ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

仙台藩・鋳銭釜と大漁唄いこみ

2008年06月23日 12時59分59秒 | 仙台藩と伊達家のお話し
塩竈神社にある鋳銭釜です。 甑炉型(こしきろがた) 鋳銭釜 仙台藩の鋳銭事業は、幕府の許可を得て、寛永十四年(1637)に栗原郡三迫で 始まりましたが、詳細は不明です。 幕府はまもなくこれを禁じたようです。 その後も藩は再三に渉り幕府に鋳造願いを出し、享保十一年(1726)四月に領内産 、銅のみで鋳造することを条件に許可されました。 この時、北上川河口の水上交通の至便な石巻に鋳銭場を . . . 本文を読む
コメント (14)