あやめまつり
チョット気になって立ち寄って見ました
以前にも多賀城の記事をUPしてますが、歴史の街であり、歌枕の街でもあります。
まずは、写真をご覧下さい。
広い広い・・・・・・・品種多くて、名前はまた手抜き・・・・・
おまけ 紫陽花です。
歌枕の地を訪ねて多賀城1
ホームページ「多賀城」
チョット気になって立ち寄って見ました
以前にも多賀城の記事をUPしてますが、歴史の街であり、歌枕の街でもあります。
まずは、写真をご覧下さい。
広い広い・・・・・・・品種多くて、名前はまた手抜き・・・・・
おまけ 紫陽花です。
歌枕の地を訪ねて多賀城1
ホームページ「多賀城」
家にある日本人形も藤の花持っていたような…
言われると、花を手にして踊ってますね。
どれも、日舞にはピッタリの花。
元気になりました。
o(_ _*)o
やっぱり行きたくなってしまいますね・・・
日本舞踊にもよく使われる花、桜・紅葉・藤と
あやめ(菖蒲、杜若)昔から心和ませてくれた
代表格ですよね~
やはり紫は高貴に感じますね。
そうだ(・_・)ラベンダー色つけてると、厄除けになるって言ってたわよ?
でも、このアヤメ・・・
女性の絵ですけど・・・
撮った写真はなんだか凛々しいですわ♪
一つずつ撮ると大変なので、カットしました。
人間と同じですね…
薄い紫やら白に紫。とか・・。
この季節には欠かせない花ですね。
アジサイにも色んな品種があって
ビックリですよね。
良く、庭先に植えてた家がありましたっけ・・
嬉しい限りです。
まだ紫陽花は咲き始めです。
これからが本番ですね。
日本列島が南北に長いのを感じます。
スケジュールに合わせれば色々なイベントも見れると思います。
是非ご覧下さい。
よくて博物館か、歴史好きの人はその痕跡を見にくるくらいです。
市民の大半は、重大な要素を秘める、多賀城のことを全く持って知っていないのです。
百人一首にも歌われているのに、もったいないことです。
多賀城は、奈良平安時代に最も栄えたと思うので、平安絵巻のようなイメージの画像やお祭りです。でもお祭りの歴史は全く無く、近代から始まったものです。
あやめの花びら、大きいんですね。
紫陽花も素晴らしい。
色が少し淡いんですね。
写真を見たらますます見に行きたくなりました。
紫陽花も もう咲いているのですね。
あやめも素晴らしいですけれど~
あじさいの色が とても綺麗ですね!
アルバムも見せて頂きました
ポスタ~も
なにか~そそられて
いいですね~ (^_-)~☆
花は何故好かれるのでしょう。?
きっと命が短いからでしょうか?
美しいものは、誰が見ても美しいんですね。
もっともコチラは紫陽花がメインでしたが。
賑やかしにT.Bしてみようっと
かなりの名前がありました。
小冊子をくれるとは、親切ですね。
微妙に違うから、難しい。
橋のフォトラバに参考になるかも。
横手市浅舞ですけどね。
会場に入ったら『あやめ品種小冊子』なるものを頂きました。UPされた写真と照らし合わせたけど…名前は分かりませんでした。とにかくいっぱいある。花びらの付き方で三英、五英、六英、八重とあるみたいで……
紫陽花も綺麗!今年初めて見ました。
目の保養をさせて頂きました。
あやめのお花畑は雅なムードたっぷり。
多賀城らしいお祭りですよね。
お天気にも恵まれて良かったです