駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

怪奇現象か?

2014年04月20日 | ドラム&パーカッション
メッチャ不思議な現象があったんだ。
バークレイでの出来事なんだけどさ。

写真は、ナンジャこれ?っていう感じですが、実はこれはドラムセットの下に敷くマット。
いつも丸めて持ち運んだり保管したりしてる。
写真の場所は、我が家のドラム倉庫。
いろんなものが積み重なっていて、天井までワケがわからないほど山盛りなんだけど、オレだけはどこに何があるかちゃんと把握してる。
実はこのドラムマットって、かなり重要なパーツの一つ。
というより、必需品なのだ。
このドラムマットがないと、バスドラムを踏み込んだ時に前に動いちゃったりするんだ。
そうなったら、演奏どころじゃなくなる。
ひたすら困って、芸術的な感覚はすっ飛んで元も子もないって感じ。
だからドラムセットを持ち込む時には、ドラムマットは欠かせない。
そう、こんなふうに敷いています。

安心して叩いております(笑)

以前は、2畳用のカーペットを使用していたんだ。
ホームセンターでいくらでもあるやつ。
生地がしっかりしてるやつなら安い物でも全く問題ない。
使っていた物がちょっとくたびれて、買い替えようと思った時期がちょうど夏だったんで、売っているものがペラペラの薄い生地しかなかったので、仕方なく値段は倍以上したけどちゃんとしたものに替えたわけです。

で、こいつを丸めた時に使うのが、真ん中に止めるベルト。
付属品として付いておりました。
こいつが無くなったんです。

先月のバークレイのライブの際に。
このドラムを叩く画像も先月の時のものなんですが、実はライブの前の準備は時間との勝負でタイヘン。
楽器類をクルマから下ろして、お店の常設ドラムセットを片付ける。
床を掃除機かけて、粉になったスティックの削りカスとか、ゴミを片付ける。
そしてマットを敷いてドラムセッティング。
いつもスターキーではメンバーが手伝ってくれて、オレがクルマを駐車場に置きに行っている間にセッティングしてくれちゃったりして涙チョチョギレぐらいにありがたいんです。

そんなこんなで、あたふたしているうちにドラムマットの留め紐がなくなっちゃうんですよね。
冒頭の写真の真ん中にあるやつ。
ライブ終了後に片付けしてて、マットを丸めて「ハテ、ドコだ?」となる。
どこかにしまうんですが、どこにしまったかちっともわからなくなる。
先月のライブ終了後、15分ぐらい探したんですが、見つからない。
全てのケースを、また開けて調べても出てこない。
結局あきらめて、留め紐なして帰りました。
丸めただけなんで、あとで広がって持ち難いし仕舞い難いし、いいこと一つもありゃせん。。。

次のライブの現場でも、まあ運び難いし仕舞い難い。
でもね、無くなっちゃったんで仕方ないわいってことで諦めちゃっていました。

ところが。
昨日のライブで出てきました。
なんと~。。。
店にあったのか。
いえいえ。
なんと~。。。
スティックバッグから出てきたんです。
バークレイで、オレのスティックバッグから出たきたんですよ。
その前に何度も使っていたんですけど。
他のライブでも、ドラム教室でも、スタジオ練習でもいつも同じスティックバッグを使っているにもかかわらず。
なんでやねん。
イリュ-ジョンか?
何回も何回も、ステイックバッグなんか探したはずなんですよ。
いの一番に探したはずなんですよね。
それでも見つからなかったのに、昨日バークレイでをセットを組んでいて、ケースからスティックを取りだしたら、ひもが一緒にズルズルって出てきたんだよね。。。
気味が悪いくらい。
ビックリしたもんね。。。
なんじゃこれ、って。

ナニコレ珍百景に応募したいくらいだけど、ネタとして地味すぎる。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE STARKEY/バークレイ4月ライブ 新年度もノリまくり~!

2014年04月19日 | ザ・スターキー
4月19日(土)
バークレイのスターキーライブは、毎月第3土曜日。
先月は事情により開催日を第5土曜日に変更したので、今回はちょっとだけ間隔が短かく3週間ぶりのライブ。
何となくビミョーですね。
メンバーも風邪ひいちゃったり仕事が忙しかったりと、練習すら年度替りはなかなか大変であります。
そんな新年度の忙しい時期にもかかわらず、今回もたくさんのお客さまがライブにお越しくださって、まことにありがたいことでございます。
厚く御礼申し上げます。ぺこり。
スターキーとしましては、そんなお客さまに新曲をじゃんじゃん披露しようって考えでしたが、やっぱしまだちょっと無理がありまして、オレも候補曲が数曲あるんですがはまだ歌詞が入っておりましぇん。。。
今回は、久々に演奏する曲と、いつもリクエストをいただく王道曲を織り交ぜてのステージということで。
オレの新曲は来月あたりには、と思っております。
オレ、先週まで風邪ひいてゲホゲホやっておりまして、喉がひどい状態で果たしてちゃんと演奏できるのかちゃんと歌えるか、なんて心配していましたが、フタを開けたら絶好調。(笑)
ちょっとノリ過ぎちゃたかなっていうくらいでした。
喧しかったならゴメンなチャイってことで。へへへ。。。

今月も写真を可愛いお嬢ちゃんのパパにお願いしちゃいました。
ありがとうございます!

ジョン役のasaは風邪ひき中でしたが、歌い切りました。

ジョージ役のトモは昼間の仕事が超多忙だそうですが、彼もちゃんと間に合いました。

ポール役のミチヤスも、キーボード&パーカスのモーリーも、やっぱり新年度が始まると大変なんだ。
毎度おなじみのドラムセットと見た目もきれいなギター陣。

ではまた来月!
ありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小走りに春が通り過ぎる

2014年04月18日 | 小説
彼女はいきなりやってきた。
あまりの唐突さに、オレは息をのんだ。

いつもの通勤時、あの道である。

さほど混み合うことのないけっこう広い歩道。
地下街から地上に上がり、人混みから解放されると同時に春の爽やかな風に、大きく呼吸をして足を少しだけ速める。
歩道には、その脇に立つ桜の木から散った白っぽい花びらがまだ貼りついて、満開だった頃の名残を感じさせている。
前方から、時折見かけたことのある自転車が風を切って通りすぎていく。
自分の前には少なくとも10メートルくらいは歩く人がいなかった。
オレはいつものようにイヤホンでウォークマンからビートルズの名曲を聴きながら歩いていた。

曲が、「アイ・アム・ザ・ウォルラス」から「ハロー・グッドバイ」に代わった時だった。
オレの真横にスッと人影が見えたかと思うと、小走りにオレを追い越した。
しかし、追い越してわずか1メートル先でオレの歩く目の前に進路をずらし、いきなりスピードを落として歩きだす。
クルマで言うなら、「かぶせる」という走行である。

そう、「小走りの女」である。

これで歩く速度がオレよりかなり早ければ見過ごしてしまうのだが、目の前で急に速度を落とすからぶつかりそうになって、「何だ?」となるのだ。
危ないし邪魔である。
彼女の普通の歩きよりもオレの歩幅の方が大きいからである。

歩道は、自転車の通行帯や植え込みを含めると5メートルを越える広さがあり、オレは商店の看板や自販機に当たらない程度に、歩道の右端を歩いていた。
歩道の真ん中で追い抜かれても、これまた見過ごすだろう。
にもかかわらず、後ろからオレという標的を見つけて追い付き、わざわざ進路を変更してオレの目の前で歩みを緩める。

毎回のことながら、見事というほかない。
久し振りにやられた。
驚きとともに、心の中で軽く小躍りする気持ちを見つけた。


ところが、今回はオレも気付くのは早かった。
何度もその手は食わないのだ。
彼女が右に進路を変更して歩みを緩めた瞬間、逆にオレは左側に足を大きく広げて歩みを速めた。
1メートルの距離はわずか3歩で縮まって、オレは左側から彼女を追い抜いた。

しかしそのままだと、30秒後に彼女はまた小走りにオレを追い抜きに来るだろう。
そして、この追い抜きチキンレースが続くのである。

今回、久々に小走りの女に遭遇して、軽く心が躍ったのには理由がある。
オレは、彼女の後ろ姿しか見たことがなかった。
追い抜かれて初めて気付くので、黒髪の後ろ姿しか見られないのだ。
今日こそは、と、オレに好奇心という厄介者が顔を出してしまう。

「今度追い抜きにかかった時に顔を見てやろう」

しかし、30秒ほど経っても彼女がやって来ない。
なかなか走り出さないのである。
どうしたのだろう。
疲れたのか。
オレが気負って追いつけないほど足が速すぎたのか。
それとも、オレの歩きがわざとらしくて魂胆を見抜かれてしまったのか。
このままでは、オレがいつもコーヒーやお茶を買うコンビニに到着してしまう。
そうしたら、ここでこのレースは終了するのだ。

「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」に曲が変わった頃、とうとうコンビニの入り口に近づき、オレは思い切って振り返り、彼女の姿を探した。
そしてオレは驚きのあまり声を上げる。

彼女はオレの真後ろにいて、オレをとおり越して行った。

そして、彼女にはなんと、顔がなかった。
小走りに、春は通り過ぎていってしまったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩むなあ・・

2014年04月17日 | 駄日記
4月17日(木)
今日も昼間の仕事は忙しかったなあ。
てなわけでほんの小一時間だけ残業して、エイトマン走りで新幹線に飛び乗り(駆け込み乗車はお止め下さい)、ちゃっと家に帰って晩飯をガガッと流し込み、スーパージェッター号(クルマ)に飛び乗り、ザ・スターキーの練習場までひとっ飛び。
今日のリハは、今週末のバークレイ定期ライブの最終リハ。
新曲も目白押し、の予定でしたが、ちょっと練習不足であんまり無理しないような感じに。
オレ、まだ新曲の歌詞が入ってなかったりして。へへへ。。。
オレのせいでやんす。ポカ。

例のイヤモニの件ですが、調べてみると案の定の結果でした。
やっぱりいいものは相当値段も規模もでかくなるみたいですね。
10万円以上出さないと、一般的ではないという感じ。
安いものもあるけれど、安いなりの品質、値段相応ということで。
う~む。
個人的には厳しいのう。。。

オレ、日帰り旅行の当選券が届いていました。
ちょっと前に、近所のスーパーで応募券に名前を書いて箱に入れたら、一昨日郵便で届いてました。
「妻籠宿と南木曽温泉」に連れてってくれるそうです。。。
う~む。。。
「当選者本人のみ有効」だって。
人にもあげれんし、オレ、知らないオジサンオバサンと(近所の人でしょうけど)バス旅行に行ける権利があるんでやんす。。。
人見知りのオレが、たった一人でどうやって楽しめるんでしょうか。
きっと死にたくなるんでしょうな。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくとい(笑)

2014年04月16日 | 駄日記
4月16日(水)
今日は暖かかったですね。
名古屋のは気温は24度ということで、もうちょいで夏日。
このところ、豊橋より名古屋の方が2度ばかりぬくとい(気温が高い)。
特に、名古屋はコンクリートが多いのかどうなのか、自然に恵まれた(笑)田舎の豊橋よりも夏は2度ばかり高く、冬は逆に2度ぐらい低いんですね。

なんつうか、もう夏の始まりなんだって感じっすかね。
朝、電車に乗る時は「ちょいさぶ。。。」って感じでジャケットのボタンを閉じたりするんですが、名古屋駅で電車を降りた途端、暖かくってちゃっとボタンを開放するっていう(笑)。。。

ですがまあ、今が一番過ごし易い時期ですね。
これですぐに暑くなるんですよ。
5月に入ると、「猛暑」が目の前って感じになります。
6月はムシムシ。。。
7月8月9月は汗ダラダラ。。。

いやあ、北風ピューピューの真冬の間は想像すらできなかったのに、もはや暑さを思い出す時期になったということか。

体調管理には、気を付けなはれや!(例のポーズでお願いします)


4月~のライブ予定です

4月19日(土)バークレイ(豊橋)/THE STARKEY 20:30~3回ステージ
4月21日 (月) 名古屋KENTOS(名古屋・栄)/SOUL FINGER 19:30~5回ステージ
5月 3日 (土) WATTS(浜松・三ケ日)/THE STARKEY
5月 9日(金)カフェ・サイモン(浜松)/SOUL FINGER 21:00~3回ステージ
5月17日(土)バークレイ(豊橋)/THE STARKEY 20:30~3回ステージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康は安上がり

2014年04月15日 | 駄日記
4月15日(火)
先週の新聞記事で、盲腸っていうのは実は大事な器官であるということが分かったというようなことが書いてあって、へ~って思ったんだけどね。
腸内細菌をコントロールするような役割があるらしいんだね。
自然の中にある善玉菌を盲腸の中で育成したりする(のかな?)
オレ、高校生の時に急性虫垂炎になって緊急手術をしたので、それ以来はオレの体に盲腸はないわけです。
実は、このところ「腸内細菌」についてとても敏感になっておりましてね。
大腸の中に悪玉菌が増えると、やっぱり病気になるわけですね。
ひどい下痢や便秘、しいては抵抗力がなくなったりしていろんな病気を誘発するとか。
盲腸がないオレは、下痢し易くてアレルギー持ちの虚弱体質だったのか?なんて思ったりしてね。

そこで、少し前からスターキーのトモ君に勧められて「乳酸菌サプリメント」を飲み始めまして、今では、とりあえずお通じだけはスルッといいモノが出るようになって、トイレが楽しみなんであります。へへへ。。。
ババッちい話でゴメンよ。
だけど、これだけは言わせてね。
「乳酸菌を飲むと、バナナう○ちが出るよ」と言われて半信半疑で飲みだしたんだけど、ホントに乳酸菌がいそうな柔らかめのいい色で、ニオイも体調が悪い時のようなイヤなニオイじゃない気がします。
そして抵抗力も付いて、病気になりにくい身体になれたらいいですよねえ。

ところがまだ抵抗力が付いていないんでしょうね。
先週、風邪で体調を完全に崩してしまいました。
お医者さんで処方してもらった薬を飲みだしてから、すこし飲むのをやめていましたが、咳も治まり喉の調子もだいぶ良くなったし、薬も飲み切ったので、またサプリを飲もうかなと思います。
オレ、薬を飲むと眠くなるんですよ。
今日までもらった薬を真面目に飲んでいまして、飲んだあとはやたら眠くなります。
特に昼食後、薬を飲んでしばらくするとボーッとなってしまう。
なので、やたらトイレに行ったり、ガムを噛んだりと、仕事が捗りましぇん。。。

サプリメントは高いじゃん、ってはじめは思うんですが。
病院に行って薬を処方してもらうと、初診料あわせて5,000円位でした。
寝込んでも病院行くのも仕事も休まなきゃいけないし。
結局は、健康でいればお得なんですよ。
やっぱし健康第一だね。
つか、おっさんなんで、どうしても病気にはなるんですけどね。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の予定

2014年04月14日 | バンド
4月14日(月)
また一週間が始まりました。
今週も、仕事やら練習に励んでと。
健康であればこそって感じですね。
てなわけで、週末にはライブがあります。
ザ・スターキーの定期ライブですね。
新曲も披露したいし、頑張らねば。
そして、ちょうど1週間後の月曜日には、名古屋ケントスでソウルフィンガーライブ。
ど平日のライブとあって、どうやって行こうか悩ましいところ。
昼間の仕事場に近いので、そのまま行けば身体だけは行けるんですが、手ぶらじゃ演奏できないんで。
まだ思案中。
その後、5月3日は三ケ日WATTSでのイベント。
2年前のこの日にザ・スターキーが誕生しました。
早いもんですねえ。
ということで、よろしく!

4月~のライブ予定です

4月19日(土)バークレイ(豊橋)/THE STARKEY 20:30~3回ステージ
4月21日 (月) 名古屋KENTOS(名古屋・栄)/SOUL FINGER 19:30~5回ステージ
5月 3日 (土) WATTS(浜松・三ケ日)/THE STARKEY
5月 9日(金)カフェ・サイモン(浜松)/SOUL FINGER 21:00~3回ステージ
5月17日(土)バークレイ(豊橋)/THE STARKEY 20:30~3回ステージ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴対策

2014年04月13日 | ドラム&パーカッション
4月13日(日)
昨日はバークレイでのブルースナイトでドラムを叩かせていただきました。
ブルースナイトではいつも、オレも含めましてギタリストの皆さんもお酒を飲みながらいい気持ちで演奏するので、ノッてくるとだんだんでかい音になりがちです。
特に、ギタリストが3人もステージに並んでソロを弾き倒した時には、まあ、なんちゅうか本中華ですよ(笑)。。。
ですが、特に難聴を起こすこともなく、無事に演奏を終えました。
ドラミングは酔っ払ってボロボロでしたけど。。。

一昨日のサイモンさんのソウルフィンガーライブで、「音が回って耳がやられた」と書きましたが、もちろんお酒は飲んでないし、音量的にはブルースナイトの方がでかかった気がしますが、時々、このようなことが起こる。
今回、風邪で鼻、喉、耳がやられているのと薬を飲んでいるせいかな、と思いましたが、時々突発性難聴が起るというのはもっと根本的問題があるのではないか、と思いました。

画像は、その時のサイモンさんでの自分のドラムセットです。
真後ろがはめ殺しの大きなガラスと、左手がコンクリート(タイル?)の壁に囲まれたスペース。
この環境が、音の回る原因ではないかと思います。
自分の右手にベースアンプ、正面からはキーボードモニターがあり、これらの音圧と、自分のスネアなどの甲高い衝撃音で、耳がやられないわけはないとも言えそうですけどね。。。

その対策がないかなと、ない知恵を絞ります。。。
お店の内装とかをいじることなどできませんので、あくまでドラマーとして個人的に行える対策ですが。

耳栓はどうか。
かなり以前に試したことがありまして、練習時などには耳の保護のためにはいいと思います。
しかし、実際の演奏時には違和感があり過ぎて、気が散ってしまう。。。
耳の奥に突っ込みすぎると音がモコモコするだけでイライラするし、浅すぎると緩んで取れちゃったり。
これも慣れの問題でしょうけどね。
しかし、近頃は「演奏時の耳栓」として商品もあるようなので、もう一度試してみたい気もしますね。

次にモニター。
ドラム用のモニターを置くという手もあります。
ますます音量が上がるじゃないか、と思いますが、音を音で制するという対策法はじつはあちこちで利用されています。
でも、PAが自分のものじゃないので無理を言えませんし、スペース的問題があるということで。

次は、イヤーモニター。
イヤホン形態のモニターを耳に付ける方法です。
これは実に画期的で、プロのミュージシャンは、大きな会場では殆んどこれになっているようですね。
これ、やってみたいですねえ。
当然耳栓にもなって鼓膜を保護できるし、必要なボーカルモニターも兼ねるので、コーラス音痴が防げます。。

果たして、実現するのにどんな経費がかかるのか。
調べるだけならタダなんで、いっぺんググッてみようかなと思うわけです。へへへ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会でブルース

2014年04月12日 | バンド
4月12日(土)
ひどい咳も治りつつあって、夜も寝られるようになりました。
時々、むせかえる時もありますが、病院で処方してもらった薬が効いているのを実感します。
さすがお医者さん。ありがてえ。
お墓参りに行ってそんなことを報告してきました。

今夜は夕方よりドラム教室へ。
女子中学生の生徒さんが新しくドラムセットを購入するということで、やる気を見せてくれています。
嬉しいことです。
先日、お母さんから「家を改築するので娘にドラムセットを買ったやりたいが、どんなのがいいか」と相談を受けまして簡単なアドバイスをしたのですが、買う物が決まったそうです。
最近は、各メーカーごとにフルセットの商品も充実して、かなりの品質でもけっこう安く購入できてお得なんです。
スタンド類やペダル、シンバルなど、昔は安物買いの・・・なんていうものばかりでしたが、今はずっと使えそうなレベルですからね。
「えっ、この値段でこんないいものが?」と驚きです。
今の子供たちはシアワセです。

オレは、高校の時に通販でパールの「バレンシア」を月賦で買いました。
55,000円だったなあ。
当時はそりゃ大金で、バイトして支払いました。
しかも品質は外国製のパッチもんレベル。
シンバルは一度叩くとひん曲がり、ドラム自体はベニヤ板を丸めたようなひどい代物でした。
でも、嬉しくて嬉しくて、毎日学校から帰ると寝食を忘れて練習しました。

まあ、そんなことを思い出しつつ、教室を終えると今夜はブルース・ナイトへ。
「KAZOO」と「WELL WELL WELL」さんのヘルプの予定。
教室が終わる時間にメンバーの皆さんが近くで飲んでいるという情報を、動物的勘で察知し、自分も加わりガソリン補給。へへへ。。。
「演奏前に飲むなんて絶対ダメ!」という鉄のオキテをいとも簡単に破り、熱燗を飲んでいざバークレイへ。
「それが許されるのがブルースナイトなのだ!」と、先輩のお言葉にすっかり甘えて飲みつつ演奏開始。
結果は、「ちゃんと練習しないといかん」という反省。
練習不足、準備不足は隠しようもない。。。
しょぼん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOUL FINGER/サイモン・4月ライブ

2014年04月11日 | ソウル・フィンガー
4月11日(金)
カフェ・サイモンさんでの定期ライブ。
毎月一回のこのライブ、とっても楽しみにしております。
誰よりも一番楽しみにしているのは、実はオレじゃないのだろうか、なんて思うくらい、楽しみなんです。
でも、今回は体調もまだまだ今一つで、正直どうにかこうにか終えてきた、というところであります。
演奏中に咳き込んでしまうし、喉を痛めているので殆んどコーラスはできず、体のキレも悪くてイマイチ。
オールディーズミュージックを聴いて踊ってと、純粋に楽しみに来てくださったお客さまには、今回は華麗にプレイして美しいコーラスをお届けできなくて、まことに申し訳ありません。
とか言って、元気な時でも華麗なプレイも美しいコーラスもできましぇんが。。。

しかし、よくない時には重なるもので、うっかりミスはするし、いちばんヤバかったのは耳がやられちゃったこと。
他の楽器や自分のスネアなどの音圧・音量に耳がついていけず、「突発性難聴」を起こしてしまうんです。
これ、たまに起こします。
特に、サイモンなどのライブハウスでない造りのハコで音量が上がった時、耳が対応しきれずに音がワンワンと響くだけになり、音程もリズムも分からなくなります。
サイモンさんは喫茶店ですから自分のすぐ後ろが大きなガラス、横がコンクリートで音の逃げ場がないので自分の辺りにこもるんでしょうね。
ステージの後半、ロックンロールが続くような時が要注意。
そうなると、曲が聞こえないので演奏は勘だけでやることになります。
曲が終わるとまた元に戻りますが、しばらくは耳鳴りが続きます。
そんなわけで、まともな演奏ができっこないですね。
2回目のステージではもうボロボロ。
3回目のステージでは、メンバーに頼んで音量を下げてもらって何とか事なきを得ましたが、やっぱり体調がよくないといろいろと起こるってことです。
鼻も喉も耳も、結局繋がっていますもんね。健康が第一です。
しょぼん。

とりあえず画像でも。

ギターのくわちゃん。
衣装を忘れてサトちゃんの衣装とチェンジしてます。

一方のサトちゃん。
くわちゃんのグラサンと帽子でにっこり。

オシャレなアキラくん。

かわいいチハルちゃん。

リズム隊。
こんな日はやっぱりマーシーのベースだけが頼り。助かります。

ダンス&ダンス。
今回もありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする