔っ払ってもいませんし、タイトにリズムを刻むことができたと思います。自画自賛。へへへ。。。
またいつか機会があったらやってみたいと思います。

次は「ケンヤワンヤと45」
ここからはアッサー氏の出ずっぱり。

いいライブでした。
アッサーは言うまでもないけど、ケンヤの歌も相変わらずいいね。
キャラに反して、いい声してるじゃんね(笑)
いじめられキャラの風貌のクセに、攻撃型で人をこきおろすのがケンヤトーク。
ステージでも、けっこう滑ってました。。。ははは。
でも歌声は好きだなあ。ギターもなかなか上手いしね。
バンドは、キーボードが入って厚みが増して、いよいよグループサウンズしてきました。
もっとがんがん続けりゃいいじゃんね。
そういや、オレはいつからパーカスで参加するんだろうか?

次は「ひろ吉&アジト」さん

もう、WATTSの顔というほどの地元の常連さんバンド。
去年も参加してくれていましたが、だんだんと上手くなっていて、フォークっぽかったり、ロックぽくも歌謡曲っぽくもあって楽しい時間でした。

そして、「ザ・バージル」

懐かしいぜ~。
アッサーがいちばん曲をたくさん書いていたころのバンドですね。
短命だったけど、当時はすごいバンドを作ったなあという印象でした。
あの時、デモカセットを聞いて、曲の弾けぶりにビックリしたことを覚えてます。
それにしても豪華なメンバーですこと。
PSAのとーる君やヒロナオ君がいるだけですごいと思っちゃう。
大西氏のパワー&スピードドラム、当時のまんまの音でかっこよかった。

そして、「WATTSWAXX」

去年は演奏しなかったのですっかり曲を忘れてまして、しかも終盤でだいぶ酔っ払っててうまく演奏できませんでしたが、やっちゃえば楽しい。へへへ。
ここで、シェイカーでも振ろうかなとふと思って失敗してね。。。思いついて、コケました。
そのうえ、ヒロナオを無理やり引っ張り出して一昨年のメンバーで「わっつー」の名曲「おめでとう」を演奏。
メッチャシアワセ。

最後には、タメさんとセッションで盛り上がり、終了。

豪華なライブでした。
お疲れさまでした。
出演メンバーの皆さん、タメさん、WATTSのスタッフ、ミチヤス、アッサー、サンキュー!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WATTSの日でグビグビ!

2010年06月13日 | 駄日記
6月13日(日)
三ケ日WATTSで遊んできました。
たくさんビール飲んできました~!
たくさん飲んで、演奏に支障がありました~。すませーん。
反省してない。。。
ハナからビールを飲みに行くつもりだったもんで、ちっとも止まりませんでした。
だって、お祭りみたいなもんじゃん。
それにしても、酔っ払って三半規管が狂っていたんでしょうか、ある曲でシェイカーのリズムが取れなくて、思い切り笑われてました。あちゃ~。。。
曲の途中であきらめてシェイカー捨てちゃった。へ、へ、へへへ。。。

一緒に遊んでくださった皆さん、ありがとうございました。
楽しかったっす。
元気をいただき、明日から頑張るぞ!
てなわけで、飲みすぎ。
今日はここまで。
また、画像いっぱいアップしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイモン定期ライブ/SOUL FINGER

2010年06月12日 | ソウル・フィンガー
6月11日(金)
毎月第2金曜日は浜松カフェ・サイモンでの定期ライブということで、平日は昼間の仕事に追われるオレでしたけど、何としても遅刻せぬよう万障繰り合わせの上で、往年のアイドル〝8マン”のように走りまわって何とか無事に間に合いました。
ヤレヤレ、くたびれたわい。
しかし、ライブは楽しく演奏できまして、お客さまもようけご参集くださって大にぎわい。
まことにありがとうございます。
最初のステージ前から客席が満席という状態で、我々メンバーは早々に階上のビリヤード店に非難するという嬉しい悲鳴。ひ~。
お客さま層も、いつもおいで下さる常連様よりも初めてご来店下さった方のほうが多いような状況で、とにかく新鮮なライブでございました。
そんな中、顔なじみの方がいらっしゃると嬉しいもんですね。
改めて、そんな人たちのためにもいい演奏をしたいなと思い、〝より丁寧な演奏”を心がけました。
あまり普段思わない感じなんだけど、テンポを「速い遅い」でも音量の「大きい小さい」でもなく、気持ちの「強い弱い」でもなく、〝より丁寧”を心がけるのは悪いことではないと思うのであります。
どうもオレは、ドラムに対してステレオタイプ的にワイルドに叩きたがる傾向が強くて、「それがロッキンロールだ」と勝手に解釈していましたが、どうもそろそろそれだけじゃない方向性に傾いてきたかも知れない。
今さらっつうか遅すぎる感は大いにありますけど。。。
要するに、喧しいドラムから脱却するには、小さな音量にするのではなくて、丁寧な音量、音色、音質が必要ということなのだ。

おっと、ちょっといきなりコアな方向に走ってました。
まあ、ここんとこは今回の大きな収穫ということで、またひとつドラムの神様からご褒美を頂いた気がします。

さて、画像です。
冒頭の画像は、ご存知アキラ。
我れらソウルフィンガーの屋台骨。
今夜も冴えに冴えてました。
リーゼント、いつ見ても惚れぼれしますね。

次に歌姫。

ボインボイン!おっと、ヒカルです。
今回、打ち合わせしてたわけじゃないのにエンディングのタイミングをはかってくれたりと、お客様にはわからないとこで気の利かせ方がニクイ。へへへ。
なんとなく演奏しててにんまりしてしまってました。

キーボードの天才サトキチ君と、顔半分だけどベースのマーシーとオレです。
今回、オレは暑かったので上着をやめて白黒の半袖にしました。
汗びっしょりにならなくて済みましたけど、ジャケットは着てたほうが格好いいね~。。。

そして、ドラムセット。

いつものやつ。
シンバルをちょっとだけシンプルにしてみました。
他にも持って行ったんだけど、結局使わなかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブがあるぞ

2010年06月10日 | 駄日記
6月10日(木)
今日も仕事は多忙。おおわらわ。大わらわって大笑いじゃあねえよ。レッドカーペットじゃあるまいし。
満点大わらわ。
笑ってるヒマなし。
鼻くそほじるヒマすらない。んなこたあねえか。鼻くそほじる必要がなかっただけだって。
ウ○コ行ってるヒマがなくて引っ込んじまったっけ。
でもいいんだ。
ちゃんと朝してるし。
思えば、仕事の日は一日2回出たりするのに、休日はしたくならないことが多いなあ。
精神状態と腸の蠕動活動は大きな関係があるっていうもんね。
そういや、先日の胃腸風邪は厳しかったなあ。
朝から5回ぐらいトイレに駆け込むと、さすがにバテるし気が滅入る。
最後は出るもんがないもんね。痛いだけで。腹と肛門が。
まあいいか。何でウ○コ話なんだよ。

サテ、長らく休んだ感がありますが、明日はいよいよライブであります。
サイモンでの定期ライブ。
先日、ルパン市川こといっちゃんのご親族に御不幸がありました。
ちょっと心配でしたが明日はもう復帰するとのこと。
よかった。
オレもここんとこ精神的に海の底に沈んでいましたけど、そろそろ浮上しないといかんしね。
励ましのコメントなどもいただきまして、明日はちょいと気張りますかね。
仕事は忙しいけど、何が何でもライブには間に合わせるぞ。
名古屋から浜松までひとっ飛び!

日曜日には、三ケ日WATTSでコンガを叩いたりドラムを叩いたり、焼き肉を焼いたりビールを飲む予定。。。
頑張って飲むぞ!って演奏頑張れよ!へへへ。

6月~のライブ予定です
6月11日(金)カフェ・サイモン(浜松)/SOUL・FINGER
6月13日(日)WATTS(三ケ日)/プレイ・フォー・ワッツ(ワッツ記念日)
6月26日(土)アヴァンティ(豊橋)/PPF
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックの日!

2010年06月09日 | オールドミュージック
6月9日(水)
今日は何の日か知ってるかい?
シックスナインの日だなんて言ってるスケベ野郎はどこのどいつだい?
あたしだよ!
うそウソ~。今日はロックの日じゃん。へへへ。
実は、テキトーに思いついてネットでググったらさ、出てきた。
ただし、正式には
「我が家のカギを見直すロックの日. 日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定」
カギのロックかよ~!みたいな。
或いは、
「ロックウール の日. 日本ロックウール工業会が1992年に制定」
ロックウールって何なんだよ~!
「ロックウールは建物の 断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている」だそうです。はい。
どっちにしても、案外新しいなあ。
イマイチな感じ。。。
でも、正式じゃないけどやっぱりロック&ロール関連のロックの日という記事もありますねえ。
ライブハウス系で記念イベントやなんかもありますし、CDショップなんかの商戦術としても活用されているみたいです。

ロックの日にちなんでってわけで、オレはこの頃、古いアルバムを引っ張り出して聴いています。つかさ~、何10年も古い音楽しか聴いてないし演奏してないし、今さらねえ。。。へへへ。
いやホントに、この頃よく聴いてるのが「Bad Company」であります。

74年のデビューアルバム「バッド・カンパニー」


75年の2Ndアルバム「ストレート・シューター」

70年代、ブリティッシュロックの王道ともいえるブルース・ロック・バンドでありまして、オレは大好きでした。
前身が、この渋さって何?すげえって感じの「フリー」でしたけど、当時はメンバー皆10代だって言うんだからすごい。
天才の集団としか言いようがないですわ。
で、フリーで一躍メジャーになったヴォーカルのポール・ロジャースやドラムのサイモン・カークがフリー解散後、そのまま「バドカン」結成ということで、ファンのオレは若いころレコードをカセットに吹きこんで聴いていました。
でも、その後カセットの時代も過ぎて、聴くこともありませんでしたけど。
それから何年も経て、時々やるCDショップ巡りで見つけて買ったのがこの2枚ってわけで。
今まで、フリーが大好きでしょっちゅう聞いてたわりに、バドカンはあまり聞いていなかった。
何でかなと考えると、サイモン・カークのドラムがどちらかといえばフリー時代のほうが好きだった。
楽曲自体もそう思う。
何故か?改めてよく聴くとバドカンの完成度が高すぎるんじゃないのかって気がする。
ま、オレみたいなヘナチョコドラマーがエラそうに解説するまでもなく、世界のスーパーバンドですからね、いいに決まってんだけど。。。
いかんのだよね、こういうことにこだわり出すと、全作品が欲しくなってくるんだよねえ。
お金がかかるじゃん。。。だめだこりゃ。
今日はここまで!

6月~のライブ予定です
6月11日(金)カフェ・サイモン(浜松)/SOUL・FINGER
6月13日(日)WATTS(三ケ日)/プレイ・フォー・ワッツ(ワッツ記念日)
6月26日(土)アヴァンティ(豊橋)/PPF
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もネタなし

2010年06月08日 | 駄日記
6月8日(火)
今日はお葬式に出席するため、仕事はお休みしちゃいました。
急な休みにも、いいよいいよと都合を付けてくれて、上司&同僚に感謝。
お葬式の帰りに、美味しいラーメン屋に寄って餃子チャーラーという王道で超満足。
せっかくの休みなので、平日じゃないとできないことっていっぱいあるのでそれを少しでもやりたいと思ったんだけど、帰宅したらぐったりしてしまってダウン。
いったん横になったら、結局日が暮れるまで動けなくて役所等どこにも行けなかった。
でも、まあいいか、無理せずできることだけやれば、と思ったら少し気が楽になった。
要は、追い詰めないことだよね。
一番いけないのは、自分が被害者意識を持つってことだ。
自分で自分を憐れんだらおしまいだぞ。
TAKE IT EASY
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スランプ?

2010年06月07日 | 駄日記
PCを前にして、日記がじぇんじぇん書けましぇん。。。
この頃、書いてみては消去したり、アップしてから翌日削除したりと、どうもつまんない。
ま、精神的にウツっぽいこの頃だけに、面白い日記になりようもないんだけど。
スランプか?
う~む。。。
すごく落ち込んでます。
やたらしんどい。

でもよく考えたら、ライブもリハもしばらくお休みだからネタもないってわけだ。
「ドラム&パーカッション」中心の日記ですもんね。
ネタがないうちは、ネタを探していきましょう。
日々の生活に追われつつ、明るい音楽生活に向かって頑張るぞっと。
きょうはここまで!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコラ 坂本龍一音楽の学校

2010年06月06日 | 駄日記
いやあ、楽しかったなあ。
今週の「schola」のことですけどね。
NHKで放送中の連続ものですが、今までゲストに山下洋輔さんが出演してJAZZについて分かりやすく分析していて、それはそれで面白くて、楽しみにして見ていました。
作りがとてもNHK教育的で、子供たちをスタジオに招いて実験的にセッションしてJAZZという音楽の要素を掘り下げて、その面白さを体験させるというコンセプトがいいですね。
で、今週はテーマが「ドラム&ベース」ということで、ゲストには高橋幸宏さん。
うひょ~!てな感じですよ。
実際にドラムセットを叩いて、リズムの違いや世界のトッププレイヤーの手癖などを分析してくれて、わかるわかるみたいな、もうけもうけみたいなね。
そしてやはり、子供たちとリズムについて実験的勉強をするコーナーもあったりして、楽しい音楽講座ですねえ。
しかもそのテーマが「グルーヴ」ですからね。すごいなあ、深いですよねえ。
まあたいていのキャリアの長いドラマーならば、「グルーヴ」というものにはある種の畏怖とでもいいますか、簡単に語りつくせない“おそれ多い”イメージがあったりしてね。
ドラマー特有の「ノリ」とかいうものは、個性そのものだったりするので、「こんな深いこと一言じゃ言えねえよ」みたいな気持ちがあります。。。たぶん。
でも、その深いテーマを子供も交えて坂本教授が実験したり分析するんです。面白いねえ。
数学的に決めつけられないノリというものを、理論的に解説して、やっぱすごいなあ。

そして、この番組は最後に必ず1曲セッションするんだけど、今回はなんと細野春臣氏を交えて「YMO」のメンバーでビートルズの「ハローグッバイ」を演奏。
まあ、なんちゅうすごい選曲?
ボーカルにはもちろんユキヒロさん。あの甘い歌声にゃ息をのんで見ちゃいました。息するの忘れてもう窒息しそうでしたよ。へへへ。
見逃したドラマー諸君。再放送を必ずチェックすべし。
来週は、その続きで細野さんがベースについて語るみたいでまたまた楽しみ。

実はオレ、先週のドラム&ベース①を見逃してるじゃんね。早く再放送しないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする