ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

第66回 塩竃みなと祭

2013年07月16日 13時37分42秒 | 塩竈の散歩道
今年は、仕事の都合でちょっと遅れまして、表参道の202段を御輿が降りる姿を見れませんでした。

その様子は、2010年の記事をご覧ください。  鹽竈みなと祭/表参道編





 

 



 

 

塩竃みなと祭

5DMark3で初めて動画を撮ってみました。手持ちでしたのでブレがありますがこれから少しずつ勉強します。


だんだんキツクなってきたようです。担ぎ手とそうでない人の顔が特徴的です。



佐浦酒造さんの蔵をバックに・・・


休憩・・・その間に港に先回りです。






 
仙石線のマンガッタン号が後ろを走っています。



震災の爪痕がまだ残っています。大地は揺れ海はこの壁を越え溢れました。



マリンゲートの中では、こんな人が踊ってました。

 



まずは、一礼して、お御輿の乗船です。









TVで見かけるTBCのアナウンサーの林さんですね。





 






出航の時間です。













雨が強くなり退散しました。午後の部もと思いましたが、夜勤明けで身体が悲鳴を上げていましたので終了。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白虎隊と鶴ヶ城 | トップ | 出雲の国譲りの真相、出雲か... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祭りができることの幸せ (粋狂)
2013-07-20 10:23:54
去年は炎天下のもと、神輿が御座船にのる処をみました。漁師町のお祭りとしては拍子抜けするほどおとなしい
という印象でした。やはり安全優先なのでしょうか。

担ぎ手とそうでない人の顔が対照的なのは面白いですね。神輿の重さが伝わります。
返信する
粋狂さんへ (ひー)
2013-07-20 18:26:14
昔は、暴れ神輿で塩竃の町を練り歩いたものですが、やはり安全優先になったようです。
子供の頃は、親に危ないからと端っこに引っ張られたと記憶しています。右に左に揺さぶっていましたよ。
祭というより神事としての考え方が強いような気がします。
返信する

コメントを投稿

塩竈の散歩道」カテゴリの最新記事