駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

ワクチン

2019年09月20日 | 駄日記
9月20日(金)
豚コレラの感染拡大が止まらず、関東へも広がったことを受けて、農水省がワクチン接種を実施する方針を発表した。
しかし遅いよ。
豚コレラが最初に岐阜で発生したのが去年の9月というので、1年間もほったらかしだったわけだ。「非清浄国」認定を恐れる政府からしたら、決してほったらかしというわけじゃないとは思うんだけれど、どんな対策も功をなさずに東海3県では全県感染、関東にまで広がったところでやっと重い腰を上げたわけで、ずっとワクチン使用を要請し続けていた各地の養豚組合などは、安堵と言うよりため息をついているだろう。
しかも、ワクチン使用は地域限定だというので、これも中途半端で今一つ感心できない。

思い起こせば、移転後のバークレイで初めてスターキーのライブをしたのが去年の9月。その時に、オレが風邪をひいていてマスクをしていたら、口の悪いお客さんに「豚コレラか?」と言われて、その耳新しい言い口に爆笑したのをはっきり覚えている。
あれから1年が経って、豚コレラという言葉はすっかり聞き慣れたが、いまだに終息していないということに改めてがっかりする。
何とか、これで完全に終わって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩むけどね

2019年09月19日 | ドラム&パーカッション
9月19日(木)
今夜はザ・スターキーのリハ日。
ライブ直前の合同練習なので、気合を入れて向かいました。
でもやはり今回はトモ君不在ということで、ドラマーとしても何かと気を使います。普段やらないコーラスとか、ギターが減る分の音のバランスに対するドラム音量とか。やってみて分かるこの寂しさ。。。おーいはよ帰ってこいや~。。。

さらに練習中、テンポに関して微妙に速いだ遅いだとメンバーがちょっとナーバスになっている感じでね。テンポに関してはいつものことではあるけれど、今日は特に神経質になっていましたね。
個人的な腹時計が一人ひとり食い違うのは当然で、自分の感覚と違うといつもオレは責められる対象なんです。ドラマーの辛いところではあります。
バンド結成当時はオレもトーシロだったので大いに悩みましたが、今はライブの時のノリがいちばん大事なのを知っているので焦ることはありません。おれだって適正テンポと思ってやっているのですけど、原曲を聴いて早い、遅いと思うことはいっぱいあるので黙ってますが、自分がぴったりということだってよくあるんだよ実は。
まあ早い話、ライブ当日にお客さんを見渡してちゃんと合わせるのです。
いつも完璧を求めるのならば、人間が叩くよりドラムマシンの方がいいじゃんね。揺らぎがあるからこそ、人間らしいんだって。

と、愚痴っぽくなってますけど、実はやる気満々。
オレは、このところ開き直っているのであります。当たり前ですがオレの思う適正テンポで、思うようにやります。へへへ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告があるでやんす

2019年09月18日 | ザ・スターキー
9月18日(水)
今日は口腔外科の診療予約日。前回、つい忘れてしまって検診をすっぽかしてしまって死にたいほど恥じたので、今日は絶対に失礼のないように時間前に行きました。
すると、全然治療する必要もなく、次回で終了できそうな感じ。
12月にCTを撮って、完治かどうか見極めるそうなのだ。やった~!長かったです。2年間にわたる治療がやっと終われるようで嬉しいったらない!
といった個人的な報告じゃなくって。

実は大事なお知らせ。
ザ・スターキーの12月のライブの日程変更があります!
すみましぇん。
事情により、湖西市のれんが館ライブは12月15日から12月1日に変更させていただきます。
実は、会場の予約の都合で開催日の変更となったと、主催者さんより連絡がありました。
クリスマスシーズンということで、当日の利用希望者が殺到していたようで、抽選に外れたようです。もうしわ毛~ない。
まさかの日程変更ですが、少し早めのクリスマスライブをやりたいと思います。
どうぞヨロシク!

2019年9月~のライブ予定です
9月21日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
9月24日(火)プライベートパーティ/SOULFINGER
10月4日(金)フレンドシップ(浜松)/SOULFINGER/一般営業です
10月12日(土)カフェテラスサイモン(浜松)/THE STARKEY①20:00~②21:15~2回ステージ
10月19日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
11月10日(日)Avanti(豊橋)/THE STARKEY
11月15日(金)ザ・シアター「旧ポルテシアター」(浜松)/SOULFINGER
11月16日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
12月1日(日)れんが館(湖西)/THE STARKEY 14:00~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が・・・

2019年09月17日 | 駄日記
9月17日(火)
このところ、休日も平日もなんとかJOGを続けていて、そのうちにお腹も引っ込んでくれるんじゃないかと期待しております。
でもやはり、重い体はヒザや腰に負担が大きいようです。だんだんと腰痛が出てきた。くっそ~。
ずっと痛むわけじゃなくて、寝た後が痛い。毎朝起きるときには、気合を入れてよいしょっという感じ。
普段は腰が重くてやな感じ。ギックリやらないように爆弾を背負っているような緊張感がある。
以前にも頑張って走ったときに腰痛が出たけど、今回はできるだけ用心していたのに。
ここで休みたくないし、どうしようか悩みどころであります。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の日

2019年09月16日 | 駄日記
9月16日(月)
今日は祝日、敬老の日でした。敬老というのは老人を敬うってことですが、世の中は老人だらけで、敬れる人の方が多くなってきておる。
では老人っていつからか。法律的には後期高齢者のことかな、とは思う。
けれど、オレも既にイオンのカードはGGデーの割引対象者。昨日もイオンで買い物をしたら5%オフだったのでありがたかった。たかが数10円だけど嬉しいので、つい余分におつまみ買っちゃったりして、イオンの戦術にしっかり嵌っておる。。。

昨日の映画館では、昼間にもかかわらずシニアなので割引があって助かる。おじいちゃん扱いだから安い。安くなればおじいちゃんと言われても文句は言わない(笑)。

オレは今年の誕生日がくると62歳になる。
おじさんと言われるかおじいちゃんと呼ばれるかは、たいてい見た目で判断するのだ。
実際には孫がいれば「おじいちゃん」なのだけど一般的にいうと見た目次第なので微妙。
オレなんか、体力気力ともに減衰がひどいので、あっさり「老人だな」と潔くそっちに傾くけど、超元気な60代がいっぱいいて羨ましいが、個人的に行ってしまえばはっきり言って鬱陶しいわ。
若々しくできるのは個人差が激しくて、人によって衰えるのは仕方がない。元気で金のあるオヤジが元気アピールするのは構わないけれど、弱った時にそれを見るとへこむ。
まあ、きつい言い方をすると、60超えてセックスアピールするなよと。。。
日頃の節制と鍛錬が元気な身体を保っているのは素晴らしい。正直な話、周りを見れば老人だらけで、公園などは老人銀座。
体に支障があって、それを克服しようと努力して散歩する方もよく見かけるのですが、自分がJOGするときには邪魔をしないようにしつつ、胸のうちで応援します。

まあ要するに、ずっと健康でいられたら奇跡。
年老いて尊敬され労わってもらえる人がいるとしたら幸せだよな。

う~む。あとわずかな人生、オレは一匹狼っぽく生きるのだ。好きな事しかしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目まぐるしい週末

2019年09月15日 | 駄日記
9月15日(日)
この週末はスポーツが面白かった。
土曜日は、TVをつけたらちょうど中日×阪神戦をやっていて、大野雄大が目も覚めるようなピッチングをしていた。解説の山本昌が自分の時を振り返って、「ベンチで誰も話しかけなくなる」と言ったらその通りとなって、こりゃひょっとしたらという雰囲気となり、張り詰めた空気の中、最後まで投球は冴え渡りノーヒットノーランを達成した。いやあ~ワンダホー。いいものを見せてくれた。
そしてその瞬間の大野の喜び方が面白かった。緊張感が一気に緩んだ飛び上がり方が子供のようで、ついさっきまでのクールな姿と全く逆で笑えた。
大野雄大可愛い(笑)

日曜日は朝からMGCで盛り上がった。朝JOGをしてから、お茶を飲みつつTVを見る。
設楽と大迫の1億円コンビの走りはもちろん、女子の走りも同時に楽しめた。設楽が飛び出して、まるで走りが箱根駅伝のようだったが、最後はやはり力尽きた。
オレは朝のうちにドラム教室の振り替えレッスンをしたので、最初しか見られなかったが、行き帰りのラジオでで聞いていたが、女子の鈴木亜由子が2位に入れてよかった。豊橋の星だもんね。
面白い場面は、最初の国歌斉唱。コブクロの小淵健太郎が緊張の面持ちで独唱を始めたが、ファルセットがいきなりの裏返り。しかも超キーが高くて全国の視聴者の胸がざわついたはずだ。。。何があったの?
テンポも途中から早くなって、マラソンだけに走っちゃった。早く終わりたかったんだね。。。
そしていよいよスタートという緊張の時間。スターと30秒前。。。。10秒前。0となっても号砲鳴らず。。。何があったの?
ひざカックンでスタートやり直し。
そんな場面を見つつ、後ろ髪引かれつつレッスンに出かけました。

一旦帰宅してすぐに娘と映画へ。娘に映画をねだられたら断れないのだ。
ここは改めて紹介します。

帰ってきてからはずっと大相撲を見る。
横綱不在となった今場所は、どの力士にもチャンス到来。どの取り組みも面白い。
夜の中日戦はイマイチおもんなくて途中でやめた。比べちゃなんだけど、あの大野雄大のしびれるようなピッチングを見た後の41歳の山井大介は調子が良くなくて、高く浮くボールはポカスカ打たれておった。
山井はいいときは快投するんだよね。2007年日本シリーズで完全試合寸前だった。あのまま投げさせてもいけるんじゃないかと思ったもんな。もう一花咲かせてくれよ。

なんやかんやとTV漬けでした。
(敬称略でした。皆さんゴメンね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルでレジャー

2019年09月14日 | 駄日記
9月14日(土)
昨日は早く寝たつもりだったけれど、起きたら7時半。しかも二日酔い気味。。。
夕べ、焼酎余分に1杯飲んじゃったからなあ。。。
そんなわけで、ゆっくりと動き出して10時過ぎからJOGへ。
今日はやめておこうかと思ったんだけど、お酒も消えて頭痛もないのでホントにゆっくりと公園2周。
いやあ~気持ちよかった。無理しない程度でやっていますが、走れてよかった。
オレの快感レジャーは、このところ毎日続けられている。嬉しいしありがたい。
そのあと、午前中ギリギリでお墓参り。これもオレのレジャーなので午前中にダブルでレジャー。

昼からはゆっくり休んで、夕方からドラム教室。
これも大いに楽しみの一つなので、レジャーと言えそうでもあるけれど、やっぱりこいつは仕事である。
生徒さんの要望にお応えするのが大事。
それが叶ってお互いに喜びのドーパミンを分泌するというのが究極の目的なのだ(笑)

皆さん確実に上達しており、さらに所々でビートルズを題材にさせてもらっているので、皆さんビートルズが好きになってくれているような気がする(笑)

やっぱこりゃレジャーだに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な夢

2019年09月13日 | 駄日記
9月13日(金)
今日は朝はいつもの電車に乗らないのでのんびりと起きて軽く朝JOG。
豊橋駅で、仕事上必要な荷物を関連業者の人に手渡しする算段なのだ。
朝ゆっくりできるというのは嬉しいことだ。

仕事からの帰りはいつもと同じ19時頃だったが、なんだか目まいがするので夜JOGはやめて酒飲んで早く寝ることに。
疲れているのだろうか。風呂にも入らず横になったが、変な夢を見た。
夢の内容はすっかり忘れたが、変な夢を見たことだけを覚えている。
なんのこっちゃ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジャー

2019年09月12日 | 駄日記
9月12日(木)
台風15号による停電や断水など、千葉では復旧作業が続いていますが、まだまだ時間がかかっているようです。不幸中の幸いと言っていいのかわかりませんが、今日も少し気温が下がり、明日はかなり涼しくなるようなので、熱中症に関してはひと息つけそうです。
電気会社や水道関係はじめ、インフラ系の現場のみなさんは不眠不休で復旧作業にあたっていると思われますが、なんとか踏ん張って一日も早い復旧に頑張っていただきたい。
それにしても、今回の台風は関東の都会であっても、電気、水、通信などのライフラインがいとも簡単に絶たれるという、自然の驚異に改めて愕然としました。

さて、自分は今日も帰ってからの夜のJOGへ。
すっかり日の暮れた暗い中での走り出しも慣れてきたし、公園を2周する流れも慣れてきた。
今夜は割と涼しくて、走り初めから汗がだらだらという程でもなかったが、30分後はやはり汗びっしょり。
これがたまらんいい気持ち。新陳代謝の快感であります(笑)
8月から走り出して、今はこれが楽しみの一つ。レジャーとも言えそう。
よく考えるとオレのレジャーとは、週末のお墓参りぐらいしかなかったので、これにJOGが再び加わったということ。
30歳ぐらいの頃、割とストイックな生活をしていて、酒・タバコを断って毎日の10Kランと1時間のルーディメンツを日課としていた。走ることもドラムの技術とスピードの向上に繋がると信じておった。。。
まあ、決して無駄ではなかったんですが、若かりし時代の思い込みでした。

体を壊さないようにのんびりやるだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい現実の中で

2019年09月11日 | 駄日記
9月11日(水)
第4次安倍再改造内閣が発表されたことで、今日はメディアの話題はこちらに集中。
女性に大人気の小泉進次郎を環境相として入閣させ、TVニュースもトップ扱いでした。まあ、せいぜい頑張れ。
ほかの人事については知らない人も多いし何とも言えない。ただ、重役には今の流れを変えないように配慮したようなので、今後国民はしっかりと見極めないといけないと思います。
日韓問題が起きたことで、国内の政治体制も注視する事になったのは我が国にとっていいことです。

しかし、千葉の台風被害が想像以上のものだったようです。屋根が吹き飛んだ家や、ゴルフ練習場の柱が突き刺さった家など、TVで初めて見て驚いております。
停電、断水で熱中症で亡くなられた人もいるというし、ご老人にはきつい残暑でしょう。改めてご冥福をお祈りします。
気象異常はこれからもどんどん起こるだろうし、日本列島という地形上、台風が通るのも地震が起こるのも火山が噴火するのも自然の摂理であり、国の起源と同じで驚くことでもない。
ただ、頻度が増しているのが困る。原因はやはり温暖化なんだろうが、地球上で人類の発展がある以上はこれも止めようがないだろうと思う。努力してその速度を遅らせる事はできるかもしれないが、止める事はできない。

災害は、その時にそこにいるかどうかが幸か不幸かの分かれ目なのだ。
全ての事故や事件にも通じる一言なので、そうそう簡単に言ってはいけないんだけど、究極のところはそうじゃないかと思っています。
この時代に生きるものとして、突然の大地震や大噴火が起きたとしたらどうするべきか、そこをちゃんと考えておくべきでしょう。「何が起きても絶対に生きる道」というものを、(あるとすれば)ちゃんと学んでおいて欲しいと思う。
オレはその時は潔く「あきらめる」のが美学と思っていますけれど。。。

話は少し違うけれど、あの老舗「名豊ミュージック」が突然閉店したようだ。

去年だったか、名古屋で売っていなかったCDを探して、諦め半分で訪問して見事に売っていてくれて感謝に心満たされたことを思い出す。今年も一度CDを買いに行っている。
レアなロックファンなどには、頼りになる最後のレコード店だったのではないか。お世話になりました。
新聞記事によると、単なる閉店ではなく倒産だったようだ。たまにしか行かなかったけれど、いつもお客さんが自分ひとりだったし、家賃も支払えなかったとの記事もある。
ギリギリのところで頑張る、人ありきの古臭い商売は、やはりダメなのか。
夢だけ追いかけていても食えないという悲しい現実が、相変わらず古臭いロックを追い求めている初老のオヤジには悲しくキツイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする