駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

ザ・ビートルズのレコードからドラムの進歩とリンゴさんの変化を考える(その1)

2019年06月20日 | ビートルズネタ
ザ・ビートルズの名曲の数々。約8年間で公式曲は213曲とも278曲とも言われています。この差は、解散後に発表されたアルバムを含むかどうかの違いですが、とにかくすごい曲数ですね。
そしてその8年間でのリンゴ・スターのドラミングの変化はスゴイです。初期から後期までしっかり聴いてみると面白すぎる。



ということで、まずは初期のビートルズから掘り下げてみます。
でもレア音源などで聞けるデビュー前のドラミングは、残念ながらリンゴさんではなく前任ドラマーのピート・ベストなので、間違えちゃいけませんね。



また、デビュー曲のシングル盤「Love Me Do」もドラマーはリンゴ・スターではないんです。プロデューサーのジョージ・マーティンがリンゴさんのドラミングがイマイチ気に入らず、スタジオミュージシャンのアンディ・ホワイトに交代させたという悲劇があり、担当を外されたリンゴさんは代わりにタンバリンを叩いたそうです。悔しいのう。。。(涙)
まだ新入りのリンゴさんは、よほど信頼されていなかったんでしょうね。



実はこの曲、3人のドラマーが叩いたものが存在しており、アンディ・ホワイトのバージョンは、シングル盤とデビューアルバムの『Please Please Me』に収録されていて、そのバージョンはリンゴさんのタンバリンが入っているのでわかります。
一方リンゴバージョンの方は、シングル盤を集めたアルバムの『Past MastersVol.1』に収録されているので、聞き比べてみると面白いです。

※追記します
シングル盤は最初はリンゴバージョンでリリースしたが、すぐにアンディバージョンに差し替えられたとのことです。リンゴバージョンはあまり売れず、マスターテープも破棄してしまったので、のちに『Past MastersVol.1』に収録された音源は、残っていたレコードをコピーした音源なのだそうです。

そしてさらに、ピート・ベストのバージョンは、解散後のレアテープを集めたアルバム、『アンソロジー1』に収められていますが、試行錯誤の最中なのかアレンジがまだ決まっていなくてリズムが安定せず、聞いているこっちが気恥ずかしくなるプレイです。。。
聴き比べてみますと、ピートさんの未完成なドラミングは別として、アンディバージョンとリンゴバージョンはそんなに大差ない出来だと思うわけです。
なぜなら、リンゴバージョンの方が先に録音されていて、アンディさんはその録音を聴いてから叩いたはず。なので演奏がくりそつなのは、アンディはリンゴのコピーとまで言わないにしても、強い印象を残して叩いたはずなのです。
このミディアムテンポのシャッフルのリズムって、ノリを出すのが難しいんですね。ずっと同じリズムパターンだと、のっぺらとした抑揚のないつまらないリズムになりがちで、ピートさんのようにサビで変化をつけたくなる気持ちもわからないでもない。



リンゴとアンディのドラミングの違いはどこかと言えば、バスドラとスネアパターンの違いであり、アンディがはっきりとしたキックを踏んでシャッフル感を出しているのに対し、リンゴのバスドラは少し弱い。この曲に限らず1拍めとシンコペする引っ掛けの8分音符以外あまり聞こえてきません。そして、スネアでウンパパウンパとハネを強調するパターンこそが初期のリンゴドラミングの特徴なんですね。アンディのスネアも、イントロではウンパパウンパと叩いていますが、途中で2拍4拍のみに変わってしまいます。リンゴのタンバリンがその代わりにウンパパウンパと鳴っているのでスネアも鳴っているように感じますが、途中でやめちゃっています。何となく中途半端でコピーしにくいのがアンディバージョンなんですね。
そんなわけで、個人的にはリンゴさんらしい特徴あるシャッフルのほうが断然好きです。
ただ、このデビューアルバムを聴く限り、リンゴさんのバスドラって弱いというイメージが残ります。レコードに針を下した1曲目の「I Saw Her Standing There」でも、ロックンロールでありながら、バスドラが前に出てこなくて残念に思った記憶があります。



デビュー当初、リンゴさんは今ではお馴染みのラディックではなく、英国のプレミア社のドラムセットを使用していました。そのせいか2枚目のアルバム『With The Beatles』以降で聞けるラディック社のドラムと音が全く違う。
もちろんレコーディング方法も日進月歩していた時代なので、ドラムセット以外にも音の違いは当然あるとは思うけれど、やはりラディックのサウンドに慣れてしまって、ファーストアルバムのプレミア社のドラムは迫力がない感じがします。
『With The Beatles』以降はリンゴさんはずっとラディックのドラムを使用していて、その後の活躍は周知のとおりです。これを機にラディック社は世界中でドラムセットが売れに売れ、生産が追い付かなくなったと言います。

その2へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KWリハでした!

2019年06月19日 | ケンヤワンヤ
6月19日(水)
今夜はケンヤワンヤ45のリハでした。45と言っても、AKBとかSKEとかNMBとかNGTみたいにメンバーが45人いるわけじゃない。
いつもは6人編成の少人数コンボでありますが、今日はお一人だけ難波で豪遊しているようで、誰かおらんので5人編成あります(笑)
というわけで、全員でもう一回やらんといかんということで明後日も練習することになって、週2でリハなんて狂気の沙汰なんですが、やりたいオジサンたちに付き合うことにしました(笑)
みんな若いなあ。

朝が早いオレはしんどいので寝るです。

6月~のライブ予定です
6月22日(土)ハウスオブクレイジー(豊橋)/ケンヤワンヤとザ・フォーティ・ファイブ
6月29日(土)浜松クラウンパレスホテル/ SOULFINGER
7月13日(土)ウェストハウス(弁天島)/THE STARKEY
7月20日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
7月26日(金)ザ・シアター(浜松:旧ポルテシアター)/SOULFINGER/19:00~3回ステージ
8月17日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正論おじさん

2019年06月18日 | 駄日記
三重の「正論おじさん」とかいうじいさんが話題になってたね。
商店街に毎日出かけては、通路に看板や自転車がはみ出していないかパトロールして、1ミリでもはみ出てたらお店に怒鳴り込んだり、じいさんが勝手に強制撤去してのぼりをハサミで切ったり壊しちゃったりするらしい。おかげで商売してるんだかわからないぐらい見た目もさびれちゃって、時にはお客さんにも怒鳴りつけたりするもんだからお客さんも離れちゃって店をたたむところもあるという。
ここまでくると、正論どころか妨害おじさんじゃんね。でも、本人は世の悪を罰して善行してるって、ご機嫌なようだ。
こういう正論おじさん、最近いたるところにいるね。「決まりを守って何が悪い」って言って周りに迷惑かけるやつ。
朝のめちゃ混みする駅のエスカレーターを歩く人を怒鳴りつけたり真ん中に立って歩けないように邪魔をするやつ。みんな遅刻しないように急いでるのに。鉄道会社としては危険防止のため歩かないでってキャンペーンしてるから正論なんだけどさ。
法定速度を守ってノロノロ運転もイライラするよね。確かにスピード違反はだめだけど、50キロ制限を40キロぐらいで走る。しかも急いでる時に限って2車線の両方でノロノロどうしで道塞いでたりしてね。これで後ろから「道開けて!」なんてパッシングしたりクラクションでも鳴らしたもんなら「法定速度を守って何が悪い」って、後ろの車は煽り運転で捕まるもんだから後ろについちゃった不幸を呪うしかない。
10年ぐらい前に、オレ、正論じじいに餌食にされたことがある。
帰りの電車がそんなに混んでいなかったけどほぼ満席で、シルバーシートが一人分空いてたから座って本を読んでた。発車寸前に60代ぐらいの妙齢のご婦人が目の前を通ったら、オレの隣できょろきょろしてたじいさんが、オレを突っついて「あんたは見えんのか!」と怒鳴りつけた。
ご老人が席がなければ立って開けるのが若者のマナーだと、オレに説教を始め、「おーい、そこのお母さん、ここ空いとるから座りに来なさい」と、通り過ぎてしまった、老人と呼んでは失礼すぎる買い物袋を持ったごく普通のご婦人を呼び寄せた。そして、不思議がるご婦人を無理やり座らせ、立ち上がって少し離れてドア横で本を読んでるオレを非難する。
「近ごろの若いもんはマナーがなっとらん」って判で押した台詞。「人が困ってるのに知らん顔して」「わしはいま65だが、若いころはどうのこうの」とグズグズいつまでも文句や自慢話しててるけど、座らせられた人は少しも相槌打てなくて困ってた。
近頃の若もんってオレとっくに50過ぎてたし(その時は若く見えたんだろうけど)、この女性病人でも年寄でもないしただ通り過ぎただけだし、要するに酒のにおいのするこのじじい、このセリフを言いたいだけで、誰でもよくてただ横に座る若いやつをこき下ろすチャンスを狙っていただけ。
大きい声で隣の女性に話しかけていたけど、すごい迷惑そうだった。
言いたいことは正論なのだろうが、実態がちっとも伴っておらず、自己満足のためだけの他人批判。正論じじいのなんという浅墓さ。オレもそのうち65になるだろうが、65なんてまだ若いのにあの恥ずかしいじじいにはなりたくないと思ったものだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000万円問題

2019年06月17日 | 駄日記
老後100まで生きるとなると、年金だけじゃ2千万円足りなくなるという話。麻生さん困っちゃって右往左往してるね。
貧乏人からすりゃあ、まあ絶望しかないんだけど。だって、今さら貯めようがない。
今からもう一軒新築するぐらいの金額だもんね。
資産家に生まれてじいちゃんばあちゃんの土地やら株やらの資産運用で財産膨らむ一方のやつは別として、ローンで家買って子供の教育費に追われて貯金どころじゃないカツカツのフツーのサラリーマンって、たいがい絶望じゃねえの。
それでも30の時にこれ聞いてたら、まだ何とかする時間もあったかもしれない。当時はまだ給料上がる希望があったもん。
オレ、30の頃ってまだ給料安くて苦しかったけど「頑張って我慢したら50から楽になるよ」って会社の大先輩に言われて、そうか我慢するかって思って頑張ってたけど、時代が変わり50になった途端、逆に給料25%オフになって地獄に落ちた。
でもまだ60になったら花の年金生活って儚い夢もあったけど、うすうす気付いてたけどやっぱり夢と消えた。

TVでも話題なんだけど、なんかしらける。
先週からバラエティ番組でこの話をよく聞くけど、売れっ子の若いタレントが「これは厳しいですよ」なんて渋い顔して市民目線でコメントしていましたが、なんだかな~。。。
彼らは例外なく芸能界でもTVにいつも出ている勝ち組じゃんね。確かに年金の将来は心配だろうけど、どうも真実味がないなあ。
2千万くらいとっくに貯めてるか、これからでも十分間に合う時間とチャンスがあるでしょうに。
一般的市民は絶望だよ。オレなんて100だ90だなんてとても長生きできんだろうし、まあ、潔く諦めるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振替えでした

2019年06月16日 | 駄日記
6月16日(日)
昨夜ライブの一人ウチアゲで、深酒はしなかったけど録画した番組を見て夜更かししちゃった。探偵ナイトスクープとか、たまったやつを一気に3本ぐらい見ちゃったりして。。。
朝は寝坊しようと思ったけれど、そんな日にもクセで早く目覚めちゃうんだよね。
今朝は昨日と打って変わって快晴。風が強いけど、洗濯物が一気に乾く。
そして、今日は午前中にドラム教室の振替えレッスン。
このところ、毎週土曜日にライブが続いてしまいレッスンできなくて振替えてもらっています。ザ・スターキーの定期ライブは第3土曜日のため、基本的にレッスンは月3回としていますが、他の週にもライブの打診があるとなかなか断れない性格なので、生徒さんと相談して都合が良ければ振替えレッスンという運びになります。
生徒さんも優しい人ばかりで日程変更に付き合ってくれたり練習も頑張ってくれて、ありがたいやら嬉しいやら。こちらもやる気が出ます。
それに日曜の朝からドラムに集中できるっていうのもなかなか楽しい。
でも、生徒さんやお店に甘えてばかりじゃいけないので何とかしなきゃなりません。
以前は金曜日や日曜日のライブが多かったんだけれど、この頃はなぜか土曜日の夜ばかり続いているのが不思議。
この頃は参加バンドも減ってしまったので、そのうち落ち着くだろうな。
まあそれもさみしいけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨でもなく、大入りでした!

2019年06月15日 | ザ・スターキー
6月15日(土)
ザ・スターキーの6月定期ライブは、PAオペレーターにプロの堀氏を迎え、万全の態勢で臨みました。
心配なのは大雨が予想されたお天気のみという状況でしたが、運よく機材搬入時にも降られず準備ができました。堀氏が自前の装置を持参するということで、どうしても雨に濡らしたくなかったので助かりました。
さすがに準備には時間がかかり、開場寸前まで調整していて余裕はなかったけれど、音響に不安がないというのは演奏者として嬉しくてテンションアップ!
お客さまも入場時には降ってなかったよと言いながら、大きな傘をしまっておられましたよ。
大雨でなく大入り満員でした。ありがたいです!
お越しのお客さまに感謝。
そしてPAの堀さん、ありがとうございました。

そんなわけで、詳細はザ・スターキーのブログでどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大荒れ?

2019年06月14日 | ザ・スターキー
6月14日(金)
昨日はザ・スターキーの公開リハでした。いやいや、公開しているわけではないですが、今回も記録係がお一人参加されていました(笑)
明日の定期ライブに向けて、念入りに調整しました。
スマホを忘れちゃって今回のリハ画像がなかったので、あとで記録係さんのFBから無断借用しました。
ていうかスマホを忘れたことすら忘れて曲に集中してましたもんね。明日はいい演奏ができそうだぞ!みなさん来てね。
と言ったところで、明日は大雨が降るそうじゃんね。
どうも豊橋も一日中雨のようです。しかも低気圧の影響で横殴りの嵐のような雨だとか。。。
せめて搬入搬出の時だけは小降りになってほしいんだけどな。
こんなこと言ってると、お客さん来てくれないかな~。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオリハでした

2019年06月13日 | ケンヤワンヤ
6月13日(木)
昨夜はKW45(ケンヤワンヤとザ・フォーティファイブ)のスタジオリハ。
出掛ける前に土砂降りの雷雨があって、12時いや一時はどうなることかと思ったけれど、機材は積み込んであったし出掛ける時間には小雨に変わってヤレヤレだ。
それにしてもここのスタジオはバンドブーム再来かというくらいいつも繁盛している。
たまたまかもしれないが、自分が行く時はいつも混んでいて平日だというのに駐車場はいっぱいで、大荷物の搬入・搬出に苦労する。
でも店員さんが備品のメンテをしっかりしていて、この日もドラムのパーツを全部ばらして手入れしていた。そういう小さな努力がお客を呼ぶんだなという秘訣を見た。

KW45のライブも近く、全体練習という事で、久々にパーカスをずらり並べてのリハでした。

機材の点数も多いし、でかいし重いしでしんどいけれど、セットしちゃえば楽し(笑)
新曲を中心に、演奏予定曲の練習をしっかりとやりました。
新曲はほぼ完成していて、先々週自分が参加した時よりかなりまとまっていた分、自分の考えていたアプローチを見直すこととなり、本番の一発勝負の時まで試行錯誤になりそう。

6月~のライブ予定です
6月15日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
6月22日(土)ハウスオブクレイジー(豊橋)/ケンヤワンヤとザ・フォーティ・ファイブ
6月29日(土)浜松クラウンパレスホテル/ SOULFINGER
7月13日(土)ウェストハウス(弁天島)/THE STARKEY
7月20日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
7月26日(金)ザ・シアター(浜松:旧ポルテシアター)/SOULFINGER/19:00~3回ステージ
8月17日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スネアチョイスと耳の関係

2019年06月12日 | スネア
6月12日(水)
ブログ開設から5003日目でっせ。
昨日、「誰かたまにはお祝いのコメント書いて」って書こうと思ったら、思いもよらずお耳の心配をしてくださるコメントをいただきまして、ビックリするやら嬉しいやら。ひたすら感謝です。
というわけで、お耳に関する個人的なドラム事情を考えてみました。

ライブの楽しみとして、どのスネアを使うか、というドラマーだけの楽しみがあります。いろんな場面を想定しながら、スネアを選ぶ時のワクワク感はたまりません。
でもこの頃、スネアの選択肢が狭くなってしまったんですね。

その理由の一つとして、一昨日も書いた耳の問題があります。爆音ロック好きで、長い間酷使しすぎて耳がやられてしまったのは自業自得ですわ。。。
ギターやベースの音量を上げさせないよう、ドラムは抑え気味にできるスネアを使う必要が生じたということです。これも会場によりますが、小さなお店では鳴り過ぎるスネアはもう使えないかと。。。

もう一つの理由は、自分の参加バンドが減ってしまったこと。
自分のドラマーとしての活動の柱は、ザ・スターキーとソウルフィンガー。このほかのバンドはパーカスで参加しているKW45。あとはバンド自体活動休止してしまって、いろんなスネアを使う機会が減りました。
スターキーで使うのは、ラディックのジャズフェスティバル(もどき)・ブラックオイスター柄のウッドのみ。こればっかりはこだわりで、他のスネアは使えないですから。

唯一スネア選べるソウルフィンガーの場合ですが、前述したようにいろんなバリエーションを楽しむことが制限付きとなった。
なので、このところ13インチスネアが再び大活躍。その特徴は音色が可愛いこと。口径が一回り小さいので少しかん高くていい感じなんです。それと、音量が少しだけど抑え気味になる。ここが今の自分にはちょうど都合がいいんですよね。
ライブでついノッてしまってスネアの音量を上げてしまうと、それにつられて周りも上がって耳がやられるというのが最近の悪いパターンなので、たとえぶっ叩いてもさほど鳴らないという理由が13インチを選ぶポイントだったりするんですよね。思えば残念な選択ですが。。。

今回のソウルフィンガーでのスネアは、久しぶりにパールの「ジョイ君」(ジョーイ・ジョーディソンモデル)を持参した。しばらく使っていなくて、どちらかというとヤマハの「冗談君」(スティーブ・ジョーダンモデル)に出番を独占されていたんですよね。安定なのでつい選んでいましたが、今回は趣向を変えました。
このスネアはメタルなので、ぶっ叩くとそれなりにでかい音はするけれど、チューニングを少し緩めにして爆音を阻止しています。そしてヘッドをドット付のCSコーテッドにすることで、緩めでも甘く少しかん高い音が出るようにセッティングしてあります。これで浅めにリムを掛けると、絶妙に可愛いコンッって音で鳴ってくれます。今回もとってもいい感じでした。
しばらく使っていなかった理由は、少しその音に飽きてきたという理由だけだったので、またいずれ使うと思います。
メタルのスネアは音がストレート過ぎて、雑味の多いウッドに比べて飽きやすい気がしますね。

さて、次回のソウルフィンガー・ライブは大きなホールだと思うので、ドラムモニターがあれば、よく鳴るスネアも使えそうです。

6月~のライブ予定です
6月 8日(土)フレンドシップ(浜松)/SOULFINGER
6月15日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
6月22日(土)ハウスオブクレイジー(豊橋)/ケンヤワンヤとザ・フォーティ・ファイブ
6月29日(土)浜松クラウンパレスホテル/ SOULFINGER
7月13日(土)ウェストハウス(弁天島)/THE STARKEY
7月20日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
7月26日(金)ザ・シアター(浜松:旧ポルテシアター)/SOULFINGER/19:00~3回ステージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・5000日達成!

2019年06月11日 | 駄日記
6月11日(火)
すっかり忘れていましたが、9日の日曜日は、このブログ開設から5000日記念日でした!
なので、今日は5002日。ビミョ~に過ぎてるけど~(笑)
始めたのが2005年。あれから14年が過ぎまして、オレもじじいになりました。。。
でも、今でもドラム叩いてるってのが自分でも不思議だし、まだ生きてるってのがより不思議!

あと何日書けるかわかりましぇんが、明日からも宜しくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする