駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

続 カフェ・サイモン/SOUL FINGER ヒカルラストライブ

2010年09月12日 | ソウル・フィンガー
そんなわけでヒカルちゃんだけじゃなく、もう一人のボーカリストのアキラ氏もおおいに盛り上がりましてね。
ロックンロール歌わせたら、この男にゃかなわんですよ。
それとヘアスタイルでもかなわんですね。
あたりまえか。
もうオレ、毛の絶対量がたりなくて。。。
そんなことはまあいいか。
実はアキラのボーカルの良さは、ロックンロールだけじゃなく、ロッカバラードにも言えるんだよね。
ステージ中盤のアキラとヒカルのバラード対決っつうか、よく言う「チークタイム」なんだけど、甘ったるいバラードじゃなくてやたら熱くなる。
ヒカルがサッチモのオールドブルース「That old lucky sun」で人間の情念かなんかを歌いあげ、アキラがエルビスの「The wonder of you」で恋の炎を歌いあげたりなんかすると、オレ等バックマンも熱くなってしまって、なあにがチークタイムだって感じで乗っちゃうわけよ。
エンディングなんか、逆にロックンロールの音量よりも2割増しになっちゃったりしてね。へへへ。
きっと、仮にそんなときオレが大好きな彼女とチークでベタベタ踊ってたとしたら、最後にゃチュ~しちゃいそうだね。
まあオレがチーク踊るってあり得んけど。

そして、ヒカルにはお客さんやお店からもたくさんお別れの花束をいただいて、本人もウルウルしてましたよ。
バラードじゃないけど、お店のマスコット嬢からは熱いハグとチュ~!

うらやましいってか。。。

てな感じでお客さんも大いに乗ってくれまして、大盛り上がり大会。
後ろの方でもこんな感じで。

通路いっぱいでダンス&ダンス。

で、前じゃやっぱりこんな感じで。
やっぱりバンマスいっちゃんノリまくり吹きまくり。

最終ステージは1時間以上演奏してて、終わって時計を見たら日付が変わってました。
くたびれましたね。
なにせ、この日は昼間の仕事も忙しくて、ぎりぎりで準備してたので食事抜きでしたし、暑さで汗だくでしたので、終わったらヒザが笑ってました。わっはっは!
いつも美味しいごはんいただくんですが、この日は食い損ねてちょっと残念。
今度こそは何をいただこうかな、なんて変なところでリベンジを考えて帰ったとさ。

ところで、お店の前の看板。

なんでオレとサトちゃんだけ漢字フルネーム?(笑)
サイモンですと最近これです。へへへ。
「hey3」「サト吉」って戸籍名があるのにねえ~ってか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・サイモン/SOUL FINGER ヒカルラストライブ

2010年09月11日 | ソウル・フィンガー
9月10日(金)
それにしても凄い盛り上がりでした~。モッコリと。違うか~。。。
カフェ・サイモンは超満員でした。
それもそのはず、SOUL・FINGERの超人気者の女性ボーカル、ヒカルちゃんのラストライブということで、彼女の歌声(グラマラス・バディにも?)に魅了されたファンのお客様がたくさん予約していただいて、ライブ開始早々満席でした。
ヒカルちゃんは、今月のライブを最後に故郷の京都へ帰って新しく起業するということで、歌とは一味違う夢に溢れた人生を送ろうというわけであります。
実にめでたい。
めでためでたのワカマツ監督ってことでね。
夢があるってことは、実に羨ましいことです。
華のある彼女だけに、きっと新しい世界でも見事な大輪の花を咲かせることでしょうね。
頑張って欲しいですね!
オレなんか、「ボクには~夢がある~希望がある~そして、持病がある~♪ララララ・・・」ってCMみたいなもんで、この先一日でも長くドラムに触れていたいってだけが夢なんだけど、寄る年波というか、衰える体力・技術・精神力・経済力の悲しい現実にうろたえるばかり。。。グスン。
誰でも持っているような軽い持病も、やはり年々悪化していくばかりだしさ。
おっと、早くも愚痴言ってるし。ヤメトコ。。。

ま、それにしても、たくさんお越しくださったお客様にはヒカルのみならず、われわれバンドメンバー一同心より感謝申し上げるわけであります。
ホントにありがたいですね。
ヒカルちゃんお目当てのお客様ということは、少なからずともバンド演奏者もそのヒカルの身内つ~か、言い方を変えればヒカルの音楽の一部であることには間違いないわけで、いつも言ってますけどオレ等ドンバマンは全力を尽くし、目いっぱいいい演奏をするだけであります。
つーわけで、ご来店の皆さまには心より感謝申し上げます。
いつも愛想なしでごめんね!
と、常連さんにろくにおしゃべりできない人見知りドラマーですもんで、先に謝っとこ。
いつもお越しいただいている、あなた様、こなた様、そなた様、ありがとね!
で、結果一所懸命頑張って演奏して、演奏自体も悪くはなかった出来だと思いました。
さて、ドラムセットは今月も、先月に引き続き、こんな感じでした。

先月デビューした、サイモン・レモン色のYAMAHAのヴィンテージ。
つか古いセットってだけなんだけど、YD-3000。
1ヶ月経ってヘッドもなじんできまして、タムの音も良くなっていた気がしました。
ただ、オールド・ミュージックっぽい音にするなら、やっぱりヘッドはピンストよりもクリアーか、コーテッドにした方がいいかもしれないなと思う今日この頃。
ちょっと試してみたいっすね。
まあ、お金もかかるしまたいつかってことで。
この日のライブでは、力の配分に気を使って演奏しました。

ドラムの真ん前にはキーボードのサトキっちゃん。
そうとう喧しいと思うからね、省エネ演奏してあげるわけ。
地球にやさしく、サトちゃんにも優しいってのが、今後の未来的ドラミングなんだってね。
ホントかよ。へへへ。
まあ盛り上がっちゃえば、んなこたすぐに忘れっちまうんですがね。
つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はライブ~

2010年09月09日 | 駄日記
9月9日(木)
明日はライブなので気合十分!
ブヒ~!!
三浦のボイラー並みの鼻息なんですけどねえ。
ですが、昼間の仕事がオテンコ盛りでヤバ。。。
こまっちゃうな~。。
間に合うかな。。。
つか、今夜も遅いし、うだうだ愚痴なんぞ言ってられましぇん。
くたびれたので、やっぱしひとまず寝るぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風行ったね~

2010年09月08日 | 駄日記
9月8日(水)
えらい一日だったね。
へんな台風で、どうゆう進路だってビックリしたね。
名古屋は大したことがなくてよかったんだけど、それにしても関東はすごい大雨でしたね。
朝鮮半島へ行くもんだと思っていたもんね。
今後はやっぱり自然災害の損害保険は入っておいたほうがいいねえ。
この時代、いつ何時、どんな被害にあうか分からないもんね。
でも、こう収入が少なくなっちゃうと、保険ったって余裕がないと入れないもんね。
ギャンブルみたいなもんになっちゃうとねえ。。。

と言ったところで、今夜もこんきいっす。

今夜はせめて今日中に寝るとするか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンキ~!

2010年09月07日 | 駄日記
9月7日(火)
コンキー(根気い)=三河弁でしんどいの意
疲労困憊ですわ。。。
休みたい~。
でも休めない~。
調子悪くなりそうです。
今夜は、ここまで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたまじゃくし

2010年09月06日 | 駄日記
子供がどこやらからもらってきたおたまじゃくし。
スクスクと育ち、手足が出てきました。
つか、出てきてしまった。。。
オイオイ。
他に誰も面倒みないので、オレが一人でエサやりやら水替えやらやってるんだけど、このままじゃ、そのうち居間中カエルだらけになってしまう。。。
やばい。
つ~わけで、近所の池へ放しにいくことにした。
ところが、子供からはブーイング。
カエルになるまで見届けたいと。
しかし、そうも言っておれない。
オレが動けるのは土・日のみだし、ライブやら仕事でも入れば、やっぱりその間に居間でカエルぴょんぴょんである。
下手にひっくりかえってTVでも見ようもんなら、カエルを圧死するかシャツにプリントしてしまってぴょん吉である。
なので、やっぱり日曜日に勤福前の緑地公園の池まで放牧してきた。
池を見るとビックリ。
同じようなおたまじゃくしがうようよしてるし、ザリガニもうようよ。
9月だというのに、カエルは今からがシーズンだったっけ?
何だか、カエルって梅雨のイメージなんだけどなあ。
不思議。。。
誰かおせーて。
といったところで誰もコメントしてくれんですけど。。。
さみし~!(右手を首の後ろから回して左の耳たぶを掴んでね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・バンド考

2010年09月04日 | バンド
かつて、オレが「CHIPS」、その前身の「POWDER」というバンドに参加させていただくことになった時は、ドラマーではなくパーカッショニストとしてでした。
当時、POWDERというバンド形態は、いわゆるフィフティーズといわれるアメリカンポップス中心のオールディーズ・バンドではなく、ソウルやリズム&ブルースを得意とする洋楽バンドだったので、そこにコンガサウンドを融合させたらもっとファンキーになるはずと、自分で売り込んでいったというわけ。
その後、浜松の老舗のデパートだった「松菱百貨店」の屋上ビアガーデンで数年間活動させてもらい、女性ボーカルが参加したりと変遷を重ねて現在のスタイルになったという経緯であります。
まあオレ等にとって伝説の松菱ビアガーデン時代ということですが、ここから全てが始まったと言えるのではないかと思えますねえ。
松菱が倒産さえしなかったら、ひょっとこして今年の夏もまだ演奏してたかもしれないですね~。へへへ。

POWDERでパーカッショニストからドラマーに転向したきっかけは諸事情によるものでしたが、パーカッションの自由さのオイシサを忘れられなくて、ドラムを叩いていても頭の中ではコンガや小物が鳴っていたものです。
そこで、もともと器用なボーカリストのジュンジ氏にシェイカーやクラベスなどの小物を手渡して扱い方を伝授すると、瞬く間にマスターしてバッチリのタイミングで鳴らし始めたではないですか。
さすが器用なジュンジと、持って生まれたリズム感のよさに感心したわけですが、ドラムなどのリズム楽器が好きな人間というのは、そんな匂いがするのでわかります(笑)
さらにその後、女性ボーカルのゆーこ嬢も驚きのリズム感の持ち主で、自分の歌わないときは率先してカウベルなどの鳴り物を担当して、難しい裏拍での早い連打などを平然とこなしてオレを喜ばせてくれました。
恐るべしCHIPSボーカル陣(笑)
ゆーこ嬢の前に歌ってくれていたカズミ嬢も、リズム楽器大好き少女(?)で、いろんな小物にチャレンジしてくれていました。
さすがにコンガやボンゴの皮物は鳴らし方が特殊で手の平や指を痛めてしまい、よほど本人の強い意思がないといい音で鳴ってくれませんから、無理強いは禁物ですけどね。
その前にコンガはでかくて邪魔だし。。。

それにしても、ボーカリストというのは「歌う」「踊る」「喋る」「ビジュアル」という重大な役割を担っておりまして、さらに音楽の要であるリズムを担当するというのは大変であります。
よほど本人が好きでなければ強要はできないですよね。
オレ、ドラムもパーカッションもやりたいので、体が二つ欲しいってね。
千手観音だったなら楽勝だけどね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド考

2010年09月03日 | バンド
今まで長いことバンドで音楽をやってきて、いちばんしっくりくるバンド形態というものを考えた。
まず、オールディーズ・バンドというジャンルで言うとやはり7人編成が多かったし、自分が慣れてもいるのでこれがいいね。
○男女のボーカル陣2名。
○ドラム
○ベース
○ギター
○キーボード
○サックス
う~む、素晴らしい。
どんなジャンルでも演奏できる。
どう見ても最強でしょう。

ところが・・・
これに足りないものがある。
それは?
○パーカッション

オレ、なんでドラマーだけじゃもの足らなくて、いつしかパーカッショニストのまねごとを始めたか。
それは、鳴り物が好きだってこと。
ドラムのどっしりとしたリズムに乗っかって聞こえる、安定したコンガやタンバリンやクラベスなどの響きの心地良さってものは、何とも言えない魅力に満ちています。
オレからしたらまさに媚薬であります。
そう、セクシーなんですよ。
マンボやサルサのようなキューバンリズムじゃなくても、サンタナのようなラテンロックじゃなくても、普通のロックビートにパーカッションが入るとセクシーになる。
例えば、初期のビートルズでもタンバリンやボンゴがかなり入っています。
叩いているのはリンゴだと思いますが、ドラムやコーラス以上にフィーチャーされている曲も多い。
あ、どうでもいいけど、フィーチャーってピックアップするの意味【feature】であって、フューチャー=未来【future】じゃないだに。
いらん世話か。へへへ。
つか、オレはあのリズム大好きです。
ハンド・クラッピン(手拍子)も多いですし、これも究極のパーカッションですわ。
ですが、パーカッションのリズムがしょぼいと、バンドのリズムを損ねちゃう。
全然セクシーじゃなくなるので要注意。
オレもパーカスやる時は、ドラム以上に気を使います。
よく、楽器をうまく弾けない人が、
「オレも、カスタネットかトライアングルで仲間に入ろうかな~。へへへ」
みたいなことを冗談っぽく言う人がいますが、
「ザケンナオラー!」であります。
持って生まれた天才肌のリズム感の持ち主ならともかく、手の皮をむくほどの痛みに耐え、腕の筋肉痛に打ち勝って、苦労に苦労を重ねて養ったリズム感。
究極に磨かれたリズム感の持ち主ならいつでもウェルカムだけどよ、遊び半分でガチャガチャやられた日にゃ、バンド自体が死ぬんだよ。みたいな。
おっと、ちょっと熱くなっちゃったっけ。。。

つづく。。。ほんとか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか

2010年09月02日 | 駄日記
9月2日(木)
9月に入っても猛暑日が続いて、真夏の感覚が終わりませんなあ。
最高気温の35度超えにもすっかり慣れてしまって、季節がもう秋なんだってことが嘘のよう。
でも、仕事に追われて夕方残業などをしていると、6時台なのに外はいつの間にか真っ暗になっていて、日が短くなっているのに驚きます。
「あ~、これから仕事帰りはいつも真っ暗になるんだ」って思うと、なんだかやるせない気持ちになってくる。

仕事着の半袖のカッターシャツ。
10数枚をローテーションで着ています。
月から金まで5枚着て、土曜日にクリーニングに出しての繰り返し。
でも、どうしてもお気に入りを優先してしまうので、この夏一度も着ていないシャツがあります。
色や柄がイマイチだったり、サイズがちょっとでかいかちょっと小さめとか。
そんなやつはもう捨てるべきか、もったいないのでムリして着るか。
そんなことをふと思うのも、季節が終わりに近づいた証拠か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイカイ・・・

2010年09月01日 | 駄日記
9月1日(水)
試しにリアップ5を使ったら頭が痒い。
「痒くなりことがある」旨、注意書きにもあったけど、本当にホントだ!
ボリボリ。。。
きっと、成分が良く効いてて、その副作用なんだろうと思うことにした。

休日の真昼間、自宅の駐車場に生えてたちっちゃな雑草をちょこちょこっとひっこ抜たら、あっちゅう間に蚊に食われた。
ほんの1~2分ぐらいなのに、3~4か所も。
蚊の野郎いったいどこに居やがるんだ?
痒くてたまらん。
小さな雑草の葉っぱの裏にでも隠れ住んでいたのか?
アリエッティか?
ぷっつり膨らんだカイカイに十字架に跡を付けて、ムヒを塗ってあとは我慢ガマン。。。
そういや、今年はあまりにも外が暑くて出ないから、虫にあまり刺されていない。
たまに食われると、カイ~の!

仕事帰り、夕方の暑い中わっせわっせ駅まで頑張って歩く。
汗だくで電車に乗り込み、満員の車内に立った時、タマタマの裏が汗かいて痒くなる。
一人きりならガシっとナニを掴んで持ち上げて、思い切りボリボリ掻いて「むふ~気持ちえ~」ってなるけど、人前じゃもぞもぞするのみ。
う~・・・カイ~の。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする