![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/739c6474126f174ad6fcf3a2c1d6f387.jpg)
遅筆になり、UPが遅れております。
写真を並べますので、ご覧下さい。
いつも下からの撮影でしたが、今回は表参道の階段の上部で撮影しました。ここが一番緊張するところです。
手ぶらでさえ、降りるのが大変な狭くて急な202段の階段です。
鹽竈桜も満開でした。 その記事はこの後すぐにUPしたいと思います。 それでは境内の様子からどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/0c8f71aa25714b5087b6a460d414e4ef.jpg)
江戸中期安永年間旱天が続き作物も稔らずに困り、氏子が鹽竈神社に祈願したところ気候も順調となり、作柄も良くなったので感謝の意味を込めて安永7年(1778)3月10日に神輿を出し御神幸したのが始まりで、明治5年の改暦後祭日を4月25日に改められ、丁度桜の花が満開の時期である事から「花祭」と称するようになった
。昭和60年、市民の総意に基づき祭日を4月第4日曜日に行われるようになる。 (鹽竈神社ホームページより)
山門の前では神輿の準備中、この神輿は約1トンあり16人の輿丁により、担がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/66ea5801002d2cb3d8f434748aa94148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/8141876112fc6f12fdc977c46496741e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/e5843ee0b0b26fd37fbcdc2a04b3bddd.jpg)
子供たちもお参りし準備に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/0f1c852479bf08f4a976c612d406c4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/3892718fbc10e5db6e5f279f1280e5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/782b40a23705ac18a80990c350b66076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/b145c2a55a8d52c863aef1acde215661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/b145c2a55a8d52c863aef1acde215661.jpg)
いつも可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/b99e3e1c7805da9c92440d928b8a55d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/45df381c441f5919ba25722aab556455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/4e32b34351bdc5bc4a90a3747d998db8.jpg)
出番待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/d4013f63031a25b439a8fa4559b7e7aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/2ed41336faed30e83874fc807c5c7a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/58dd5a038812beca7acd308f99d1d41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/b2b49efa73f0c58ee8e237d8baf6a79b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/9eb4e2602eec7a1aa191ae1e16519952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/dd71ab7d424820f176372f4be0d406b0.jpg)
御神木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/5e6c6bbae634cd76378d6a3c4ef58bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/955e6c5a08550ff5f47794cdcb794a6d.jpg)
階段には、最初それほどいませんでしたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/f4d855f3ec2ec2f8d8396ba71eff6089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/169116ee8239851d150d0557abbc9172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/0f3de943595bcae6ba1532f744f29e95.jpg)
太鼓と鐘がおりました。 鹽竈神社の神輿は掛け声をかけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/f60546043284ee8e755bb44395f61954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/772c3d939508fb07dd055e4e25f6b07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/7110162ef036f226efd9f2a375aad545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/6d345cefa8e20fd28986251fc25c2fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/37d605d816b32d97ca2c15eca5ff54c6.jpg)
緊張の瞬間・・・およそ1トンの神輿はずっしりと肩に食い込みます。
下で逆向きになり、神輿の先を抑えないとニュートンの法則に負けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/aabb14357acf12650cb6fba24ec8e07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/77c23357b1fc01c28c85e1903db3ceac.jpg)
じっとこらえます。 後ろと足並みを揃えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/c450dfda0fbf622a201b83eadc8a6f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/b2764d54abd5ae5e48880eb78772bd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/7ea50a1978efbb47ae424fb5a0ef89cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/b9428b297cbc9901acbbe5283e29755a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/c382261f5fdce49d7af71645b40dc759.jpg)
見えない足元は、感覚だけがたよりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9c/d84807c02dd228c51c39e8216402a88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/01cfeff851f4bde8a7abfcdaba095dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/34e1c8fb3852f02ad073664bfa9d55e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/da070f2757a64e03b446d43638366c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/8570470b4dd235989f5ad2b44b14b81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/418bd77aed90ecdb0c21fe19a543c89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/1a1f5da864d200166b9e5637664fc166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/9bcf952dece21240b2f448cbf71dfe08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/341c047598b5cbf4f6cbba58ef1d0e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/69c8e05c2b8eff2c37ffd913838adede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/2035e5991e1607851d49b94a1d212414.jpg)
心配そうに神輿を見上げています。 みんなハラハラドキドキなんです。
写真を並べますので、ご覧下さい。
いつも下からの撮影でしたが、今回は表参道の階段の上部で撮影しました。ここが一番緊張するところです。
手ぶらでさえ、降りるのが大変な狭くて急な202段の階段です。
鹽竈桜も満開でした。 その記事はこの後すぐにUPしたいと思います。 それでは境内の様子からどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/0c8f71aa25714b5087b6a460d414e4ef.jpg)
江戸中期安永年間旱天が続き作物も稔らずに困り、氏子が鹽竈神社に祈願したところ気候も順調となり、作柄も良くなったので感謝の意味を込めて安永7年(1778)3月10日に神輿を出し御神幸したのが始まりで、明治5年の改暦後祭日を4月25日に改められ、丁度桜の花が満開の時期である事から「花祭」と称するようになった
。昭和60年、市民の総意に基づき祭日を4月第4日曜日に行われるようになる。 (鹽竈神社ホームページより)
山門の前では神輿の準備中、この神輿は約1トンあり16人の輿丁により、担がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/66ea5801002d2cb3d8f434748aa94148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/8141876112fc6f12fdc977c46496741e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/e5843ee0b0b26fd37fbcdc2a04b3bddd.jpg)
子供たちもお参りし準備に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/0f1c852479bf08f4a976c612d406c4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/3892718fbc10e5db6e5f279f1280e5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/782b40a23705ac18a80990c350b66076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/b145c2a55a8d52c863aef1acde215661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/b145c2a55a8d52c863aef1acde215661.jpg)
いつも可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/b99e3e1c7805da9c92440d928b8a55d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/45df381c441f5919ba25722aab556455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/4e32b34351bdc5bc4a90a3747d998db8.jpg)
出番待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/d4013f63031a25b439a8fa4559b7e7aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/2ed41336faed30e83874fc807c5c7a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/58dd5a038812beca7acd308f99d1d41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/b2b49efa73f0c58ee8e237d8baf6a79b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/9eb4e2602eec7a1aa191ae1e16519952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/dd71ab7d424820f176372f4be0d406b0.jpg)
御神木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/5e6c6bbae634cd76378d6a3c4ef58bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/955e6c5a08550ff5f47794cdcb794a6d.jpg)
階段には、最初それほどいませんでしたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/f4d855f3ec2ec2f8d8396ba71eff6089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/169116ee8239851d150d0557abbc9172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/0f3de943595bcae6ba1532f744f29e95.jpg)
太鼓と鐘がおりました。 鹽竈神社の神輿は掛け声をかけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/f60546043284ee8e755bb44395f61954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/772c3d939508fb07dd055e4e25f6b07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/7110162ef036f226efd9f2a375aad545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/6d345cefa8e20fd28986251fc25c2fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/37d605d816b32d97ca2c15eca5ff54c6.jpg)
緊張の瞬間・・・およそ1トンの神輿はずっしりと肩に食い込みます。
下で逆向きになり、神輿の先を抑えないとニュートンの法則に負けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/aabb14357acf12650cb6fba24ec8e07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/77c23357b1fc01c28c85e1903db3ceac.jpg)
じっとこらえます。 後ろと足並みを揃えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/c450dfda0fbf622a201b83eadc8a6f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/b2764d54abd5ae5e48880eb78772bd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/7ea50a1978efbb47ae424fb5a0ef89cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/b9428b297cbc9901acbbe5283e29755a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/c382261f5fdce49d7af71645b40dc759.jpg)
見えない足元は、感覚だけがたよりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9c/d84807c02dd228c51c39e8216402a88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/01cfeff851f4bde8a7abfcdaba095dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/34e1c8fb3852f02ad073664bfa9d55e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/da070f2757a64e03b446d43638366c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/8570470b4dd235989f5ad2b44b14b81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/418bd77aed90ecdb0c21fe19a543c89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/1a1f5da864d200166b9e5637664fc166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/9bcf952dece21240b2f448cbf71dfe08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/341c047598b5cbf4f6cbba58ef1d0e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/69c8e05c2b8eff2c37ffd913838adede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/2035e5991e1607851d49b94a1d212414.jpg)
心配そうに神輿を見上げています。 みんなハラハラドキドキなんです。
水のない小川跡を越えて直ぐです。